ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147149
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

大東岳(表コース〜裏コース)

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,124m
下り
1,111m

コースタイム

6:10登山口-7:40五合目-8:001019標高点-8:30八合目-8:55大東岳山頂9:15-9:25山頂南西の展望地9:30-10:25樋の沢避難小屋(昼食)11:15-12:20裏磐司展望休憩ベンチ(コーヒー)12:45-12:55雨滝-13:30登山口
天候 晴れのち薄曇
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙台市中心部から車で1時間くらい
コース状況/
危険箇所等
【登山口】
・登山ポストあり
・トイレは登山口より少し先のキャンプ場駐車場にあり

【コース状況】
・表コースの登り危険箇所なし,鼻こすり(急登)も短め
・山頂からは船形方面と月山の展望がよい
・山頂から裏コースを少し下ると南西方面と山頂の展望地。二口山槐の山々,蔵王連峰,朝日連峰,月山の展望が開ける
・山頂〜樋の沢避難小屋,弥吉ころばしも慎重に行けばそれほど危険ではない
・避難小屋前のスペース広い。幕営,昼食適地
・樋の沢で猿の群れと遭遇,食事中ずっとにぎやかだった
・避難小屋〜登山口は結構長い。いくつかの滝や沢,磐司岩など景色が楽しめるのでゆっくり行くといいかも
・今回は沢の水量やぬかるみが少なめ。登山道も比較的乾いているようなので歩きやすかった

【その他】
・ソフトクリームは秋保大滝レストハウスにて300円,ウマ!
・紅葉は登山口付近もほぼ終わり
誰もいない登山口
誰もいない登山口
朝日が差してきた
2
朝日が差してきた
五合目,葉が落ちているので船形の展望アリ
2
五合目,葉が落ちているので船形の展望アリ
葉が落ちています
葉が落ちています
鼻こすり
山頂!快晴!
船形・泉ヶ岳
雲海に浮かぶ月山
雲海に浮かぶ月山
面白山権現様峠へのコース
面白山権現様峠へのコース
猿鼻山と南面白山,背後に月山
1
猿鼻山と南面白山,背後に月山
蔵王方面
大東岳山頂を振り返る
大東岳山頂を振り返る
弥吉ころばし
なかなか好きな雰囲気
3
なかなか好きな雰囲気
樋の沢避難小屋
樋の沢,かなり小さくサル
1
樋の沢,かなり小さくサル
昼食準備中
避難小屋の水場
沢を数箇所
記念写真
登山口近くの林道
登山口近くの林道
大滝ソフト!

感想

大東岳・・・なかなか来る機会がなく(以前樋の沢避難小屋泊後にあきらめた経緯あり),いつも眺めているだけの山でしたが,ようやく訪れることが出来ました。

事前リサーチによると結構苦戦者が多く,実はちょっと気合を入れて望みました。

鼻こすりや弥吉ころばしの難所は?避難小屋から最後の長い道のりは?CTオーバーも確実?などと心配(特にかみさん)していたところもありましたが,11月らしくない歩きやすい気温や乾いたコースコンディションもあり,二人でかなり楽しく歩けました。

避難小屋まではサルにしか会わず静かな山行。
山頂での山座同定?や裏磐司を眺めてのカフェタイムなど休憩ポイントもかなり楽しみながらの道のりは思った以上の気持ちよさ!
今年はもう最後だと思いますが,また季節を変えて楽しみたいと思いました。

最後のシメは当然アイス。寒くないのでまだまだいけます。(冬も食べているけど)

(山行メモ)
服装トップス:薄めのベースレイヤー,休憩時のみゴアテックスパックライトのシェル
服装ボトムス:CW-X,ショートパンツ,ゲイター
その他装備:夏用キャップ,32Lバックパック
食事:おにぎり2個とカップスープ,ゆで卵,みかん,おやつはアンパンとキャラメル,甘納豆
水分消費:飲料水クエン酸入り300ML,ほかにスープとコーヒー各200ML
仙台市気温:最高18.7℃,最低11.8℃


動画は山頂から南西に少し下った展望地から


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1840人

コメント

keen2さん、ma-kuroさん、こんばんは
大東岳からの展望動画で現地に行った気にさせていただきました  天候も良かったみたいですね。
裏磐司は葉の落ちた今の時期の方が良く眺められそうですね。私が訪れた時は新緑の季節で「何となく大きい岩がある」程度しか見えませんでした…。

落ち葉をカサカサと踏みながら歩く晩秋も楽しいですね
2011/11/5 21:45
おはようございます
いよいよ大東行かれましたね
晴れの予報でしたが、高曇り、でも早出が功を奏して素晴らしい展望を得られたのではありませんか。サル、やっぱりいましたか

ユーチューブ出だしのところ、向かいのお稜線に私たち写っていたかも
2011/11/6 7:45
大東岳は秋がおススメ?
こんにちは。
私は今年の6月に大東岳に登ってかなりつらかったです。
暑さと体力の無さが堪えましたね〜
紅葉の時期にまた来てもいいなぁと思ったもののあっという間に紅葉期は終わりました。
快適な山行だったようですね。
葉っぱが落ちて見通し良いとまた気持ちも変わりますね
二口山塊は日暮れが早いのでこれからの時期なかなか行けませんが
来年に備えていろんなルートを考えるのもいいですね。
テント泊も山小屋もこなせるお二人ですから

お猿さん、春はいなかったのですが秋はここがテリトリーになるんでしょうか?
動物との遭遇も害がなければ楽しいものです。
ところで
そろそろ山歩きソフトクリーム特集なんて組めるんじゃないでしょうか?
2011/11/6 14:56
晩秋の山歩き
mokkedanoさんこんばんは

今回は早い時間の展望が良かったようです。
動画を撮った時はすでに曇気味ですが,沢山の山々に囲まれ思わず撮影してみました。「次はどこに行こうか」とあれこれ考えるのも,山頂での醍醐味のひとつかななんて思っています。

裏磐司,私たちも昨年の同じ時期は上のほうがちらりとしか見えていなかったので,こんなに大きいんだと再発見しました。

落葉のトレイルや葉の落ちた木々から覗く展望,晩秋の山歩きを楽しむ事ができました。
2011/11/6 20:06
ようやく
大周回とまではいきませんでしたが,大東岳を訪れる事ができました。
「ハードな山」との頭があり,kiyoshiさんの記録など二人であれこれリサーチし,おやつなども多めに持つなど万全を期し(?)望みました。

今回はサルとの遭遇です。良いのか悪いのか最近はなにかと哺乳類を見かけます。本当はカモシカを見たいのですが・・・。

ところで,kiyoshiさんはどちらに行かれたんのでしょうか?糸岳,神室岳あたりでしょうか。山行記録楽しみにしています。
2011/11/6 20:26
二口山槐の山歩き
meikenさんこんばんは。
暑い時期の二口周辺はやっぱり大変です。
私達も昨年9月の面白山,かなり苦戦しました。

でも,あれこれルート取りを考えるのも楽しいですよね。
二口林道も開通したので,来年に備え我が家でもいろいろ考え中です。
今冬には念願の移動手段も確保し,バリエーションも増えそうだとワクワクしています。

尾瀬での熊,今回のサル,蕃山そのほかでの小動物など最近は動物を良く見かける気がします。(kiyoshiさんほどではありませんが。)
それもまた自然を身近に感じるときではあるのですが,熊を見てから獣の鳴き声や叢の音にはまだ少し敏感です。

ところで,ソフトクリームはかみさんが必ず事前リサーチをしています。行程にもすでに組み込まれており,毎度その情熱(執念?)に感心しています。
多分,特集に必要なデータは既に彼女の頭に揃っていると思います
2011/11/6 20:52
ma-kuroさん、keen2さん、こんばんは。
大東岳周回お疲れ様でした。いいお山ですよね、大東岳。
猿の群れと遭遇…1週間前の威嚇音を思い出しました。
ソフトは秋保大滝のレストハウスのソフトですね。納得の行く盛りで美味しそうです。
「移動手段も確保」これから益々楽しみが増えますね。
冬の記録、楽しみです。
2011/11/6 22:14
mokkedanoさん こんにちは。
今回かなり皆さんの大東岳の記録を読みました。
ずっとずっと憧れていた山だったのですが、ハードルが高くて、なかなか登れないでいました。
mokkedanoさんの「危険個所はきちん整備されている」という情報、とても心強かったです。
mokkedanoさんのコースタイムだったら、私はこれに+2時間?なんてシュミレーションをしてみたり・・・。

天気に恵まれ、最高の大東岳デビューを飾ることができました
実はちょうど1年前樋の沢小屋で、山目前に敗退しているのですが、だからこそなおさら嬉しかったです。

今週にも山は冬山に突入しそうですね。
街道歩き、今年もなさるのでしょうか?実は期待しています
2011/11/7 15:35
kiyoshiさん こんにちは。やりました〜
ついに、ついに行きました!!
緊張のあまり前日眠れなくて、今までの山で一番緊張したかもしれません。
「二口山塊の雄」、かついつも面白山から憧れの目でみていた大東岳。
kiyoshiさんも若いころ苦い目にあったんだ〜なんて記録を拝見しつつ、この日にむけてイメージトレーニング?していました。

想像以上にすばらしい山で、特に朝日差し込むブナ林は息をのむ美しさでした。
やっぱりブナには清澄な光がよく似合います。

山頂からの猿鼻山、まさに「くじら」ですね!どどーんと
月山や蔵王が想像よりずっと大きく見えて、大東岳の大きさを実感しました。
ちょうどその時お向かいにkiyoshiさんがいたとは!うれしいなぁ。

今回は下りが最高に楽しかったです。(道の状態が大変よかったせいも多分にあります)
急な下りの為、思い切ってストック不使用が功を奏したらしく、四肢をつかって膝を柔らかくを意識して下るのが楽しくて仕方ありませんでした

サル、最近kiyoshiさんの動物フェロモンをちょっとだけいただいたみたいです。
でも希望としてはあの「おでぶなカモシカ」に会いたいのですが・・・
2011/11/7 15:45
meikenさん こんにちは。晩秋ぜひ訪れてください。
meikenさんの記録は、同じ女性なので毎回とても参考にさせていただいています。
(登山スキルは及ばないのですが・・・

6月の大東岳は水量も多く、蒸し暑さもあり大変だったろうなぁと今回思いました。
風がなかなか通らない道がずっと続きますよね。
主人と「meikenさん大変だったろうね。暑いよ・・・」と11月に入ったにも関わらず汗をかきつつ登りました。

山頂はすっかり紅葉終了していましたが、かわりに素晴らしい絶景をいただきました。
月山、山肌までくっきり見えて、違う山なんじゃない?と思うほどでした

二口山塊、日が落ちると一気に「野生の山」という感じがします。
近寄りがたいというか、怖いというか・・・。確実に人間の力はかなわないなぁと感じます。

ソフトクリーム、あまり冒険できないのです。
いつも「バニラ」のみです
でも今度「私ランキング」でも発表してみようかなぁなんて思っちゃいました。
山下るとき「ソフトクリーム」を心の中でいつも連呼してます より断然
2011/11/7 15:57
こんばんはyamaya7サン
大東岳に登り,yamayaさんたちのすごさを再確認しました。やはり,私には大東岳大回りはできないようです。

ところでyamayaさんは今シーズンの冬,どこに行かれるんでしょうか。
毎回バージョンアップしていくyamayaさんの記録,楽しみにしています。
2011/11/7 22:28
秋の、
二口山塊、大東岳。いいですね!
この時期が正解なのかもしれません。

7月の大東岳はかなりきついだけでした(暑くて)…。

〆の大滝ソフト。分かりますwおいしいですよね!山行後は特に。
2011/11/8 0:26
yamaya7さん こんにちは。いつの日か・・・
yamaya7さんとkiyoshiさんのあとをちょっとだけ追いかけてみました

猿の群れはかなりにぎやかで、子猿が木の上で遊んでいたのかな?といった感じです。
近距離ではなかったのでよかったのですが、登山道での鉢合わせは勘弁です・・・。

「足確保」まだしてないのですが、1か月後には確保予定です。
週末家にはおりません!の日々を送りたいなぁなんて夢(欲望?)膨らむ一方です。

yamaya7さんの健脚には及ぶまでもありませんが、今回多少なりとも自分の登山スキルアップ(ほんの少しですが)を感じて、体力的に余裕があると山は数倍面白いと実感です。
いつか私も「風のように」出発したいです
2011/11/8 15:25
tonoyamadaさん こんにちは。大正解の一日でした
大東岳、噂以上に素晴らしい山でした。
他の季節も訪れたいね!と帰りの車中盛り上がりました。
(しかし夏はかなり厳しいですよね。暑さ+急登、真夏は避けたいと思った私たちです

帰宅してから、再び皆さんの大東岳の記録を読むのがまた楽しいです。
わかる、わかる!とうなずいたり、他の季節の山の表情がわかったり。イメージがどんどんふくらみますね。

大滝ソフト←tonoyamadaさんの記録を見て「絶対食べる!」と決心していた のです
こちらも想像以上にコクのある味でした〜。
体にしみました。(祝杯はソフトクリーム〜我が家の不文律です)
2011/11/8 15:33
ソフトクリーム
普段はたまに「もういいよ・・・」と思うのですが,やはり山行後はかなり食べたくなります。

大東岳,ほかの季節は行った事がないのですが,この時期もおススメできると思います。ぜひtonoyamadaさんも!

ところで,tonoyamadaさんはそろそろ冬山移行でしょうか?秋山,もう終わりでしょうかね〜。もうちょっと楽しみたかったのですが。
でも冬山もそれはそれで楽しみではあるのですが★
2011/11/8 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら