ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1478752
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳 道の駅みとみ〜 日帰りピストン

2018年05月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
17.5km
登り
1,712m
下り
1,715m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
1:44
合計
9:15
距離 17.5km 登り 1,712m 下り 1,718m
6:33
6
7:06
7:08
92
8:40
8:45
111
10:35
10:36
4
10:40
11
10:51
11:12
17
11:29
12:11
11
12:22
12:33
11
12:47
12:48
70
15:00
15:04
2
15:33
15:47
1
15:47
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父から雁坂トンネルを経て道の駅みとみに駐車。雁坂トンネル通行料は、普通車730円です。

道の駅みとみ駐車スペースは広大なので、満車になることはないと思われますが、登山道に近い方の他の無料駐車場は満車っぽかったので、そちらに停めたい方は要注意。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんでした。
その他周辺情報 西沢渓谷(一周約4時間)
お子様連れの方はそちらを選択された方が良いでしょう。
おはようございます。
素晴らしいお天気。
今日は道の駅みとみから出発。
多分あの辺が甲武信ヶ岳w。
2018年05月27日 06:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
5/27 6:35
おはようございます。
素晴らしいお天気。
今日は道の駅みとみから出発。
多分あの辺が甲武信ヶ岳w。
道の駅みとみ。
早朝でもトイレが使えるので助かります。
2018年05月27日 06:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5/27 6:35
道の駅みとみ。
早朝でもトイレが使えるので助かります。
やや開けたところに出ました。新緑をパチリ。
2018年05月27日 08:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
5/27 8:06
やや開けたところに出ました。新緑をパチリ。
シャクナゲの回廊が始まります。(写真少なめ)
2018年05月27日 08:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/27 8:56
シャクナゲの回廊が始まります。(写真少なめ)
同じ場所からもう一枚。
(下から見て、ザレていたところです。)
2018年05月27日 10:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
5/27 10:12
同じ場所からもう一枚。
(下から見て、ザレていたところです。)
木賊山の下りです。甲武信ヶ岳が見えました。
(この後軽い熱中症の症状が出て脚が攣りそうになり大変なことに!)
2018年05月27日 10:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/27 10:45
木賊山の下りです。甲武信ヶ岳が見えました。
(この後軽い熱中症の症状が出て脚が攣りそうになり大変なことに!)

痙攣に打ち勝ち、何とか到着。
甲武信ヶ岳山頂。
ヤッター!!!
2018年05月27日 11:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
5/27 11:34

痙攣に打ち勝ち、何とか到着。
甲武信ヶ岳山頂。
ヤッター!!!
北側。
多分両神山ですね。
2018年05月27日 11:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
5/27 11:38
北側。
多分両神山ですね。
正面。素晴らしい景色です。
2018年05月27日 11:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/27 11:48
正面。素晴らしい景色です。
遠くに霞んで見えるのは八ヶ岳ですね。
2018年05月27日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/27 11:49
遠くに霞んで見えるのは八ヶ岳ですね。
山頂標識をちゃんと撮らないとね(^^)
2018年05月27日 12:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
5/27 12:03
山頂標識をちゃんと撮らないとね(^^)
八ヶ岳、肉眼だと良く見えたんですがねぇ。
2018年05月27日 12:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
5/27 12:04
八ヶ岳、肉眼だと良く見えたんですがねぇ。
露出低めで撮ってみる。遠くに南アルプス。名残惜しいけど下山します。
2018年05月27日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 12:14
露出低めで撮ってみる。遠くに南アルプス。名残惜しいけど下山します。
甲武信小屋に寄ります。行きにも寄ったんですが、水が無くなったので帰りも。1リットルあたり50円で汲ませていただけます。
助かりました。
2018年05月27日 12:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/27 12:31
甲武信小屋に寄ります。行きにも寄ったんですが、水が無くなったので帰りも。1リットルあたり50円で汲ませていただけます。
助かりました。
シャクナゲの撮り納め。
2018年05月27日 13:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
5/27 13:35
シャクナゲの撮り納め。
綺麗だなぁ。
2018年05月27日 13:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
5/27 13:35
綺麗だなぁ。
帰ってきましたが本当に厳しい山行でした。こんなにバテバテになったのは富士山以来です。
色々と反省が多かったです。
2018年05月27日 15:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
5/27 15:33
帰ってきましたが本当に厳しい山行でした。こんなにバテバテになったのは富士山以来です。
色々と反省が多かったです。
撮影機器:

感想

平均コースタイムは9時間半ぐらいだったかな?
自分はいつも0.8倍ぐらいなので、今回も07:00登山開始、14:30ゴールの7時間半ぐらいでコースタイムを見積もっていたが、これが大誤算。T_T
実際は9時間かかってしまいました。

原因の一つ目はとにかくコースがきつかった事。
急登に次ぐ急登。
特ちゃん新道の登山口からずっと急登。
途中で心が折れそうになりました。(^◇^;)
初心者には敷居が高すぎたようです。調子に乗りすぎました。それでもコンディション次第では問題なかったのかもしれませんが…。

原因の2番目は暑さ対策が不十分だった事(´・ω・`)。恐らく軽い熱中症を発症していたものと思われます。
今日は朝から大量の汗をかいていたにもかかわらず、水分補給は水のみ。甲武信小屋のから山頂に向かおうとしたところ、両足の太腿が、かつて経験した事が無いような痙攣を始め、荷物を下ろそうとしたら背中も攣りそうになりました。その時は急登のせいだと思っていたのですが、後から考えてみると熱中症の初期症状だったように思います。

急遽甲武信小屋で買ったポカリスエット500ml2本を一気に飲み干して、少しストレッチしながら休憩したところ、痙攣が治りました。
その時は熱中症だとは思っていなくて、単なる疲労のせいだと思っていたのですが、ポカリが効いたのか回復しました。

というわけで色々と反省が多い山行となってしまいました。

アズマシャクナゲのトンネルは美しく楽しめましたが、このルートは甲武信小屋で一泊するか、季節をずらすかしないと、私のような中年単独ハイカーにはリスクが高いと思いました。

往復4時間のドライブも疲れました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1421人

コメント

水分補給
MoriMoriMoriさん、
おはようございます。

賢いMoriさんならもうお分りとは思いますが、水分補給について少し。

大量の汗をかくと、体内から水分と一緒にナトリウムやカリウムその他の電解質が失われます。そうすると、低ナトリウム血症や低カリウム血症などの電解質異常(脱水症)を引き起こします。それで足がつるなどの症状が出るというわけです。
ですから水分補給をする場合、水だけでなく、電解質も補充しなければなりません。ポカリスエットなどのスポーツドリンクが良いとされていますが、麦茶でもOKです。麦茶には、ナトリウムとカリウムが少量含まれています。私は麦茶を使用しています。
私の山行記録に、「本日のスペシャルドリンクは、ハチミツ入り○○です」というのがありますが、決してふざけているのではありません。ハチミツには、ナトリウムが含まれているんですよ。
大切なのは、喉の渇きを感じる前に水分を補給することです。これは山登りの入門書にも書いてあると思います。

甲武信ヶ岳日帰りピストン良かったですよ。シャクナゲがとても綺麗でしたね〜。脱水症になると、せっかくのパワーとスピードが鈍ってしまいます。良い経験だったのではないでしょうか?

長くなってすみません。それではまた😊
2018/5/28 7:23
Re: 水分補給
fgacktyさん、コメントありがとうございました。スペシャルドリンクにはそんな深いわけがあったのですね!

私は子供の頃からサッカー部でした。足がつり易かったので、その原因についてはよく理解しているつもりです。また、真夏よりも5〜6月頃の初夏にには足がつる事が多い事も本で読んで知っていました。(^^)
しかし、それでも今回の事態を防ぐ事が出来ませんでした。

今回学んだのは「知っている事」を繋ぎ合わせて、「実際の行動」に結びつけるのはとても難しい事なのだという事です。ましてや、ハードな山道を歩いている時に冷静にな判断を下す事はさらに難しい。(^◇^;)

「サッカー」「大量の汗」から「足がつる」は経験があっても、「登山」「大量の汗」から同じように「足がつる」を連想する事は難しい。


だとしたら、どうすれば良いか?


それは「小さな失敗を重ねて、次の行動に結びつける事」だと思いました。何かあっても命に別状がない保険は確保しつつもチャレンジして、失敗して、経験から学ぶことだと思いました。

というわけで、反省はするけど、後悔はしない、をポリシーにこれからも登山を楽しみたいと思います。(^^)

それでは〜。(^^)
2018/5/28 23:07
お疲れさまでした
山頂手前、甲武信小屋でお話しさせて頂いたものです。
ポカリスエット結構効果あるようですね。
熱中症…私も暑いのが苦手でこれからの時期14時過ぎくらいから歩けなくなることが多々あります。
思い切って早出して涼しいうちに標高上げるのもありかもしれませんね。
2018/5/28 23:21
Re: お疲れさまでした
tomhigさん
こんにちは。
もしかして人違いかも。。。(^^)
私はオレンジと紺のド派手なチェックの半袖シャツを着ていたハゲオヤジです。

川口から来られたとお話しされていたのは横で聞いておりまして、同じ時間に居合わせたとは思いますが…笑

そんな事はともかく、お疲れ様でした。(^^;;
私のようなモノにはピストンでもかなり辛い山行でしたが、さらにロングコースを歩かれたと知って驚愕いたしました。(^◇^;)

私は今日仕事でとても辛かったです…(´・ω・`)
2018/5/28 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら