シロヤシオ満開の沼原〜白笹山〜南月山(那須)


- GPS
- 05:17
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 642m
- 下り
- 628m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 ■沼原〜白笹山:1400付近からシロヤシオだらけです。この日は1500m付近で、登山道に花びらもなく、満開になったばかりと思われます。午前中は陽があまりあたらないので、下の方は見て楽しんで、写真は展望が開けた地点からがお勧めです。 ■白笹山:笹の中にあります。展望無し。 ■白笹山〜南月山:こちらもシロヤシオがいっぱいです。 ■日の出平:平な箇所は展望ありません。下る直前に開けるので、人が少なければ登山道の端で休憩できます。 ■日の出平〜沼原:平上部はムラサキヤシオがいっぱいです。シロヤシオは1500-1400mのみですが、トンネルのようにあります。日の出平からの下り口は、登山道の笹カットで滑らないように。地図では急坂と書いてありますが、激しい急坂はありません。地面も柔らかく石岩も少なく、歩きやすいです。 |
写真
感想
スキーの板納めをしたので、早々に花の山に。沼原から、白笹山〜南月山の周回。
当初は、女峰山の予定でしたが、雷雨の可能性が高く、エスケープルートも無いので、こちらにしました。
沼原の駐車場から、展望の無い道を登り、1500m位から、シロヤシオが現れた。昭文社の地図に、シロヤシオの表示が無いので、期待していなかったが、白笹山まで、シロヤシオの道が続いていた。なので、足が全く進まない。開花のピークで、美しい。
南月山〜日の出平と進む。この辺りは、登山者が多かった。日の出平から、沼原に下りる。ミネサクラの終わった展望の悪い灌木帯の道を下降点まで行くと、笹原の展望の良い道に変わる。ここで、コーヒータイム。南月山は、多くの登山者が見えるが、こちらは、貸切。とても、静かです。
歩き易く展望の良い道で、地図には急坂と表示されていたが、「何処が?」という感じ。ムラサキヤシオも多く、その下には、シロヤシオと花も楽しめた。
同じ那須の八方原のシロヤシオも良いが、自分はこちらの方が、のんびり出来て、良いかな〜 思いの外、良かった。この周回、秋の紅葉も良さそうです。
これからは、虫が多いから、ヤダな。さて、何処に行こうか?
スキーは先週で終了とし、まだ間に合うならシロヤシオを見たいなと思ってました。天気予報では「1日土曜日午後は関東山沿いは急な雨...」とのことで、ヤマレコでシロヤシオを見れそうな短めコースをNafさんが見つけてくれてこのコースに決定。
沼原の駐車場で、カメラを構える方が。かっこうを撮られてました。久々の新緑のお山は鳥の声が多かった。そして姫春蝉の声も心地よい。アプローチから徐々に坂に入っていくと、間も無く地面に白い花が。見上げて、そして周りを見るとあちこちにシロヤシオが。後から駐車場に戻り見上げると、(朝は逆光であまりわからなかったけど)確かに白い花の木が多かった。下の方はお花も葉も開ききっていたが、上に行くに従い閉じ気味で清楚な感じに。シロヤシオに夢中になっている間に頂上へついた。
ここからは尾根沿いに南月山へ。尾根伝いの道はシロヤシオと白笹に囲まれ気持ち良さそう。ここは陽のあたる写真ポイントも多かった。南月山でおにぎりを食べた。南東側には少し雲があり、なぜか休憩の間中南月山は日陰。ちょっと肌寒いので、コーヒーは別ポイントとすることにした。
ここから茶臼岳への分岐までは溶岩道。見晴らしも良い。数年前の秋に姥が平には行ったので、平な台地がどんな感じか興味があるというだけで日の出平へ向かう。しかし、そこそこに木の背が高く、展望はなかった。降り口に近づいていくところで振り返ると、日の出平の笹原の向こうに茶臼岳が見えて良い景色。降り口直前で開けたので脇を拝借してコーヒータイム。人の声とはよく通るもので、南月山で休憩中の人たちの声が届く。手を振ってみたけどわかったかなぁ。
ここから下り。しばらく行くと、ダケカンバの林。白い木肌が綺麗。そのなかにぽつぽつとムラサキヤシオが。これは予想していなかったサプライズだった。近くを歩かれていた方も、「こんなにムラサキヤシオを一度に見たのは初めて」とおっしゃっていた。シロヤシオは1500m付近で突然現れた。トンネルのよう。みずみずしく素晴らしかった。
人生で初めて満開のシロヤシオだった。可憐で清楚。なるほど皇室のお印になるお花だな。ムラサキヤシオも艶やか。このコースは白赤楽しめて、とてもお勧めです。
もみじ葉も結構あったので、秋には日の出平経由で姥が平もいいかもねと話しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する