記録ID: 1485538
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳 早月尾根 撤退
2018年06月02日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:49
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,851m
- 下り
- 1,845m
コースタイム
天候 | 晴れ 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.town.kamiichi.toyama.jp/hp/kanko_turugi/babajimasou.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届提出場所:ポストが馬場島荘入口にあり 【2520m付近までの状況】 馬場島荘から1400m付近:夏道で残雪はほぼなし 1400m〜1800m付近:時折残雪あるが、ツボ足でも問題ない 1800m〜早月小屋:雪がつながっており、アイゼンとストックで対応 早月小屋〜2520m付近:雪がつながっており、アイゼンとピッケル対応 【ルート全般】 雪上にトレースはなく、ルートファインディングが必要な状況。夏道と雪道を交互に歩くような状況。雪質は悪い。アイゼン・ピッケルは必携。 |
その他周辺情報 | auは馬場島荘に着く前から圏外になります。 みのわ温泉(530円) http://bunspo-namerikawa.jp/minowa |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
昨年7月に初めて挑戦した早月尾根、2668mの所で体調不良と天候悪化の予報があったため断念した。悔しくて悔しくて何故登れなかったのか帰宅してから色々考えた。前回の反省を踏まえ時期的には1ヶ月以上早いが残雪期の〆も兼ねて再挑戦した。体調は万全でまずまずのペースで登ることができていたため、登れる気しかしなかった。2520m付近に達し約40度の斜面に取りついたものの、雪はグズグズでステップがまるで安定しない上に、ピッケルの効きも悪かった。たとえ登れても、問題の箇所の下りは約4〜5時間後で気温の上昇などで雪質はさらに悪化することなどが考えられた。その結果、断腸の思いで見送ることにした。なかなか登らせてくれない剱岳。どうしら残雪期に早月尾根を攻略できるのか?考察を深めたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1497人
tetsurawさん
おはようございます。
2500m付近でお会いしたものです。
あの後、私も何度か撤退しようか考えましたが、慎重に歩を重ね10:40に山頂登頂しました。
下りはやはり中々テクニカルな雪質でした。
Ronaldo YAMAさん
こんばんは
私はグズグズ下っていたんですが、誰も下ってこなかったので行かれたんだろうと思っていました。登頂おめでとうございます。やはりテクニカルでしたかーそれにしても無事で何よりでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する