ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1483960
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

シロヤシオ満開の沼原〜白笹山〜南月山(那須)

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
9.1km
登り
642m
下り
628m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:57
合計
5:17
距離 9.1km 登り 642m 下り 645m
7:53
91
沼原駐車場
9:24
9:25
49
10:14
10:45
17
11:02
18
11:20
11:45
79
日の出平下り口にて休憩
13:04
6
13:10
沼原駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。

■沼原〜白笹山:1400付近からシロヤシオだらけです。この日は1500m付近で、登山道に花びらもなく、満開になったばかりと思われます。午前中は陽があまりあたらないので、下の方は見て楽しんで、写真は展望が開けた地点からがお勧めです。
■白笹山:笹の中にあります。展望無し。
■白笹山〜南月山:こちらもシロヤシオがいっぱいです。
■日の出平:平な箇所は展望ありません。下る直前に開けるので、人が少なければ登山道の端で休憩できます。
■日の出平〜沼原:平上部はムラサキヤシオがいっぱいです。シロヤシオは1500-1400mのみですが、トンネルのようにあります。日の出平からの下り口は、登山道の笹カットで滑らないように。地図では急坂と書いてありますが、激しい急坂はありません。地面も柔らかく石岩も少なく、歩きやすいです。
良い天気です。右は、これから登る白笹山。
2018年06月02日 07:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/2 7:49
良い天気です。右は、これから登る白笹山。
樹間から、沼原調整池。
2018年06月02日 08:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 8:31
樹間から、沼原調整池。
シロヤシオ登場。
2018年06月02日 08:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/2 8:33
シロヤシオ登場。
1500m位から、シロヤシオが多くなる。
2018年06月02日 08:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 8:36
1500m位から、シロヤシオが多くなる。
日陰なので、写真映えは、イマイチ。
2018年06月02日 08:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 8:39
日陰なので、写真映えは、イマイチ。
鈴なりの下を歩くのは、堪りません。
2018年06月02日 08:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
6/2 8:39
鈴なりの下を歩くのは、堪りません。
足がしばしば止まります。
2018年06月02日 08:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/2 8:45
足がしばしば止まります。
陽が当たると、良い感じです。
2018年06月02日 08:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
6/2 8:47
陽が当たると、良い感じです。
純白。
2018年06月02日 08:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/2 8:58
純白。
想像以上に、シロヤシオが多い。
2018年06月02日 09:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/2 9:00
想像以上に、シロヤシオが多い。
奥の白いのが、会津駒ヶ岳方面。
2018年06月02日 09:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 9:03
奥の白いのが、会津駒ヶ岳方面。
初めて、シロヤシオのピークに当った。
2018年06月02日 09:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
6/2 9:05
初めて、シロヤシオのピークに当った。
清楚
2018年06月02日 09:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
6/2 9:11
清楚
素敵です。
2018年06月02日 09:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
6/2 9:11
素敵です。
会津駒ヶ岳UPに。
2018年06月02日 09:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/2 9:12
会津駒ヶ岳UPに。
正面は、帰りに通る日の出平。
2018年06月02日 09:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 9:13
正面は、帰りに通る日の出平。
青空に映える。
2018年06月02日 09:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
6/2 9:15
青空に映える。
シロヤシオの向こうに、大倉山〜流石山の尾根。
2018年06月02日 09:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/2 9:15
シロヤシオの向こうに、大倉山〜流石山の尾根。
大倉山〜流石山の尾根。
2018年06月02日 09:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 9:15
大倉山〜流石山の尾根。
右にはシロヤシオ♪左にはシャクナゲ♪
こっの道は山頂に続く〜♪
2018年06月02日 09:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/2 9:20
右にはシロヤシオ♪左にはシャクナゲ♪
こっの道は山頂に続く〜♪
陽が当たると、白さが際立ちます。
2018年06月02日 09:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
6/2 9:20
陽が当たると、白さが際立ちます。
青空のエッセンスも加えて。
2018年06月02日 09:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
6/2 9:21
青空のエッセンスも加えて。
言うこと無いです。
2018年06月02日 09:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/2 9:21
言うこと無いです。
茶臼岳がチラッと。
2018年06月02日 09:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/2 9:21
茶臼岳がチラッと。
白笹山山頂過ぎから南月山。この尾根を行きます。シロヤシオ点在!
2018年06月02日 09:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/2 9:25
白笹山山頂過ぎから南月山。この尾根を行きます。シロヤシオ点在!
ムラサキヤシオ登場。
2018年06月02日 09:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/2 9:26
ムラサキヤシオ登場。
アップ
2018年06月02日 09:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
6/2 9:27
アップ
ガスが出てきた。
2018年06月02日 09:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/2 9:27
ガスが出てきた。
那須町方面。東側は少し雲点在
2018年06月02日 09:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/2 9:28
那須町方面。東側は少し雲点在
おー、白笹とシロヤシオ
2018年06月02日 09:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/2 9:32
おー、白笹とシロヤシオ
正面は、南月山。
2018年06月02日 09:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/2 9:35
正面は、南月山。
シロヤシオの奥に、会津駒ヶ岳。
2018年06月02日 09:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 9:58
シロヤシオの奥に、会津駒ヶ岳。
シャクナゲ。
2018年06月02日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/2 10:01
シャクナゲ。
アズマシャクナゲも可憐なピンク
2018年06月02日 10:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
6/2 10:02
アズマシャクナゲも可憐なピンク
ひだりは、白笹山。
2018年06月02日 10:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 10:06
ひだりは、白笹山。
南月山到着。「みなみがっさん」と読みます。
2018年06月02日 10:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/2 10:12
南月山到着。「みなみがっさん」と読みます。
南月山のお地蔵さんと茶臼岳。南月山はお昼御飯中日陰でした。
2018年06月02日 10:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/2 10:15
南月山のお地蔵さんと茶臼岳。南月山はお昼御飯中日陰でした。
奥は、男鹿岳方面。
2018年06月02日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 10:45
奥は、男鹿岳方面。
日の出平に向かって、振り向いて。まだ日陰中。
2018年06月02日 10:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/2 10:45
日の出平に向かって、振り向いて。まだ日陰中。
溶岩
2018年06月02日 10:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/2 10:46
溶岩
茶臼岳。奥は、三本槍。
2018年06月02日 10:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 10:47
茶臼岳。奥は、三本槍。
日の出平入り口
2018年06月02日 10:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/2 10:56
日の出平入り口
ムラサキヤシオの蕾
2018年06月02日 10:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/2 10:58
ムラサキヤシオの蕾
2018年06月02日 11:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/2 11:00
展望ないな〜
2018年06月02日 11:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/2 11:05
展望ないな〜
少し開けて茶臼岳
2018年06月02日 11:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/2 11:15
少し開けて茶臼岳
最初の白笹岳。斜面にもシロヤシオいっぱい〜
2018年06月02日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/2 11:19
最初の白笹岳。斜面にもシロヤシオいっぱい〜
ココ(1775m付近)でコーヒータイム。笹コーヒー(本当はサザコーヒー)のグアテマラを笹と白笹山をバックにとってみた。
2018年06月02日 11:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/2 11:24
ココ(1775m付近)でコーヒータイム。笹コーヒー(本当はサザコーヒー)のグアテマラを笹と白笹山をバックにとってみた。
セブンのワッフル
2018年06月02日 11:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/2 11:29
セブンのワッフル
猛禽類。羽先が白かった。上昇気流使いで、見ている間一度も羽ばたかない。凄い〜
2018年06月02日 11:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/2 11:41
猛禽類。羽先が白かった。上昇気流使いで、見ている間一度も羽ばたかない。凄い〜
南月山。
2018年06月02日 11:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
6/2 11:45
南月山。
下降点からは、こんな感じで展望が良い道です。
2018年06月02日 11:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 11:46
下降点からは、こんな感じで展望が良い道です。
奥は、大倉山。
2018年06月02日 11:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 11:48
奥は、大倉山。
ムラサキヤシオ。
2018年06月02日 11:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
6/2 11:56
ムラサキヤシオ。
背景が、曇り空なのが、残念です。
2018年06月02日 11:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/2 11:56
背景が、曇り空なのが、残念です。
展望が良い道です。
2018年06月02日 11:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 11:57
展望が良い道です。
ムラサキヤシオ!
2018年06月02日 11:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/2 11:59
ムラサキヤシオ!
アップ
2018年06月02日 11:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
6/2 11:59
アップ
地図で「小池あり」と書かれているところ。何の卵だろう。
2018年06月02日 12:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/2 12:05
地図で「小池あり」と書かれているところ。何の卵だろう。
1700m付近からダケカンバ
2018年06月02日 12:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/2 12:09
1700m付近からダケカンバ
シラカバ。
2018年06月02日 12:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 12:16
シラカバ。
ムラサキヤシオ。
2018年06月02日 12:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
6/2 12:16
ムラサキヤシオ。
鈴なり〜
2018年06月02日 12:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/2 12:28
鈴なり〜
2018年06月02日 12:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 12:28
登山道がシロヤシオだらけ
2018年06月02日 12:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/2 12:34
登山道がシロヤシオだらけ
上はまさにトンネル。写真だと白色がわからないなぁ。
2018年06月02日 12:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/2 12:34
上はまさにトンネル。写真だと白色がわからないなぁ。
マイズルソウ。
2018年06月02日 12:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
6/2 12:44
マイズルソウ。
戻ってきてみると、白笹山は下から上まで白い木(シロヤシオ)がありました。
2018年06月02日 13:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/2 13:30
戻ってきてみると、白笹山は下から上まで白い木(シロヤシオ)がありました。
UPにすると、白いのが見えます。
2018年06月02日 13:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
6/2 13:32
UPにすると、白いのが見えます。

感想

スキーの板納めをしたので、早々に花の山に。沼原から、白笹山〜南月山の周回。

当初は、女峰山の予定でしたが、雷雨の可能性が高く、エスケープルートも無いので、こちらにしました。

沼原の駐車場から、展望の無い道を登り、1500m位から、シロヤシオが現れた。昭文社の地図に、シロヤシオの表示が無いので、期待していなかったが、白笹山まで、シロヤシオの道が続いていた。なので、足が全く進まない。開花のピークで、美しい。

南月山〜日の出平と進む。この辺りは、登山者が多かった。日の出平から、沼原に下りる。ミネサクラの終わった展望の悪い灌木帯の道を下降点まで行くと、笹原の展望の良い道に変わる。ここで、コーヒータイム。南月山は、多くの登山者が見えるが、こちらは、貸切。とても、静かです。

歩き易く展望の良い道で、地図には急坂と表示されていたが、「何処が?」という感じ。ムラサキヤシオも多く、その下には、シロヤシオと花も楽しめた。

同じ那須の八方原のシロヤシオも良いが、自分はこちらの方が、のんびり出来て、良いかな〜 思いの外、良かった。この周回、秋の紅葉も良さそうです。

これからは、虫が多いから、ヤダな。さて、何処に行こうか?

スキーは先週で終了とし、まだ間に合うならシロヤシオを見たいなと思ってました。天気予報では「1日土曜日午後は関東山沿いは急な雨...」とのことで、ヤマレコでシロヤシオを見れそうな短めコースをNafさんが見つけてくれてこのコースに決定。

沼原の駐車場で、カメラを構える方が。かっこうを撮られてました。久々の新緑のお山は鳥の声が多かった。そして姫春蝉の声も心地よい。アプローチから徐々に坂に入っていくと、間も無く地面に白い花が。見上げて、そして周りを見るとあちこちにシロヤシオが。後から駐車場に戻り見上げると、(朝は逆光であまりわからなかったけど)確かに白い花の木が多かった。下の方はお花も葉も開ききっていたが、上に行くに従い閉じ気味で清楚な感じに。シロヤシオに夢中になっている間に頂上へついた。

ここからは尾根沿いに南月山へ。尾根伝いの道はシロヤシオと白笹に囲まれ気持ち良さそう。ここは陽のあたる写真ポイントも多かった。南月山でおにぎりを食べた。南東側には少し雲があり、なぜか休憩の間中南月山は日陰。ちょっと肌寒いので、コーヒーは別ポイントとすることにした。

ここから茶臼岳への分岐までは溶岩道。見晴らしも良い。数年前の秋に姥が平には行ったので、平な台地がどんな感じか興味があるというだけで日の出平へ向かう。しかし、そこそこに木の背が高く、展望はなかった。降り口に近づいていくところで振り返ると、日の出平の笹原の向こうに茶臼岳が見えて良い景色。降り口直前で開けたので脇を拝借してコーヒータイム。人の声とはよく通るもので、南月山で休憩中の人たちの声が届く。手を振ってみたけどわかったかなぁ。

ここから下り。しばらく行くと、ダケカンバの林。白い木肌が綺麗。そのなかにぽつぽつとムラサキヤシオが。これは予想していなかったサプライズだった。近くを歩かれていた方も、「こんなにムラサキヤシオを一度に見たのは初めて」とおっしゃっていた。シロヤシオは1500m付近で突然現れた。トンネルのよう。みずみずしく素晴らしかった。

人生で初めて満開のシロヤシオだった。可憐で清楚。なるほど皇室のお印になるお花だな。ムラサキヤシオも艶やか。このコースは白赤楽しめて、とてもお勧めです。

もみじ葉も結構あったので、秋には日の出平経由で姥が平もいいかもねと話しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら