ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147449
全員に公開
ハイキング
東海

安倍奥の山を訪ねて その2 山伏

2011年11月04日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
06:35
距離
10.7km
登り
1,284m
下り
1,268m

コースタイム

06:25駐車場
07:10大岩
07:45蓬峠07:50
09:10山伏山頂09:25
10:15大谷嶺途中
11:00山伏山頂11:05
11:55蓬峠12:00
12:25大岩
13:00駐車場
       歩行時間6時間05分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
静岡市街から梅ヶ島街道を北上
梅ヶ島温泉の手前の新田集落で左折です。
途中、大谷崩への分岐ありますが、左へ。
川に沿って林道を行きます(未舗装)。
10台位停められる登山者用の駐車場が左側にあります。
先行車2台でした。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から数分林道を歩き、
石を敷き詰め、コンクリで固めた橋を渡るとすぐ右に登山口があります。
心配していた橋の壊れた場所は、大小4箇所ありましたが、
靴を脱いで渡渉することなく渡れました。
応急処置で橋をかけてある所もあり、有難かったです。
雨がしばらく降っていない様子でしたが
行き会った方の話ですと、水量はかなり多いとのこと。

水場二箇所あり、暑い日でしたので冷たい水はご馳走でした。
蓬峠までの急坂もなかなかですが、尾根に取りついた後も
急坂が続き、ザレた斜面あり、苦労が続きます。
山頂の素晴らしい眺望には報われました!
新田の案内板
2011年11月04日 06:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 6:04
新田の案内板
この標識に従って左の林道へ
2011年11月04日 06:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 6:05
この標識に従って左の林道へ
朝日に照らされてきれい…
後でわかったのですが
この稜線近くを歩いていたんですね
2011年11月04日 06:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/4 6:17
朝日に照らされてきれい…
後でわかったのですが
この稜線近くを歩いていたんですね
登山口
2011年11月04日 06:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 6:28
登山口
全山黄葉
2011年11月04日 06:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 6:35
全山黄葉
第一難関の橋
2011年11月04日 06:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/4 6:38
第一難関の橋
第二難関はそれほどでも
2011年11月04日 06:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 6:48
第二難関はそれほどでも
ワサビ田の跡
2011年11月04日 06:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 6:58
ワサビ田の跡
第三難関もなんとか
2011年11月04日 07:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 7:03
第三難関もなんとか
大岩、大きすぎて写真に納まりません
2011年11月04日 07:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 7:06
大岩、大きすぎて写真に納まりません
第四難関、上流に仮橋が架けられていました
2011年11月04日 07:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/4 7:10
第四難関、上流に仮橋が架けられていました
蓬峠にある大岩
登ってみたかったのですが
2011年11月04日 07:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 7:49
蓬峠にある大岩
登ってみたかったのですが
大谷崩れ
見るからに凄まじいです
2011年11月04日 08:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/4 8:29
大谷崩れ
見るからに凄まじいです
わかりやすい標識
2011年11月04日 08:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 8:58
わかりやすい標識
鹿よけのフェンス
ここでも鹿の食害があるのですね
2011年11月04日 09:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 9:04
鹿よけのフェンス
ここでも鹿の食害があるのですね
美しすぎる富士山の形
言葉なし
2011年11月04日 09:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
11/4 9:05
美しすぎる富士山の形
言葉なし
笊ヶ岳でしょうか?
2011年11月04日 09:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/4 9:09
笊ヶ岳でしょうか?
山頂です
念願を果たしました
しかも快晴に恵まれて!
2011年11月04日 09:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/4 9:13
山頂です
念願を果たしました
しかも快晴に恵まれて!
振り返った山伏
2011年11月04日 09:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 9:49
振り返った山伏
ヌタ場、猪の足跡も
2011年11月04日 10:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 10:51
ヌタ場、猪の足跡も
川沿いの林道が遥か下方
2011年11月04日 11:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 11:44
川沿いの林道が遥か下方
真っ赤な秋
2011年11月04日 11:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 11:47
真っ赤な秋
帰りの林道から
2011年11月04日 13:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/4 13:10
帰りの林道から
撮影機器:

感想

昨日、十枚山の山頂で行き会った方に聞いたところ
やはり、西日影沢からのアプローチの方が車にとって安全のようなので
渡渉が心配でしたが、新田から林道に入りました。
でも、そのおかげで、「黄金の湯」にゆっくり出来、感謝です。

途中茶畑に入ってしまい、ぐるっと回って戻るなんて失敗をしましたが
川に沿う道に下って、道なりに行き、無事駐車場に着きました。
集落から駐車場までは3kmほどです。

山肌が朝日に照らされ、輝いています。
もう、心わくわくです。
山伏は、ずっと行きたかった山で、
山渓「日本三百名山」中巻に残った最後の山です。

思えば今年九月、二度も迷走台風に見舞われ、ずいぶん被害がありました。

伊那市に「聖職の碑」の赤羽校長の遺品展を見に行った日。
三ノ沢岳に登り、帰りに見学という計画でしたが
前日から台風の恐れあり、遺品展の最終日だった為
山は諦め、飯田線に乗って遺品展を見に来ました。
静岡県北部が豪雨の為、飯田線は折り返し運転との車内アナウンスがありました。
その時は気付かなかったのですが、後になってみると
あの日の豪雨が阿部奥の山々のあちこちに崩壊を引き起こしていたのですね。

「聖職の碑」も台風での遭難事件を題材にした小説です。
1913年に起きた遭難で
もうすぐ百年になろうとしていると遺品展で知りました。
今のような装備も天気予報もない時代の遭難、
小説を読んで身に迫る感動を覚えました。

蓬峠から見下ろす崩壊現場は休日というのに
工事をする音が谷間に響いています。
時折重い音が山の静けさを破ります。

これでもかのつづれ折りの急坂が続きますが
ベンチの置かれた休憩所が二箇所、ほっと一息つけます。
山頂からの景色は、富士山を差し引いても、素晴らしいの一言!
残念ながら南アルプスの山座同定がいまひとつ、
行き会った方々も皆さん初めての山でしたので。

大谷嶺の方角に一時間程歩いてみました。
ゆるやかな稜線歩きがとても気持ちの良い道でした。
このままずっと歩いて行きたかったのですが
次の日の計画もあり、引き返して来ました。
いつかまたこの稜線を歩いてみたいですが…
心を残しながら下山します。

国道362号線を走り、峠を越えて川根本町に向かいました。
すれ違いのままならない箇所もあって緊張の連続でした。
道の駅に併設されている温泉は入浴料500円、賑わっています。
温度も様々に設定されていて、肌に滑らかな泉質
こんな温泉に毎日入っている人が羨ましくなります。
すぐ脇を大井川鉄道が走っています。
お土産はもちろん「川根茶」にしました。
                   つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

こんばんは
連日の山行、お疲れ様です。
更にもう一日分、川根方面ですか。

三百名山、中巻の最後の一座というのも驚きです。
たくさんの山を登っていらっしゃるんですね
2011/11/6 17:56
連休を活用して、まとめて登る事にしました
山伏と高塚山が以前から残っておりまして、比較的近いということもあり、今回の山行に踏み切りました。登山口が近いので、十枚山も加えた次第です。その3の高塚山をこれから掲載します。良かったら読んでやってください。安倍奥の山々、良いですね。記録を参考にさせていただいてまた行きたいと思います。よろしくお願いします。
2011/11/6 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら