ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1469154
全員に公開
ハイキング
比良山系

猿ヶ尾根で次郎坊山

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:35
距離
7.6km
登り
883m
下り
880m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:25
合計
3:35
7:33
3
7:58
0:00
12
8:10
0:00
3
渡河点
8:13
8:19
52
カラダケ谷入口
9:11
9:13
9
9:22
9:36
18
9:54
0:00
13
10:07
10:10
26
10:36
0:00
30
11:08
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR湖西線比良駅〜イン谷口 江若バス12分、徒歩1時間。
イン谷・正面谷に駐車スペース多数あり。
コース状況/
危険箇所等
大津ワンゲル登山口・イン谷山麓駅跡に登山ポストあり。
山麓駅跡〜カラダケ谷入口(猿ヶ尾根口) 登山道。
猿ヶ尾根 登山道は有りません。急斜面の痩せ尾根。ブッシュ気味。滑ると滑落の危険性が有る。下りはロープが有った方がいい。
その他周辺情報 比良川近くに比良トピア(温泉)有り。
堅田に飲食店多数あり。
A7:33 イン谷口から・・・修験者の服装の男性が二人道路に立っている。
2018年05月20日 07:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/20 7:33
A7:33 イン谷口から・・・修験者の服装の男性が二人道路に立っている。
A7:36 ワンゲル口に、もうこれだけの車が来ている。
2018年05月20日 07:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 7:36
A7:36 ワンゲル口に、もうこれだけの車が来ている。
A7:39 エゴノキの花が満開です。
2018年05月20日 07:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/20 7:39
A7:39 エゴノキの花が満開です。
A8:13 カラダケ谷入口。右がカラダケ谷。
2018年05月20日 08:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 8:13
A8:13 カラダケ谷入口。右がカラダケ谷。
A8:19 猿ヶ尾根の取っ掛かり。右の谷がカラダケ谷。カラダケ谷側から取り付く。
2018年05月20日 08:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/20 8:19
A8:19 猿ヶ尾根の取っ掛かり。右の谷がカラダケ谷。カラダケ谷側から取り付く。
A8:21 前半は急斜面の痩せ尾根で、木を頼りに登って行く。
2018年05月20日 08:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/20 8:21
A8:21 前半は急斜面の痩せ尾根で、木を頼りに登って行く。
A8:26 猿でないと厳しいから、猿ヶ尾根でしょうか?
2018年05月20日 08:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 8:26
A8:26 猿でないと厳しいから、猿ヶ尾根でしょうか?
A8:36 どうしてこの尾根に名前があるのでしょう?登れても、下りは少し厳しい・・使い道のある尾根では無いのですが・・
2018年05月20日 08:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/20 8:36
A8:36 どうしてこの尾根に名前があるのでしょう?登れても、下りは少し厳しい・・使い道のある尾根では無いのですが・・
A8:45 広目の急斜面に変わって来ました。
2018年05月20日 08:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 8:45
A8:45 広目の急斜面に変わって来ました。
A8:51 スッキリしたいい天気ですが、猿ヶ尾根からの眺望はもう一つ。
2018年05月20日 08:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/20 8:51
A8:51 スッキリしたいい天気ですが、猿ヶ尾根からの眺望はもう一つ。
A8:55 高い位置に赤テープの印。雪の時使うのでしょうか?
2018年05月20日 08:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 8:55
A8:55 高い位置に赤テープの印。雪の時使うのでしょうか?
A9:07 斜度が随分緩くなった。
2018年05月20日 09:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/20 9:07
A9:07 斜度が随分緩くなった。
A9:10 ここが次郎坊山と思われる。
2018年05月20日 09:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/20 9:10
A9:10 ここが次郎坊山と思われる。
A9:11 (多分)次郎坊山980m位。奥はカラ岳手前の無名峰。
2018年05月20日 09:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/20 9:11
A9:11 (多分)次郎坊山980m位。奥はカラ岳手前の無名峰。
A9:19 ベニドウダン。比良明神に向かいます。
2018年05月20日 09:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/20 9:19
A9:19 ベニドウダン。比良明神に向かいます。
A9:22 比良明神。10数年前、奥に祠と賽銭箱がありました。
2018年05月20日 09:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 9:36
A9:22 比良明神。10数年前、奥に祠と賽銭箱がありました。
A9:22 比良明神の石仏群。
2018年05月20日 09:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/20 9:22
A9:22 比良明神の石仏群。
A9:37 サラサドウダンにしては、花が一回り小さい。それに紅色が占める割合が多い。ベニドウダンとサラサドウダンの雑種?
2018年05月20日 09:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 9:37
A9:37 サラサドウダンにしては、花が一回り小さい。それに紅色が占める割合が多い。ベニドウダンとサラサドウダンの雑種?
A9:40 カラ岳途中の道の崩壊が進んでいる。2か所に増えている。未だギリギリ通れるが・・
2018年05月20日 09:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 9:40
A9:40 カラ岳途中の道の崩壊が進んでいる。2か所に増えている。未だギリギリ通れるが・・
A9:56 シロヤシオは終盤・・地面に花びらが沢山落ちている。
2018年05月20日 09:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/20 9:56
A9:56 シロヤシオは終盤・・地面に花びらが沢山落ちている。
A9:57 シロヤシオと湖北ですが、少し遅かった。
2018年05月20日 09:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 9:57
A9:57 シロヤシオと湖北ですが、少し遅かった。
A9:58 くっきり、釈迦岳!!
2018年05月20日 09:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/20 9:58
A9:58 くっきり、釈迦岳!!
A10:04 スペース・オペラ(宇宙活劇)の一場面みたいだ。
2018年05月20日 10:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 10:04
A10:04 スペース・オペラ(宇宙活劇)の一場面みたいだ。
A10:07 釈迦岳1060.3m。本日の最高点。
2018年05月20日 10:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 10:07
A10:07 釈迦岳1060.3m。本日の最高点。
A10:22 ワンゲル道ロープ場の山ツツジ。見てると危ないが・・
2018年05月20日 10:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/20 10:22
A10:22 ワンゲル道ロープ場の山ツツジ。見てると危ないが・・
A10:41 勿体無い程いい天気でした。
2018年05月20日 10:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 10:41
A10:41 勿体無い程いい天気でした。
A11:06 大津ワンゲル道登山口に降りて来ました。登山口〜イン谷口まで車が駐っています。
2018年05月20日 11:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/20 11:06
A11:06 大津ワンゲル道登山口に降りて来ました。登山口〜イン谷口まで車が駐っています。
A11:16 ノイバラ。
2018年05月20日 11:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 11:16
A11:16 ノイバラ。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット ロープ

感想

今日は登山地図記載の「猿ヶ尾根」を登ります。(次郎坊山南東尾根)

下半分は急斜面で痩せ尾根。ブッシュ気味。上半分は普通の山の急斜面。
物好きしか行かない尾根です。なんで、名前が付いているのか・・

神璽谷登山道の渡河点を過ぎて、最初の右側の支谷がカラダケ谷。その右岸側が猿ヶ尾根です。
取り付きから急斜面です。枝等を避けながら、幹や根を頼りに登る。足を滑らせると、滑落します。下りならロープが欲しくなる斜面。
半分過ぎると唯の急斜面ですが・・

次郎坊山は広いピークで、何処が本当のピークか判りにくい。標示も無いので、目視で一番高い所の写真を撮った。(GPSを持っていないもので・・)

下山は釈迦岳から。いい天気なので、武奈ヶ岳も考えたが、明日も山に誘われているので止める。
ベニドウダンが盛り。シロヤシオはもう終わり。春も終盤です。
今回も、余り興味の湧かないコースのヤマレコに、ご訪問有り難う御座いました。(私はこんなコースが大好きなのですが・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

こっそり
こんばんは!
猿が尾根情報ありがとうございます。
4月にこそっと次郎坊山のピーク踏みましたw
さすがに猿が尾根は登りませんでした、いや、登れませんでした(笑)
2018/5/30 20:26
Re: こっそり
ameyanさん お早う御座います。

猿ヶ尾根の山行にコメントが付いてビックリです。
比良のマイナーな山に興味を持って貰うのは、なんか嬉しい気分です。
猿ヶ尾根は木があるので、登れますよ

これからもマイナーな尾根や谷を行く予定です。何かの参考になれば幸いです。
2018/5/31 6:31
Re[2]: こっそり
お返事ありがとうございます。
実は、次郎坊山のピークを踏もうと考えた時に、わりと顕著なピークなんで、きっと道があるだろうと思ったのですが、あの元ロープウエイのかかっていた斜面は傾斜も急だし、岩がたくさん露出していて、登るの無理かな〜と地形図を見てて、猿が尾根の名前を見つけたのです。
私も「あれ?名前付いてるなら、だれか登ったんだろう・・・」って思ったのですが、まあネットの検索ではひっかかりませんでした(笑)
神璽谷から歩いてみるかなーとか思ってたとこでした。
kol-yosiokaさんの記録を見つけて、どんなところなのかがわかって嬉しくてコメントしてしまいました。(たぶんひとりでは登りませんけどw)ありがとうございました。
2018/6/3 19:44
Re[3]: こっそり
ameyanさん お早う御座います。

未知の場所へ行くのはワクワクします。(場所によっては不安も感じますが・・)一般ルートでは見られない景色に出会えるかも?とバリ道歩きが止められません。
ameyanさんもその症状でしょうか・・
比良のバリルートで疑問があれば聞いてみて下さい。お答え出来るかも知れません。
2018/6/4 5:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら