南木曽岳



- GPS
- 05:00
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 749m
- 下り
- 744m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大きな危険箇所は無いが、下りは急斜面。バランスに注意。 |
写真
感想
山岳会のお母さん役Mさんが最近参加できる山行がなくて残念そう。
折角の秋、どっか行こう!ということで南木曽岳へ。
「なんで私が南木曽に行ってみたいってわかったの?」と不思議顔…
いや、行きたいとはっきりは行ってなかったけど、会話の端々に口にしてたよ。わかりやすぎる〜。
駐車場にはすでに20台ほど車がありました。隅っこに止めて出発です。
歩きはじめてすぐ林道脇でリンドウに沢山出会いました。とっても綺麗!
Mさんは花が大好き。大喜びで誘った甲斐ありましたv
ループ分岐まではゆるい登山道。急登はほぼなしかな。中途半端な木道が危ないけど。
ところで看板に「ヒカリゴケ」の文字があったのですが、どこに生えてるの?見たことないから興味深深。
ループ分岐越えると急登が続きます。Mさん、結構ハイペース。いつもは細く長い歩きなのに。
大きな整備された木道に出ると、いきなり怖がりだす。そう…Mさんは高いところが苦手。
下が覗けてしまう木道はおそるおそる進みます。
その後、「山頂まだー?」と問いかけ始めます。これが出るとMさん疲れはじめなんだ(笑)
言動パターンわかりやすすぎる〜。「もう少しで着きますよ」の言葉で山頂到着です。
けど、南木曽岳の三角点山頂はベンチあるだけの樹林帯の中。
せっかくだから、展望のいい場所でお昼にしましょうともう少し先になる笹原の広場へ。
展望いいこの場所からは少し霞んでいるけど、御嶽、中央アルプスがよく見えます。
両方この夏に登っているから感慨もひとしお。
中央アルプス末端の烏帽子岳へはMさんと一緒でした^^
そういえば、Mさんと山登るのって烏帽子以来。家は30秒の距離なのにね…
昼食は笹原とドウダンのコントラストを満喫しつつ。
せっかくなのでお餅入りのお味噌汁も作りました。
Mさんからはフルーツのおすそわけ。いつものことながらおいしく頂きます。
そして、下山路へ。急傾斜の下山路は結構歩きにくく大変。
高いとことバランスとるのが苦手なMさんはかなり苦労しています。私は高見の見物…
気持ちが焦るのかMさん2回続けて転倒していまいます;一呼吸置く意味で小休止。
そのあとはスムーズに下れました。ちなみに私はなんもないとこで滑りました…
たいていもう危険は絶対ないって場所で転ぶ。お約束ですね。
Mさんと久々におでかけできたし、喜んでもらえたしで、楽しい初秋の1日でした。
--------------------------------
いつものプチ反省会。
師匠に下山連絡?したら、Mさんに歩行技術の指導をするよう注意を受けました。
「Mさん、私より20年は登山歴長いですよ?」
「経験あってもヘタな人もいるから、上手いヤツが教えるんだよ」とのことでした。
うーん、私は歩き方、ちょっと普通と違うみたいだから参考にならないと思うけど?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する