平泉寺までやってきました。
駐車場は3か所ありますが、足りているように思えません。
とりあえず遠慮して一番下の駐車場に
0
5/27 6:04
平泉寺までやってきました。
駐車場は3か所ありますが、足りているように思えません。
とりあえず遠慮して一番下の駐車場に
平泉寺白山神社の参道を行きます
0
5/27 6:14
平泉寺白山神社の参道を行きます
苔の平泉寺。
今日は脇をスルーで。
0
5/27 6:18
苔の平泉寺。
今日は脇をスルーで。
三宮の脇のゲートを超えると登山道です
0
5/27 6:24
三宮の脇のゲートを超えると登山道です
杉の森を行きます
0
5/27 6:26
杉の森を行きます
アマドコロがありました
1
5/27 6:28
アマドコロがありました
剣之宮手前は倒木でふさがれていました
0
5/27 6:40
剣之宮手前は倒木でふさがれていました
剣之宮ここまでかなり厳しい急登です
0
5/27 6:42
剣之宮ここまでかなり厳しい急登です
剣之宮を振り返ると、日が差してきていました
0
5/27 6:43
剣之宮を振り返ると、日が差してきていました
今日も暑くなりそうです
1
5/27 6:46
今日も暑くなりそうです
分岐、どうやら平泉寺からは尾根コースと谷コースがあったようです。谷コースには気づきませんでした。帰りはこっちで帰ろうと思います
0
5/27 7:06
分岐、どうやら平泉寺からは尾根コースと谷コースがあったようです。谷コースには気づきませんでした。帰りはこっちで帰ろうと思います
表示板は充実しています
0
5/27 7:06
表示板は充実しています
谷コースと合流してから、道はかなり良くなります。オフロードバギーで走破できそうなくらいです
0
5/27 7:11
谷コースと合流してから、道はかなり良くなります。オフロードバギーで走破できそうなくらいです
大師山分岐。
0
5/27 7:16
大師山分岐。
ニガナ
1
5/27 7:23
ニガナ
大野方面が開けました
銀杏峰、部子山も見えています
1
5/27 7:32
大野方面が開けました
銀杏峰、部子山も見えています
法恩寺はまだ遠いですね
0
5/27 7:36
法恩寺はまだ遠いですね
ニョイスミレ
ここまではほとんど花はなかったのですが
1
5/27 7:37
ニョイスミレ
ここまではほとんど花はなかったのですが
いきなり群落していました
1
5/27 7:37
いきなり群落していました
最初の林道出合い
大野方面です
0
5/27 7:43
最初の林道出合い
大野方面です
稚児堂の辺りは
0
5/27 7:47
稚児堂の辺りは
ツクバネソウが咲いていました
咲いていたのはここだけでした
1
5/27 7:48
ツクバネソウが咲いていました
咲いていたのはここだけでした
エンレイソウも一杯でした
1
5/27 7:49
エンレイソウも一杯でした
弁が滝の分岐
今日はロングなので、帰りに余裕があれば寄りましょう
0
5/27 7:50
弁が滝の分岐
今日はロングなので、帰りに余裕があれば寄りましょう
今年初のマイヅルソウ
葉っぱは一杯でしたが、花はここだけでした
1
5/27 7:53
今年初のマイヅルソウ
葉っぱは一杯でしたが、花はここだけでした
あまり花がない道なので、タニウツギも撮ってみました
1
5/27 7:55
あまり花がない道なので、タニウツギも撮ってみました
カエデが日を浴びています。日の出から3時間以上経って、山の西面にも大分日が当たってきています
0
5/27 8:00
カエデが日を浴びています。日の出から3時間以上経って、山の西面にも大分日が当たってきています
また林道に出ました
0
5/27 8:02
また林道に出ました
スキー場上部が見えます
0
5/27 8:02
スキー場上部が見えます
東屋がありました
この辺りが中の平でしょう。広い駐車スペースもありました。
0
5/27 8:06
東屋がありました
この辺りが中の平でしょう。広い駐車スペースもありました。
中の平避難小屋の前
この先、藪っています。
とりあえず車道を歩いたら
0
5/27 8:09
中の平避難小屋の前
この先、藪っています。
とりあえず車道を歩いたら
さっきの藪の先に合流できそうです
0
5/27 8:10
さっきの藪の先に合流できそうです
合流。
下山時も車道を通ったほうがよさそうです
0
5/27 8:10
合流。
下山時も車道を通ったほうがよさそうです
この先ダミー丸太(丸太風のコンクリート)の階段の急登が続きます
0
5/27 8:18
この先ダミー丸太(丸太風のコンクリート)の階段の急登が続きます
表示がありますが
0
5/27 8:22
表示がありますが
ここにも!
0
5/27 8:22
ここにも!
ダミー丸太の後は石段に
0
5/27 8:23
ダミー丸太の後は石段に
標高が上がり、ブナ林になっています
2
5/27 8:34
標高が上がり、ブナ林になっています
石段は続きます。
かなりしんどいです
0
5/27 8:35
石段は続きます。
かなりしんどいです
1
5/27 8:40
左に展望スペースがありました。
大日方面が
1
5/27 8:41
左に展望スペースがありました。
大日方面が
やっと急登が終わったあたりに法恩教寺跡
0
5/27 8:50
やっと急登が終わったあたりに法恩教寺跡
かつては隆盛を極めた法恩教寺も、今は小さな祠です。
0
5/27 8:51
かつては隆盛を極めた法恩教寺も、今は小さな祠です。
やっと来ました
0
5/27 8:54
やっと来ました
法恩寺山頂です
正直舐めていました。かなりきつかったです
3
5/27 8:55
法恩寺山頂です
正直舐めていました。かなりきつかったです
山頂は去年整備されたようで、真新しいベンチや展望台などありました
1
5/27 8:55
山頂は去年整備されたようで、真新しいベンチや展望台などありました
古い表示板は読むのが困難です
0
5/27 8:55
古い表示板は読むのが困難です
縁起
0
5/27 8:56
縁起
白山がくっきり見えました
手前は大長山
3
5/27 8:57
白山がくっきり見えました
手前は大長山
アップ
1
5/27 8:57
アップ
別山、三の峰
手前は大長山からの赤兎
1
5/27 8:57
別山、三の峰
手前は大長山からの赤兎
真新しい展望板。
遠くの展望がマジックで追加されています。
でも、この写真では分かりませんが、そもそも白山本峰の4座の同定間違ってない?
0
5/27 8:57
真新しい展望板。
遠くの展望がマジックで追加されています。
でも、この写真では分かりませんが、そもそも白山本峰の4座の同定間違ってない?
展望台に上がったら見えました
目指す経ヶ岳
それでは伏拝に向かいます
0
5/27 9:03
展望台に上がったら見えました
目指す経ヶ岳
それでは伏拝に向かいます
向かう途中の経ヶ岳
1
5/27 9:11
向かう途中の経ヶ岳
あれ、ショウジョウバカマがきれいになってきた?
1
5/27 9:15
あれ、ショウジョウバカマがきれいになってきた?
やっぱり。残雪です。
0
5/27 9:16
やっぱり。残雪です。
この辺は少し季節が戻ったようで、新芽も柔らかそうで、
1
5/27 9:18
この辺は少し季節が戻ったようで、新芽も柔らかそうで、
タムシバもきれいです
1
5/27 9:20
タムシバもきれいです
1
5/27 9:21
伏拝です
0
5/27 9:22
伏拝です
白山は見えますが、全く眺望はよくありません。泰澄大師が白山への道を探った場所、っていうのはちょっと無理があるかも
1
5/27 9:22
白山は見えますが、全く眺望はよくありません。泰澄大師が白山への道を探った場所、っていうのはちょっと無理があるかも
ということで、経ヶ岳に向かいます
ここからが今日の核心
1
5/27 9:23
ということで、経ヶ岳に向かいます
ここからが今日の核心
最初の方は急下りですが、枝を刈り払った後も見えます
歩きやすい道が続きます
0
5/27 9:23
最初の方は急下りですが、枝を刈り払った後も見えます
歩きやすい道が続きます
まあ、少し気の枝がうるさい所もありますが、序盤はこんなもん
1
5/27 9:25
まあ、少し気の枝がうるさい所もありますが、序盤はこんなもん
雪が出てきました
0
5/27 9:29
雪が出てきました
いい感じの雪の平原が
2
5/27 9:39
いい感じの雪の平原が
先週の教訓を生かし降りてみました
0
5/27 9:44
先週の教訓を生かし降りてみました
ひん曲がったブナもあります
3
5/27 9:46
ひん曲がったブナもあります
この辺りから藪がひどい所が出てきます
0
5/27 9:48
この辺りから藪がひどい所が出てきます
少し行けばすぐに道は出てくるのですが
0
5/27 9:51
少し行けばすぐに道は出てくるのですが
雪で夏道がわからなくなるところも出てきます
先週に引き続きヤマレコmapが大活躍
2
5/27 9:54
雪で夏道がわからなくなるところも出てきます
先週に引き続きヤマレコmapが大活躍
真っすぐなブナ木立
2
5/27 9:58
真っすぐなブナ木立
P1390の手前は藪と残雪で苦労しました
やっと抜けられそうです
1
5/27 10:11
P1390の手前は藪と残雪で苦労しました
やっと抜けられそうです
P1390からはまた道も明瞭になり、気持ちの良い山歩きになります
2
5/27 10:23
P1390からはまた道も明瞭になり、気持ちの良い山歩きになります
今日もタムシバ当たりですね。今年は当たりをよく引いているように思います
1
5/27 10:23
今日もタムシバ当たりですね。今年は当たりをよく引いているように思います
これは嬉しい
ツバメオモトです!
3
5/27 10:25
これは嬉しい
ツバメオモトです!
ここのイワカガミはピンクが濃い
1
5/27 10:26
ここのイワカガミはピンクが濃い
展望が開けてきました
さあ、これから向かう経ヶ岳です
1
5/27 10:27
展望が開けてきました
さあ、これから向かう経ヶ岳です
白山方面もよく見えます
1
5/27 10:28
白山方面もよく見えます
赤兎の奥には美濃禅譲道の山々
1
5/27 10:30
赤兎の奥には美濃禅譲道の山々
ムラサキヤシオ
2
5/27 10:29
ムラサキヤシオ
タムシバ
何回も撮ってしまいます
1
5/27 10:34
タムシバ
何回も撮ってしまいます
さっきまでいた法恩寺も見えます
ジャムのリフトが目印
0
5/27 10:42
さっきまでいた法恩寺も見えます
ジャムのリフトが目印
ここを登り切ったら北岳山頂!
と思ったら違いましたw
0
5/27 10:43
ここを登り切ったら北岳山頂!
と思ったら違いましたw
でも展望はさらに良くなりました
手前の丸いピークが大舟やまだろうか
1
5/27 10:44
でも展望はさらに良くなりました
手前の丸いピークが大舟やまだろうか
咲き残っていたきれいなカタクリ
0
5/27 10:46
咲き残っていたきれいなカタクリ
あれが山頂表示に違いない!
と思ったが、それも違ったようで・・・
1
5/27 10:54
あれが山頂表示に違いない!
と思ったが、それも違ったようで・・・
結局北岳山頂はいつの間にか通り過ぎていた模様
細かいピークが3つ連なっている真ん中が正解だったよう
0
5/27 11:02
結局北岳山頂はいつの間にか通り過ぎていた模様
細かいピークが3つ連なっている真ん中が正解だったよう
まあ、展望の良さは変わらんか。
大長山
1
5/27 11:02
まあ、展望の良さは変わらんか。
大長山
白山
1
5/27 11:03
白山
赤兎の奥に、別山、三ノ峰、ニノ峰、一ノ峰
1
5/27 11:03
赤兎の奥に、別山、三ノ峰、ニノ峰、一ノ峰
石徹白方面の山々
1
5/27 11:03
石徹白方面の山々
経ヶ岳から南に延びる尾根の奥に荒島岳
1
5/27 11:03
経ヶ岳から南に延びる尾根の奥に荒島岳
大野とか勝山とか
九頭竜川周辺はいつももやっています
0
5/27 11:03
大野とか勝山とか
九頭竜川周辺はいつももやっています
九頭竜川下流
ここが今日の展望のハイライトでした
0
5/27 11:04
九頭竜川下流
ここが今日の展望のハイライトでした
最後に北東方面の全貌
1
5/27 11:05
最後に北東方面の全貌
緑と白のストライプ
0
5/27 11:08
緑と白のストライプ
カタクリは終盤戦なので、雑に撮っておきます
2
5/27 11:09
カタクリは終盤戦なので、雑に撮っておきます
雪渓の先に
2
5/27 11:10
雪渓の先に
山頂です。やっと到着
バテバテです
6
5/27 11:21
山頂です。やっと到着
バテバテです
白山方面の眺望はいままでと比べ明らかに劣ります
1
5/27 11:21
白山方面の眺望はいままでと比べ明らかに劣ります
荒島が見えるくらいが取り柄でしょうか
さあ、おなかも減ったのでパスタをゆでようと思ったら・・・
水がない⁉
ザックのポケットに3本入っていたはずのペットボトルが一本しかない!どうやら藪を漕いでいる間に引っかかって落とした模様(泣
藪漕ぎに外付けは厳禁という鉄則を無視した結果の自業自得です
0
5/27 11:21
荒島が見えるくらいが取り柄でしょうか
さあ、おなかも減ったのでパスタをゆでようと思ったら・・・
水がない⁉
ザックのポケットに3本入っていたはずのペットボトルが一本しかない!どうやら藪を漕いでいる間に引っかかって落とした模様(泣
藪漕ぎに外付けは厳禁という鉄則を無視した結果の自業自得です
ともかく下山です
池の大沢付近
1
5/27 11:41
ともかく下山です
池の大沢付近
いい所です
1
5/27 11:53
いい所です
振り返ります
1
5/27 11:59
振り返ります
杓子通過
急いで下ってはいますが、
0
5/27 12:14
杓子通過
急いで下ってはいますが、
ダケカンバの新緑です
0
5/27 12:16
ダケカンバの新緑です
目に留まったものは撮影します」
1
5/27 12:16
目に留まったものは撮影します」
イワウチワが少しだけ
0
5/27 12:18
イワウチワが少しだけ
懲りずにタムシバ
0
5/27 12:19
懲りずにタムシバ
1
5/27 12:24
アカモノがいました。これも今年初
1
5/27 12:31
アカモノがいました。これも今年初
チゴユリも残っていて
1
5/27 12:33
チゴユリも残っていて
こっちはミツバツツジ
1
5/27 12:35
こっちはミツバツツジ
保月山
0
5/27 12:41
保月山
ユキザサはもう少し
1
5/27 12:43
ユキザサはもう少し
ブナの大木
1
5/27 12:47
ブナの大木
一応アダムとイブ
1
5/27 12:51
一応アダムとイブ
お、ギンラン
1
5/27 12:58
お、ギンラン
杉林まで来ました
もう少しのはず
0
5/27 13:06
杉林まで来ました
もう少しのはず
保月山登山口とうちゃこ
本当はここから法恩寺方面まで林道を歩く予定でしたが、水も食料もないので直進します
0
5/27 13:08
保月山登山口とうちゃこ
本当はここから法恩寺方面まで林道を歩く予定でしたが、水も食料もないので直進します
オリエンテーリングポストは尾根コース、谷コースの分岐です
谷コースを選びます
0
5/27 13:15
オリエンテーリングポストは尾根コース、谷コースの分岐です
谷コースを選びます
青年の家が見えてきました
0
5/27 13:26
青年の家が見えてきました
とうちゃこ
林道出合いから20分でした。整備されて歩きやすい道でした
しかしここはゴールでも何でもありません
0
5/27 13:28
とうちゃこ
林道出合いから20分でした。整備されて歩きやすい道でした
しかしここはゴールでも何でもありません
自然保護センターの看板
トロン専方面まで行けそうです
0
5/27 13:34
自然保護センターの看板
トロン専方面まで行けそうです
下山完了。飯食ってトロン温泉入ってタクシーを待とうと思いましたが
0
5/27 13:39
下山完了。飯食ってトロン温泉入ってタクシーを待とうと思いましたが
コーラとお茶、笹ずしを入手。
食料不足と水不足が解消されたので、平泉寺まで歩きます
2
5/27 13:57
コーラとお茶、笹ずしを入手。
食料不足と水不足が解消されたので、平泉寺まで歩きます
朝のアマドコロと違い、こっちはナルコユリ
2
5/27 13:58
朝のアマドコロと違い、こっちはナルコユリ
ウシがいました
0
5/27 14:03
ウシがいました
すぐに勝山市に入ります
0
5/27 14:04
すぐに勝山市に入ります
途中の峠(?)のお地蔵さん
花がきれいでした
0
5/27 14:36
途中の峠(?)のお地蔵さん
花がきれいでした
何とかとうちゃこ
このあと、平泉寺名物のソフトクリームをいただきました
1
5/27 15:29
何とかとうちゃこ
このあと、平泉寺名物のソフトクリームをいただきました
下山後さらに10km歩くって、なかなかできることじゃありません。
水がないくだりで、「分かります、そうやって心折れてしまうことあるよね〜」と納得していたのですが、その後みごとに復活!素晴らしいと思います。
naoさんこんばんは!コメントありがとうございます
「我ながら奇跡の復活劇‼よく頑張った」って言いたいところですが、本当の理由は別にあるのです
ちなみに車道歩きも結構いいものでしたよ。ヤマレコmapの地形図を見ながら10分後の風景を想像したりして。弁財天川を渡るところが思っていた以上に美しい渓谷だったり、その手前のプチ峠越えが思っていた通りだったり。遠くに学校が見えるとゴールが近いとわかったり、やっぱり地形図は偉大だなと再認識できました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する