ニセコ沼巡り(5沼2.5山)


- GPS
- 07:17
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,183m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今時期は日が短いので行動時間に注意! |
写真
感想
最近長時間歩けるようになってきたな〜ということでニセコ沼巡りに挑戦!
もう紅葉も終わったから人も少ないかなとか思っていたけど・・・
誰にも会わない登山は久しぶり!
しかもニセコの山でなんて、この時期登山者はあまりいないんだろうか?
(アンヌプリやイワオヌプリは居たようですが・・・)
自宅を6時前に出発して五色温泉の隣の駐車場に8時前に到着。
やっぱり私が一番手(^^;
08:06 駐車場を出発
まずは大沼を目指します。
心臓破りの石の階段を登り切る・・・
あれ?登山ポストがありません。
冬の準備ではずされたようです。
そういえば、イワオヌプリへ〜の看板も無かったな。
無いならしょうがない、そのまま進みます。
今日は一番手なので熊鈴つけてます。
天気も良くて軽快に進む。
08:42 イワオヌプリ分岐
08:44 ニトヌプリ分岐
ニトヌプリは帰りに行きます。
08:53 小イワオヌプリの麓に到着
そういえば、踏み跡があるとか?
少し登ってみる。
山の斜面には黄色くなった石があちこちに。
ここも火山なんだね。
有る程度上まで行くと確かに踏み跡が!
ピンクテープもあります。
行けるとこまでと登ります。
手前の岩場を登り切り、さて、ここからどうするんだ?
目の前にもうひとつの岩峰あるけど、登りはいいけど下りはたいへんそう。
今日はひとりだし、ちょっとおっかないのでここまでにします。
山頂にはたどりつけませんでした。
09:06 上の岩峰手前で断念
周辺の岩に人工物発見!
ハーケン刺さってますけど(^^;
もう錆びているのでだいぶ古そうだ。
岩ノボラーはどこにでもいるんですね。
下山は慎重に。
登りは良くても下りは怖い。
09:17 小イワオから下山して大沼を目指す
ちなみに小イワオ、上の方は結構危険です。
よい子はマネしないように<私か・・・(^^;
ここからだんだんと下っていく。
これでもかっていうくらいにどんどん下る。
下っても下っても大沼は見えない。
はて、どこにあるんだ?
途中の笹藪帯を抜けるときに、笹藪からバチバチ音が鳴る。
雨が降ってるわけでもないのに両側からバチバチ鳴って気味悪かった。
急ぎ足で駆け抜けた・・・
何だったんだろう?
下りきったところで沢を横断。
その後登りが始まる。
大沼はどこかとGPS確認すると、この登り切ったところにあるらしい。
09:53 大沼到着
でかい沼だ。
しばらく沼の脇の道を進む。
沼側は背の高い笹藪が続く。
大沼にはどこかで下りられるんだろうか?
かなり進んだところで大沼の淵に下りることができた。
沼には魚はいないようだ・・・
沼を後にして次は神仙沼を目指す。
大沼から40分でパノラマラインに行けるらしい。
しばらく岩場の下り道が延々と続く。
どこまで下りるのかと思うくらい下る。
パノラマラインって上の方だと思ったけど、こんなに下っていいのかな?と思ったり。
10:23 木道開始
こんなところから木道が・・・
もしかしてパノラマラインまで続いてる?
木道は濡れてて滑るところもあるけれど、かなり快適に歩ける。
パノラマラインまで続いてました。
パノラマラインって上の方だと思ってたけど、そうでもなかった。
10:34 パノラマライン到着
大谷地駐車場の向かいに神仙沼への登山道入口がある。
しばらく山道を進む。
所々に木道があって歩きやすい。
10:51 神仙沼到着
誰もいない・・・
そういえばパノラマラインは冬季閉鎖だったっけ・・・
それは観光客さえもいないってことですね(^^;
シーンと静まりかえってました。
神仙沼の看板もはずされて、寂しい限り。
さっさと抜けて長沼へ!
11:06 長沼到着
さーて、次は向かいに見えるチセヌプリだ。
シャクナゲ沼へも行きたいところだけど、時間的に厳しそう。
最近は16時半になれば真っ暗になる。
山の陰になるから下山時刻を15時半として、折り返しは11時45分と設定してた。
帰りは2山登るから・・・行きも帰りも同じ時間で見ています。
長沼の脇の道を進む。
2年ほど前にもここを通ったことがあるけど、木の枝がじゃまで歩きにくかった記憶がある。
でも今回は歩きやすかった。
じゃまな木は切られているようでした。
ビーナスの丘への登りが結構きつかった。
これは先が思いやられます。
あと2山残ってるんだけど・・・
11:37 ビーナスの丘到着
軽く食事して、時間ギリギリまでシャクナゲ方面行ってみるか〜
と行ってみたものの、ほんのちょっと行っただけでした。
11:45 折り返し
11:51 チセヌプリ分岐
さあ、ここからチセヌプリへの登山が始まります。
予想通りもうバテバテで標高25m登っては休憩の繰り返し。
急斜面だから標高は稼げてそれだけが救い。
冷たい風が吹き付けてくるあたりから元気出てくる(^^)
休み休み登って
12:41 チセヌプリ山頂到着
チセヌプリ山頂にあるのも一応沼だよな。
この沼には名前があるんだろうか?
ここでもしばし軽食休憩。
冷たい風が心地よい。
天気も良くて気持ちいい。
ここから見る羊蹄山はアンヌプリの陰になっている。
羊蹄山の山頂は雲がかかっていて見えない。
そうこうしてるうちにチセヌプリにも雲がかかってくる。
10分ほど休憩して下山開始。
次はニトヌプリを目指す。
チセヌプリからパノラマラインに下りる登山道は岩場で歩きにくい。
ここから登るのは大変そうだ・・・
下山途中で雲が晴れた。
下山は早くて、
13:24 パノラマライン到着
下りたところは毎春残雪スキーで登るところでした。
なるほど、ここだったんだ・・・
ニトヌプリ登山口は、少し上に行ったところにありました。
もう閉鎖しているパノラマライン。
道路の真ん中を歩いていきます(^^)
しばし道路の真ん中で休憩。
13:35 ニトヌプリ登山道入口通過
チセヌプリほど斜度は無いけど、ここの登りは堪えます。
しかも岩場の登りはさらにきつい・・・
バテバテになって、休み休み登る。
岩場通過すると普通の登山道になってほっとする。
ふと見上げると山頂標識が見えた。
もう少しだ。
14:20 ニトヌプリ山頂到着
後は下るだけだ〜
と思いきや、結構な登り返しが3カ所くらいあってかなりめげた。
下りも足下滑るので慎重に!
15:00 ニトヌプリ分岐
ようやく最初の登山道に合流。
あと少し!
15:22 駐車場に到着
行動時間ギリギリでした。
それと、ここで登山中誰とも会わなかった事に気づく。
途中熊鈴や人の話し声が聞こえたような気もしたけど、空耳だったのか、それとも?(^^;
帰りに、温泉雪秩父に寄り、最後の沼は大湯沼!
5つの沼と2.5個の山を巡って終了。
今日の歩数計は4万歩でした・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する