ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1464725
全員に公開
トレイルラン
阿蘇・九重

悔しいART(阿蘇ラウンドトレイル)DNF

2018年05月12日(土) 〜 2018年05月13日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
14:06
距離
85.4km
登り
3,411m
下り
2,953m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
14:47
休憩
0:11
合計
14:58
距離 85.4km 登り 3,417m 下り 2,969m
7:00
19
スタート地点
7:19
2
7:32
5
7:37
673
18:50
18:51
7
18:58
19:00
33
19:33
19
19:52
19:55
24
20:19
20:20
28
20:48
20:49
25
21:14
21:17
41
21:58
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
コース状況/
危険箇所等
思ったよりロードが多い。でも景色は最高\(^o^)/
空港からバスに揺られ、外輪山を越え、阿蘇の山々が現れ、その美しさに感動💓
2018年05月11日 15:39撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/11 15:39
空港からバスに揺られ、外輪山を越え、阿蘇の山々が現れ、その美しさに感動💓
装備品チェックを終え、リストバンド装着!阿蘇山を背景にパシャリ。
2018年05月11日 17:11撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/11 17:11
装備品チェックを終え、リストバンド装着!阿蘇山を背景にパシャリ。
コースガイダンス
2018年05月11日 17:27撮影 by  SH-03J, SHARP
5/11 17:27
コースガイダンス
前夜祭で地ビール(^^)
2018年05月11日 19:04撮影 by  SH-03J, SHARP
5/11 19:04
前夜祭で地ビール(^^)
一番人気のあか牛ハンバーグ。超絶品でした(^-^)
2018年05月11日 19:07撮影 by  SH-03J, SHARP
5/11 19:07
一番人気のあか牛ハンバーグ。超絶品でした(^-^)
余興の駒回し(^^)
2018年05月11日 19:21撮影 by  SH-03J, SHARP
5/11 19:21
余興の駒回し(^^)
翌朝、スタート地点付近からの阿蘇山。いい天気だ♪
2018年05月12日 05:26撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 5:26
翌朝、スタート地点付近からの阿蘇山。いい天気だ♪
スタート地点の背後には外輪山
2018年05月12日 05:32撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 5:32
スタート地点の背後には外輪山
スペシャルゲストのくまモン(^^)
可愛すぎる💓
2018年05月12日 06:44撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 6:44
スペシャルゲストのくまモン(^^)
可愛すぎる💓
そしてスタート!
2018年05月12日 06:56撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 6:56
そしてスタート!
先ずはロードで外輪山に取り付きます
2018年05月12日 07:02撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 7:02
先ずはロードで外輪山に取り付きます
水田には逆さ阿蘇(^o^)
2018年05月12日 07:07撮影 by  SH-03J, SHARP
2
5/12 7:07
水田には逆さ阿蘇(^o^)
石畳が出てきたら徐々に登っていきます
2018年05月12日 07:23撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 7:23
石畳が出てきたら徐々に登っていきます
新緑の山々にテンションアップ⤴️
2018年05月12日 07:32撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 7:32
新緑の山々にテンションアップ⤴️
石畳の歴史を語る看板も
2018年05月12日 07:33撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 7:33
石畳の歴史を語る看板も
少し登ると阿蘇山が綺麗に見えてきました(^^)
2018年05月12日 07:38撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 7:38
少し登ると阿蘇山が綺麗に見えてきました(^^)
そして日本離れした草原の山肌の外輪山を緩やかに登ります
2018年05月12日 07:39撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 7:39
そして日本離れした草原の山肌の外輪山を緩やかに登ります
振り返ると風力発電も
2018年05月12日 07:39撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 7:39
振り返ると風力発電も
朝日が眩しい草原の丘を越えて行きます(^^)
2018年05月12日 07:47撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 7:47
朝日が眩しい草原の丘を越えて行きます(^^)
ARTのマーキング。他のレースに比べれば少ないけどこれくらいの方が楽しい(^-^)
2018年05月12日 07:49撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 7:49
ARTのマーキング。他のレースに比べれば少ないけどこれくらいの方が楽しい(^-^)
奥の外輪山も見えて阿蘇山のスケールの大きさを感じます(^^)
2018年05月12日 07:52撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 7:52
奥の外輪山も見えて阿蘇山のスケールの大きさを感じます(^^)
外輪山をたどる草原トレイル
2018年05月12日 07:52撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 7:52
外輪山をたどる草原トレイル
日本離れしたスケール感(^o^)
2018年05月12日 08:16撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 8:16
日本離れしたスケール感(^o^)
外輪山から半島の様に飛び出た所から下っていきます(^-^)
2018年05月12日 08:21撮影 by  SH-03J, SHARP
3
5/12 8:21
外輪山から半島の様に飛び出た所から下っていきます(^-^)
最後はロードを下る。
地平線の向こうにはこれから向かう外輪山(^_^;)
2018年05月12日 08:36撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 8:36
最後はロードを下る。
地平線の向こうにはこれから向かう外輪山(^_^;)
下りきると小高い丘を越えて行きます
2018年05月12日 08:43撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 8:43
下りきると小高い丘を越えて行きます
岩場の危険地帯。
2018年05月12日 08:45撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 8:45
岩場の危険地帯。
岩場を終えると崩落したアスファルト林道。
まだまだ震災の傷痕が残っています。
2018年05月12日 08:46撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 8:46
岩場を終えると崩落したアスファルト林道。
まだまだ震災の傷痕が残っています。
登りきると阿蘇の街と外輪山がよく見えました(^^)
2018年05月12日 08:47撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 8:47
登りきると阿蘇の街と外輪山がよく見えました(^^)
下って竹林なぞも走ります
2018年05月12日 08:56撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 8:56
下って竹林なぞも走ります
ウォーターエイドを過ぎ、神社を登り返し
2018年05月12日 09:22撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 9:22
ウォーターエイドを過ぎ、神社を登り返し
登り詰めるとまた阿蘇山が見えました(^^)
2018年05月12日 09:28撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 9:28
登り詰めるとまた阿蘇山が見えました(^^)
直近の外輪山も(^^)
2018年05月12日 09:29撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 9:29
直近の外輪山も(^^)
阿蘇山もだんだん涅槃の姿になってきましたね(^^)
2018年05月12日 09:29撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 9:29
阿蘇山もだんだん涅槃の姿になってきましたね(^^)
あちらの外輪山には向かわず下山
2018年05月12日 09:30撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 9:30
あちらの外輪山には向かわず下山
下山したら第一エイドのはな阿蘇美。
だご汁美味しかった(^-^)
2018年05月12日 09:57撮影 by  SH-03J, SHARP
2
5/12 9:57
下山したら第一エイドのはな阿蘇美。
だご汁美味しかった(^-^)
そしてまた外輪山へ登り返します。
その前に石灰で靴裏消毒。
口蹄疫予防とのこと。
2018年05月12日 10:39撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 10:39
そしてまた外輪山へ登り返します。
その前に石灰で靴裏消毒。
口蹄疫予防とのこと。
大観峰に向け登ります。
青い空、緑の大地
2018年05月12日 10:41撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 10:41
大観峰に向け登ります。
青い空、緑の大地
岩壁もそびえます(^^)
2018年05月12日 10:51撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 10:51
岩壁もそびえます(^^)
トラバース道の先に阿蘇山(^o^)
2018年05月12日 10:51撮影 by  SH-03J, SHARP
3
5/12 10:51
トラバース道の先に阿蘇山(^o^)
大観峰に向けて最後の登り!
2018年05月12日 10:56撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 10:56
大観峰に向けて最後の登り!
見下ろすと九十九折れの登山道をランナーが登ってきます
2018年05月12日 10:56撮影 by  SH-03J, SHARP
2
5/12 10:56
見下ろすと九十九折れの登山道をランナーが登ってきます
大観峰から阿蘇五岳の涅槃像。
これが見たかった(^-^)
根子岳が頭、高岳が胸、中岳がお腹、烏帽子岳と杵島岳が膝だそうです(^^)
2018年05月12日 10:58撮影 by  SH-03J, SHARP
2
5/12 10:58
大観峰から阿蘇五岳の涅槃像。
これが見たかった(^-^)
根子岳が頭、高岳が胸、中岳がお腹、烏帽子岳と杵島岳が膝だそうです(^^)
登ってくるランナー(^^)
2018年05月12日 10:58撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 10:58
登ってくるランナー(^^)
阿蘇五岳と一緒に記念撮影(^-^)
ボラのおじさんありがとう(^^)
2018年05月12日 10:58撮影 by  SH-03J, SHARP
3
5/12 10:58
阿蘇五岳と一緒に記念撮影(^-^)
ボラのおじさんありがとう(^^)
外輪山の山頂に出ると緩なトレイル。右側に常に阿蘇山(^^)
2018年05月12日 11:02撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 11:02
外輪山の山頂に出ると緩なトレイル。右側に常に阿蘇山(^^)
外輪山の反対側はくじゅう連山(^-^)
2018年05月12日 11:06撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 11:06
外輪山の反対側はくじゅう連山(^-^)
ついつい阿蘇山に目がいってしまう(^_^;)
2018年05月12日 11:11撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 11:11
ついつい阿蘇山に目がいってしまう(^_^;)
草原トレイルとくじゅう連山
2018年05月12日 11:13撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 11:13
草原トレイルとくじゅう連山
外輪山の向こうには祖母山かな?
2018年05月12日 11:40撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 11:40
外輪山の向こうには祖母山かな?
次第に標高を下げていきます
2018年05月12日 11:40撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 11:40
次第に標高を下げていきます
下って農村の水車。
2018年05月12日 12:01撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 12:01
下って農村の水車。
国造神社が第二エイド。
2018年05月12日 12:04撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 12:04
国造神社が第二エイド。
きなこ餅旨かった(^-^)
2018年05月12日 12:05撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 12:05
きなこ餅旨かった(^-^)
イチゴも最高(^-^)
2018年05月12日 12:06撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 12:06
イチゴも最高(^-^)
集落からも阿蘇山
2018年05月12日 12:14撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 12:14
集落からも阿蘇山
外輪山の草原の先にくじゅう連山
2018年05月12日 12:51撮影 by  SH-03J, SHARP
2
5/12 12:51
外輪山の草原の先にくじゅう連山
草原に浮かぶ阿蘇山
2018年05月12日 12:55撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 12:55
草原に浮かぶ阿蘇山
道端には黄色いお花が群生してました(^^)
2018年05月12日 13:16撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 13:16
道端には黄色いお花が群生してました(^^)
ダブルトラックの続く草原の一本道
2018年05月12日 13:21撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 13:21
ダブルトラックの続く草原の一本道
根子岳に続く道
2018年05月12日 13:24撮影 by  SH-03J, SHARP
2
5/12 13:24
根子岳に続く道
少し下って「メェ〜〜〜」という声がしたので覗くとヤギが一匹(^-^)
2018年05月12日 13:48撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 13:48
少し下って「メェ〜〜〜」という声がしたので覗くとヤギが一匹(^-^)
のんびり牛さん「モ〰️〰️〰️」(^_^)
2018年05月12日 14:01撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 14:01
のんびり牛さん「モ〰️〰️〰️」(^_^)
第三エイド到着。
気が付くと汗が乾いて物凄く塩々になっいる(-_-;)
塩分多目に補給。
2018年05月12日 14:02撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 14:02
第三エイド到着。
気が付くと汗が乾いて物凄く塩々になっいる(-_-;)
塩分多目に補給。
おろしそば美味しかった(^-^)
2018年05月12日 14:04撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 14:04
おろしそば美味しかった(^-^)
エイドからしばらくはロードで根子岳の中腹まで登ります
2018年05月12日 14:46撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 14:46
エイドからしばらくはロードで根子岳の中腹まで登ります
根子岳も近づきトレイルへ
2018年05月12日 14:52撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 14:52
根子岳も近づきトレイルへ
高岳、中岳方面の稜線も綺麗(^^)
2018年05月12日 14:54撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 14:54
高岳、中岳方面の稜線も綺麗(^^)
根子岳へ続く美しいトレイル(^o^)
2018年05月12日 14:54撮影 by  SH-03J, SHARP
3
5/12 14:54
根子岳へ続く美しいトレイル(^o^)
少し進むだけで姿を変える根子岳
2018年05月12日 14:55撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 14:55
少し進むだけで姿を変える根子岳
阿蘇の中腹のたおやかな稜線
2018年05月12日 15:00撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 15:00
阿蘇の中腹のたおやかな稜線
根子岳間近。中腹まで登ったら下っていきます
2018年05月12日 15:08撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 15:08
根子岳間近。中腹まで登ったら下っていきます
反対側の高森に下ると祖母山の山塊が見えました(^^)
分かりにくいけど手前の草原は黄色いお花がいっぱい(^-^)
2018年05月12日 15:30撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 15:30
反対側の高森に下ると祖母山の山塊が見えました(^^)
分かりにくいけど手前の草原は黄色いお花がいっぱい(^-^)
あちらは高岳かな?
2018年05月12日 15:30撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 15:30
あちらは高岳かな?
開けたところから祖母山
2018年05月12日 15:30撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 15:30
開けたところから祖母山
高森側から見た根子岳(^^)
2018年05月12日 16:22撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 16:22
高森側から見た根子岳(^^)
ドロップバッグのある高森エイド到着。
ここで着替えてる最中につりまくり(-_-;)この辺りから体がヤバイことに気がつく(^_^;)
一時間ほど休憩しました…
2018年05月12日 16:33撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 16:33
ドロップバッグのある高森エイド到着。
ここで着替えてる最中につりまくり(-_-;)この辺りから体がヤバイことに気がつく(^_^;)
一時間ほど休憩しました…
ミネストローネ最高でした(^-^)
2018年05月12日 16:37撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 16:37
ミネストローネ最高でした(^-^)
エイドを出ると登ります。
奥の山のロードに人が見える…
2018年05月12日 17:36撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 17:36
エイドを出ると登ります。
奥の山のロードに人が見える…
高森側からの阿蘇山
2018年05月12日 17:42撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 17:42
高森側からの阿蘇山
ロードを終えトレイルへ
2018年05月12日 17:59撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 17:59
ロードを終えトレイルへ
振り返り、夕闇迫る阿蘇山
2018年05月12日 18:00撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 18:00
振り返り、夕闇迫る阿蘇山
祖母山も見納め
2018年05月12日 18:11撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 18:11
祖母山も見納め
木立からチラ見の阿蘇
2018年05月12日 18:32撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 18:32
木立からチラ見の阿蘇
物凄い急登が見えるけど、あそこまで行けば綺麗な夕景が見れそう(^_^)
2018年05月12日 18:33撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 18:33
物凄い急登が見えるけど、あそこまで行けば綺麗な夕景が見れそう(^_^)
やっと着いた、その名も宮地獄(^_^;)
2018年05月12日 18:41撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 18:41
やっと着いた、その名も宮地獄(^_^;)
そして阿蘇の夕景(^-^)
2018年05月12日 18:41撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 18:41
そして阿蘇の夕景(^-^)
田園地帯に裾野をおろします
2018年05月12日 18:42撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 18:42
田園地帯に裾野をおろします
夕闇暮れる南阿蘇の村々
2018年05月12日 18:43撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 18:43
夕闇暮れる南阿蘇の村々
宮地獄から、まだまだ続く稜線
2018年05月12日 18:43撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 18:43
宮地獄から、まだまだ続く稜線
夕焼けも控えめ。明日は雨予報…
2018年05月12日 18:51撮影 by  SH-03J, SHARP
2
5/12 18:51
夕焼けも控えめ。明日は雨予報…
それでも綺麗な淡いオレンジ
2018年05月12日 18:51撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 18:51
それでも綺麗な淡いオレンジ
清栄山から阿蘇山
2018年05月12日 18:52撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 18:52
清栄山から阿蘇山
pm7:30頃サンセットを迎えます
2018年05月12日 19:28撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 19:28
pm7:30頃サンセットを迎えます
高森峠のウォーターエイド。
ボラの方のあと1.5kmですよの言葉につられてここまでノーライト(^_^;)
風も強く、そそくさとエイドを後にしますが…
2018年05月12日 19:38撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/12 19:38
高森峠のウォーターエイド。
ボラの方のあと1.5kmですよの言葉につられてここまでノーライト(^_^;)
風も強く、そそくさとエイドを後にしますが…
エイド直後は道迷いしていた同じ横浜の女性ランナーと談笑しながら進みますが、次第に足の釣りがひどく、登りがまともに登れなくて、先へ行ってもらいます。。。
気持ち悪く、補給もままならなくなりかなりヤバイ状態(-_-;)
2018年05月12日 20:48撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 20:48
エイド直後は道迷いしていた同じ横浜の女性ランナーと談笑しながら進みますが、次第に足の釣りがひどく、登りがまともに登れなくて、先へ行ってもらいます。。。
気持ち悪く、補給もままならなくなりかなりヤバイ状態(-_-;)
やっとのことで清水峠のエイドにたどり着き、出迎えの電飾おじさん(^o^;)
エマージェンシーシートにくるまり横になりますが、体勢を変えると全身つりまくりで悶絶する事数十回(ToT)三時間たっても気持ち悪さも解消せず、リタイヤを決めました。。。
エイドボラの方、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした…本当にありがとうございました。助かりました。
2018年05月12日 21:51撮影 by  SH-03J, SHARP
5/12 21:51
やっとのことで清水峠のエイドにたどり着き、出迎えの電飾おじさん(^o^;)
エマージェンシーシートにくるまり横になりますが、体勢を変えると全身つりまくりで悶絶する事数十回(ToT)三時間たっても気持ち悪さも解消せず、リタイヤを決めました。。。
エイドボラの方、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした…本当にありがとうございました。助かりました。
バスを乗り継いでゴール地点へ
2018年05月13日 04:20撮影 by  SH-03J, SHARP
5/13 4:20
バスを乗り継いでゴール地点へ
何とかカレーを食べられるまで回復。清水峠から6時間後の事でした…
2018年05月13日 04:47撮影 by  SH-03J, SHARP
5/13 4:47
何とかカレーを食べられるまで回復。清水峠から6時間後の事でした…
悔しさこらえ、ラスボス俵山からのヘッドライトを眺め、帰路に着きました
2018年05月13日 04:57撮影 by  SH-03J, SHARP
5/13 4:57
悔しさこらえ、ラスボス俵山からのヘッドライトを眺め、帰路に着きました
牧内温泉に戻ったら温泉三昧♨️(*´∀`)
少し熱めの薬師湯がお気に入りでした(^-^)
200円なり〜
2018年05月13日 10:15撮影 by  SH-03J, SHARP
2
5/13 10:15
牧内温泉に戻ったら温泉三昧♨️(*´∀`)
少し熱めの薬師湯がお気に入りでした(^-^)
200円なり〜
はな阿蘇美でイチゴ入りソフト(^-^)
2018年05月13日 10:35撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/13 10:35
はな阿蘇美でイチゴ入りソフト(^-^)
はな阿蘇美でランチ。昨日の前夜祭と被ってますが選択の余地なし(^_^;)美味しかったですが
2018年05月13日 11:41撮影 by  SH-03J, SHARP
5/13 11:41
はな阿蘇美でランチ。昨日の前夜祭と被ってますが選択の余地なし(^_^;)美味しかったですが
バラ園でバラ鑑賞
2018年05月13日 12:28撮影 by  SH-03J, SHARP
5/13 12:28
バラ園でバラ鑑賞
鮮やかなバラ
2018年05月13日 12:29撮影 by  SH-03J, SHARP
1
5/13 12:29
鮮やかなバラ
空港行きのバスに揺られ、外輪山から雨雲かかる阿蘇山もこれで見納め
2018年05月13日 13:28撮影 by  SH-03J, SHARP
5/13 13:28
空港行きのバスに揺られ、外輪山から雨雲かかる阿蘇山もこれで見納め
空港であか牛バーガー食べて帰路に着きました
2018年05月13日 14:21撮影 by  SH-03J, SHARP
2
5/13 14:21
空港であか牛バーガー食べて帰路に着きました
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル

感想

ART(阿蘇ラウンドトレイル)残念ながら、約85km地点のA6清水峠でリタイヤでした(>_<)
完走はできませんでしたが、阿蘇の素晴らしさを少しでもお伝えできればと思います(^-^)

◼️移動
羽田からJALで熊本空港入り。バスの時間がわからないまま飛行機予約してしまったので空港で約2時間待ち(^_^;)提携のソラシドエアの方がスムーズかも。

◼️レース前日
前日受付の装備品チェックはレインウェア、ライト、エマージェンシーシートをチェックされました。その後いったん宿に荷物を起き前夜祭へ。食べ物は沢山あり、食いっぱぐれることはないと思います(^-^)ただし、あか牛ハンバーグはめちゃうまで速攻無くなってました(^_^;)

◼️当日スタートまで
朝7時と比較的遅いスタートの割には、最終バスが5:15と早く、のんびり屋の私には辛かったです(^_^;)

◼️スタート〜A1はな阿蘇美
始めは先頭もそれほど飛ばしておらず、のんびりムード。豊後街道の石畳が始まるといよいよ外輪山へ。外輪山の上に出ると阿蘇山を左手に見ながらトラバース。日本離れした美しい草原トレイルにテンション上がります⤴️
一度下ってW1で補給をし、少し登って下ってA1はな阿蘇美へ。ここではだご汁美味しかったなぁ〜(^-^)
ここまでは至って順調(^^)

◼️A1はな阿蘇美〜A2国造神社
楽しみにしていた大観峰、石灰で靴裏を消毒し、九十九折の急登を登って行きます。上の方まで登ると、九十九折の途中に阿蘇山が見えてきて絶景が広がります(^^)更に上に登ると観客も増え大観峰へ。ボラのおじさんに阿蘇五岳と一緒に記念撮影していただいた後は、右手に終始阿蘇山が見えて気持ちよい草原トレイルが続きます\(^o^)/
次第に反対側にはくじゅう連山も見えてきて更なる絶景が広がってきます(^-^)
再度外輪山を降りて国造神社エイドへ。ここでは先ずはかぶり水(^_^;)途中へばってる人いたけど、とにかく暑い(^o^;)
まだ元気ですが、大量に吹き出す汗が、次第に体を蝕んでいくことになります…

◼️A2国造神社〜A3すずらん公園
相変わらず阿蘇の絶景が続きますが、ロードの比率が高かったような気がしました。。。
A3ではおろしそば。食べながら気がつきましたが、身体中塩吹きまくりなのに今更ながら気がつきました(-_-;)これはヤバイ(>_<)

◼️A3すずらん公園〜A4高森体育館
阿蘇五岳の根子岳の山腹をトラバースしていくこの道は、第二のハイライトでした(^-^)
汗かきすぎで次第に走らなくなってきましたが、根子岳の迫力ある山容が近づくにつれテンションは上がっていきます(^-^)トレイルにはいると間近の根子岳、高岳が日本とは思えない景色を醸し出します(^^)
反対側の高森へ抜けると、今度は祖母山の山系が黄色いお花畑の上に広がっていました(*^^*)
最後はロードをなるべく走って高森体育館へ。
ミネストローネをいただき、ドロップバッグを受け取り着替えようとしたら、もう足がつりそう(>_<)
思ったより足に来ていたので一時間ほど休憩しました。今思うともう少し補給をしっかりしてから休めば良かった…

◼️A4高森体育館〜W2高森峠
先ずはロードで外輪山上がるのですが、一ミリも走れず…休んだはずなのに足が全く回復していませんでした(>_<)
まぁ、後は歩いても完走できるだろう、などと思っていました。。。
景色は夕景へと移り変わり、もう下りしか走れませんが、何とか進んでいきます。宮地獄から夕景阿蘇山を堪能し、後1.5kmですよ〜とのことだったのでライトは出さずに進みます。…が実際は3kmくらい残っていて、高森峠に着く頃には真っ暗でした(^_^;)

◼️W2〜A5清水峠
風が強かったので、高森峠には滞在せず、カロリーメイトをパクついたらそそくさと出発しました。ここからはナイトラン、途中道に迷ってる女性ランナーに「こっちですよ〜」と声をかけると「迷いそうなのでついていきます」とのことでしばらく一緒に進みます。ナイトランはハセツネとSTYのみでなれていないとのこと。確かにマーキングは少ない(^_^;)「トレースが多いところたどれば大体大丈夫ですよ〜」とアドバイスしながら談笑してましたが、次第に足釣りで登りが登れなくなり先に行ってもらいました(ToT)
ここからはもう下りも走れず、足釣りをこらえ苦悩のトレイルを進みます。。そんな状態で何とか清水峠にたどり着きました…

◼️リタイヤまで
清水峠に着く頃にはすっかり気持ち悪くなって、歩いていた割には汗も大量にかいていました。とりあえず、お味噌汁だけは飲んで、しばらくエマージェンシーシートにくるまりストーブの前に座っていました。
30分くらい経つ頃、リタイヤされますか?ちょうど送迎が来ました、と言われましたが、もう少し休めば回復すると思っていたので断りました。しかし全く回復せず、ワゴン車で横にならせていただきました。汗をかいていたので最初は震えながら寝てましたが、次第にエマージェンシーシート効果で温かくなってきます。
…が、寝返りをうった刹那、足がつります(>_<)ここから苦悩の時間の始まり、足をつること数十回、伸ばすと別なところがつるのでひたすら我慢(ToT)おまけに、体温が上がってくると気持ち悪さ倍増で、地獄を見ました…
エイド到着から三時間くらいたった頃、リタイヤ車両来ました〜、の声がして、回復していないことを確認してリタイア車に乗り込み、私のARTは終了しました(ToT)
ボラの皆様、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした…

◼️リタイア後
先ずは麓の集会所までおろしていただき、集会所で30分〜一時間くらい待機した後、ゴール地点まで送迎していただきました。
荷物を受け取り、一時間近く着替え、荷物整理したら、ゴール地点へ。ラスボス俵山からのヘッドライトが眩しく、皆キラキラしてゴールに飛び込んできます…
後ろめたさを物凄く感じました…

気持ち悪さも解消した頃、カレーを食べて、内牧温泉へ戻ります。早朝から営業している湯巡追荘へ。雨も降ってきたのでタクシー移動。
泉質は癖のないすっきりしたお湯でした。
ART参加者ばかりでしたが、リタイアなので話しかける気分にはなれませんでした…
そして温泉梯子し薬師湯へ。こちらは鉄分豊富で熱めの正に温泉(^^)こちらの方が好みです(^-^)

空港行きのバスを早められないか11時のバスを待っていてもいっこうに来ず。確認したら利用者いなくて運休とのこと(^_^;)
仕方なくバス発着所のはな阿蘇美でランチ。前夜祭とほぼ同じメニューのバイキングでしたが(^_^;)美味しかったのでよしとしよう。

と、こんな感じて、ダメダメなARTでした…
直後はリベンジいいや、との気持ちがありましたが、今になると悔しくて、来年リベンジしたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら