記録ID: 1462539
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
南面白山から奥新川峠へ 緑続く道・花の道
2018年05月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,091m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
天候 | 曇天から徐々に青空へ。晴れてくるにしたがい風が出てくる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
面白山高原駅前の橋の近くに登山ポストあり。全体的に道ははっきりしている。所々残雪あるも問題はない。 面白山高原〜南面白山 今は休止中のゲレンデを登り、ブナ林にはいる。やがて岩がごろごろする巻き道を辿り、岩だらけの涸れ沢状を急登し、右に曲がって残雪を踏むと山頂。難しいところはない。 南面白山〜権現様峠〜奥新川峠 最初急降下し、一面の美しいブナ林の中を辿る。足元には早春の花たちが何処までも続いている。権現様峠に近づくと太い立派なブナが増えてくる。何箇所か小沢を越えるが残雪が詰まっている場所もある。 倒木一箇所。 奥新川峠〜面白山高原 広々とした気持ちのいい道を下る。やがて深い谷のヘリをヘズるようなところが何箇所か出てくるが、足元が狭く滑り落ちないように注意が必要。倒木も数箇所。長左衛門平からの道と合流してから、何箇所か沢を渡渉する箇所あり。赤マークを見逃さないように。 |
写真
感想
弟の急な入院やあれこれがあって二週間振りに山に行こうと思ったけれど、朝起きて見ると気持ちが落ち込むような空模様だった。前日までどうするかと悩み、何とか南面白山に決めたものの、朝になっても盛り上がらない。
とにかく山形まで行って見てと思っても、代わり映えしない。それでも面白山のゲレンデに立つと若かりし頃の事が思い出されたり、空も回復模様になり、アマチュア無線の大きなアンテナを抱えた若い方に元気をもらって、ようやく気合が入ってきた。
ゲレンデの先や縦走路の萌黄色に染まる広大なブナ樹林に足を踏み込むと、その美しさに心奪われる。足元には延々と続くイワウチワやカタクリスミレの花園。
南面白山以降、出会う人もいない。若緑色の森に野鳥の声。吹き抜ける風が立てる若葉の葉擦れの音。そして落葉を踏みしめる自分の足音が混じり合って森の音楽を奏でるようだ。
帰る頃には落ち込んでいた気持ちがすっかり憩っていたのでした。やはり山はありがたい。いつまで歩けるか分からないけれど、自分なりの山を見つけて行きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yonejiy様
いきなりのコメントで失礼いたします。
私も当日偶然全く同じルートを辿ってまして、まだまだ登山に未熟な身なものですから、おそらくyonejiy様のものと思われるトレースに勇気を貰いながら歩いておりました。写真には私には名前のわからなかった花も全て明記されており、感服するとともに感謝申し上げたく思わずコメントしてしまいました。
ただ私は奥新川峠から先のルート中ほどの幾つか続いた崩落個所のうち、特に酷く崩れていた粘土質の切り立った急斜面をどうしても越えられる気がせず、結局引き返して長左衛門平から迂回してしまったのですが、これはルートを間違えていたからなのか、或いはこれくらいは渡れるものだったのかどうかが気になっておりました。もし心当たりがおありでしたらご教示いただけましたら幸甚に存じます。
toteninselさま、お早うございます。
コメントありがとうございます。同じコース、うしろを歩かれていたのですね。
奥新川峠から長左衛門平道に合流するまでに、御指摘のように数箇所小沢を渉る所で幅の狭い部分がありましたね。
写真48の箇所は私、通過しています。写真の真ん中、足の幅分ぐらいの踏み跡があります。沢の先はちょっと上側に逃げて越えていますね。確かこの先に倒木を乗り越えるもっとひどい崩壊箇所もあったように思いますが、そこも越えています。ルートは間違えておりません。ただこれぐらい渉れるかどうかというのは、個人の判断ですので、引き返す勇気というのも大事なことだと思います。
私はこのルート2度目ですので以前も歩いているという安心感もありました。
時間で見ると奥新川峠で15分ぐらいの差のようですから、もう少しゆっくりで御一緒できれば良かったですね。
それから虫対策ですが、私は手製の虫除けを使って、それが割と効いていたようです。ハッカ油とアルコール・水で小さなスプレーにしています。これを身体の出ている部分や帽子・服にも降りかけておきます。汗で流れるので惜しみなく使います。他にも蚊取り線香も良い様ですよ。参考までに。
yonejiy様
早速のご返信、またこちらの記録もお読みいただいた上でのご助言、誠にありがとうございます。
ルートは間違えていなかったとのことで安心いたしました。実は昨年大東岳の裏コースにて、目前の赤テープに誘われ迂回路に気付かず崩落箇所を苦労して乗り越えてしまったことがあり、ちょっと気が引けていた分諦めが早かったかもしれません(笑)
何しろ崩落箇所以外は非常に気持ちのいいルートでしたので、次はちょっと軽めの荷物で体力の余裕があるときにでも改めて同じところを偵察してみたいと思います。
虫対策についてもありがとうございます。私は一応市販品のスプレーを持って行ってはいたのですが、そもそも効果が薄い商品であったのか、加えて値段を考えてしまいケチっていた部分も大きかったような気がします。
お教えいただいた手製のスプレー、是非試してみます。
重ねてありがとうございました。
toteninselさま
ハッカ油虫除けスプレー
https://halaioru.com/seikatsuzennpann/hakkayu-tukurikata.html
等参考まで
いろいろと落ち着かない日々が続いているのでしょうか?
山の懐に入るといつのまにか憂慮を忘れて気持ちが一新されますよね。
南面白山から権現様峠のあたりは
沢の渡渉で崩落箇所や幅狭の崖をどこを歩くの⁉と苦戦しながら歩いた記憶がありますが
さすがyoneさん、さらりと通過されていますね
新緑シャワーとお花に癒される時間
よく山に行っているのにまたまた行きたくなります
こんにちは。meikenさん。
私的にはちょっと一段落な感じではあるのですがね
まあ心配事はいつになっても尽きませんが。
天気のいい日にあのような森を歩き、てっぺんに立つと本当に日ごろのモヤモヤが晴れますね
あの辺りは確かに難しい場所もあるのですが、最近は歳のせいで脚力が落ちており、下りに押さえが効かなくなってきて、滑りそうになる事が多く、注意が必要ですわ
meikenさんはお嬢さんと2日続きの山歩きでしたね。なかなかうらやましくもあります
実は魔女の瞳、面白山とどっちにしようか悩んだんですよ
遅いコメントですみません。
途中までご一緒させていただきましてありがとうございました。
ハッカ油スプレーをお借りし助かりました。
南面白山山頂到着後、ちょっとだけ戻ってしばらく遊んでおりました。
ご挨拶にと再度山頂に向かいましたがいらっしゃらなくて・・・
東側に降りていらっしゃったんですね。こちらのコースも参考にさせていただきます。
RMVさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。ハッカ油スプレー、少しでもお役に立てば幸いです。
山頂にいたときにアマチュア無線の交信の声が聞こえたので、挨拶せずに縦走路側に下りましたが、一言声掛けすれば良かったですね。
縦走コースも新緑や紅葉の季節はいいですよ。
翌日は禿にいかれたのですね。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する