安倍奥の山を訪ねて その2 山伏


- GPS
- 06:35
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,268m
コースタイム
07:10大岩
07:45蓬峠07:50
09:10山伏山頂09:25
10:15大谷嶺途中
11:00山伏山頂11:05
11:55蓬峠12:00
12:25大岩
13:00駐車場
歩行時間6時間05分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
梅ヶ島温泉の手前の新田集落で左折です。 途中、大谷崩への分岐ありますが、左へ。 川に沿って林道を行きます(未舗装)。 10台位停められる登山者用の駐車場が左側にあります。 先行車2台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から数分林道を歩き、 石を敷き詰め、コンクリで固めた橋を渡るとすぐ右に登山口があります。 心配していた橋の壊れた場所は、大小4箇所ありましたが、 靴を脱いで渡渉することなく渡れました。 応急処置で橋をかけてある所もあり、有難かったです。 雨がしばらく降っていない様子でしたが 行き会った方の話ですと、水量はかなり多いとのこと。 水場二箇所あり、暑い日でしたので冷たい水はご馳走でした。 蓬峠までの急坂もなかなかですが、尾根に取りついた後も 急坂が続き、ザレた斜面あり、苦労が続きます。 山頂の素晴らしい眺望には報われました! |
写真
感想
昨日、十枚山の山頂で行き会った方に聞いたところ
やはり、西日影沢からのアプローチの方が車にとって安全のようなので
渡渉が心配でしたが、新田から林道に入りました。
でも、そのおかげで、「黄金の湯」にゆっくり出来、感謝です。
途中茶畑に入ってしまい、ぐるっと回って戻るなんて失敗をしましたが
川に沿う道に下って、道なりに行き、無事駐車場に着きました。
集落から駐車場までは3kmほどです。
山肌が朝日に照らされ、輝いています。
もう、心わくわくです。
山伏は、ずっと行きたかった山で、
山渓「日本三百名山」中巻に残った最後の山です。
思えば今年九月、二度も迷走台風に見舞われ、ずいぶん被害がありました。
伊那市に「聖職の碑」の赤羽校長の遺品展を見に行った日。
三ノ沢岳に登り、帰りに見学という計画でしたが
前日から台風の恐れあり、遺品展の最終日だった為
山は諦め、飯田線に乗って遺品展を見に来ました。
静岡県北部が豪雨の為、飯田線は折り返し運転との車内アナウンスがありました。
その時は気付かなかったのですが、後になってみると
あの日の豪雨が阿部奥の山々のあちこちに崩壊を引き起こしていたのですね。
「聖職の碑」も台風での遭難事件を題材にした小説です。
1913年に起きた遭難で
もうすぐ百年になろうとしていると遺品展で知りました。
今のような装備も天気予報もない時代の遭難、
小説を読んで身に迫る感動を覚えました。
蓬峠から見下ろす崩壊現場は休日というのに
工事をする音が谷間に響いています。
時折重い音が山の静けさを破ります。
これでもかのつづれ折りの急坂が続きますが
ベンチの置かれた休憩所が二箇所、ほっと一息つけます。
山頂からの景色は、富士山を差し引いても、素晴らしいの一言!
残念ながら南アルプスの山座同定がいまひとつ、
行き会った方々も皆さん初めての山でしたので。
大谷嶺の方角に一時間程歩いてみました。
ゆるやかな稜線歩きがとても気持ちの良い道でした。
このままずっと歩いて行きたかったのですが
次の日の計画もあり、引き返して来ました。
いつかまたこの稜線を歩いてみたいですが…
心を残しながら下山します。
国道362号線を走り、峠を越えて川根本町に向かいました。
すれ違いのままならない箇所もあって緊張の連続でした。
道の駅に併設されている温泉は入浴料500円、賑わっています。
温度も様々に設定されていて、肌に滑らかな泉質
こんな温泉に毎日入っている人が羨ましくなります。
すぐ脇を大井川鉄道が走っています。
お土産はもちろん「川根茶」にしました。
つづく
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
連日の山行、お疲れ様です。
更にもう一日分、川根方面ですか。
三百名山、中巻の最後の一座というのも驚きです。
たくさんの山を登っていらっしゃるんですね
山伏と高塚山が以前から残っておりまして、比較的近いということもあり、今回の山行に踏み切りました。登山口が近いので、十枚山も加えた次第です。その3の高塚山をこれから掲載します。良かったら読んでやってください。安倍奥の山々、良いですね。記録を参考にさせていただいてまた行きたいと思います。よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する