すでに随分手前の広い路肩の所に駐車してあるので、どこにとめようかと思っていましたが、ラッキーにも日陰沢橋の手前の駐車スペースに軽なら入れる隙間があったよ!! でわ、出発!!。橋のたもとに白い花が・・・
0
5/12 8:02
すでに随分手前の広い路肩の所に駐車してあるので、どこにとめようかと思っていましたが、ラッキーにも日陰沢橋の手前の駐車スペースに軽なら入れる隙間があったよ!! でわ、出発!!。橋のたもとに白い花が・・・
ハリエンジュの花でした。ゲートまで路駐の車でいっぱい。回転スペースにも駐車してましたよ。長い林道歩きが始まりますが、景色が良いので歩けます。
2
5/12 8:03
ハリエンジュの花でした。ゲートまで路駐の車でいっぱい。回転スペースにも駐車してましたよ。長い林道歩きが始まりますが、景色が良いので歩けます。
黒岩が良く見えます。大室山東尾根の黒岩の所だけ落葉樹で緑の色が違っているので良く判ります。
4
5/12 8:13
黒岩が良く見えます。大室山東尾根の黒岩の所だけ落葉樹で緑の色が違っているので良く判ります。
大室山と鐘撞山
2
5/12 8:14
大室山と鐘撞山
コンロンソウのようですが・・・
2
5/12 8:18
コンロンソウのようですが・・・
孫右衛門ノ滝。今日は、いつもより水量が多いようです。
6
5/12 8:20
孫右衛門ノ滝。今日は、いつもより水量が多いようです。
ヒメウツギももう終わりかな
10
5/12 8:24
ヒメウツギももう終わりかな
緑が濃くなってきましたね。
3
5/12 8:25
緑が濃くなってきましたね。
蛭ヶ岳も見えだしました。
2
5/12 8:52
蛭ヶ岳も見えだしました。
広河原入口で林道を離れ川沿いに進みます。踏み跡は明瞭ですが、藪が鬱陶しくなっていました。
0
5/12 8:57
広河原入口で林道を離れ川沿いに進みます。踏み跡は明瞭ですが、藪が鬱陶しくなっていました。
クワガタソウ。ガレ場ぼっい所から登りに入りますが、以前より踏み跡が明瞭になってました。
7
5/12 9:02
クワガタソウ。ガレ場ぼっい所から登りに入りますが、以前より踏み跡が明瞭になってました。
こんな感じの所をジクザグと登り、右にトラバース気味に沢筋を離れます。
2
5/12 9:04
こんな感じの所をジクザグと登り、右にトラバース気味に沢筋を離れます。
尾根に取っ付き杉林を暫く登るとドラム缶広場に到着。展望が開け、蛭ヶ岳が見えます。樹も大きくなっているので、少し視界も狭くなったのかな。
1
5/12 9:54
尾根に取っ付き杉林を暫く登るとドラム缶広場に到着。展望が開け、蛭ヶ岳が見えます。樹も大きくなっているので、少し視界も狭くなったのかな。
ドラム缶が以前と違う位置に。ここで、大休止。ハエ?が煩く纏わりついて来るので、自家製のハッカ油スプレーで虫よけ!!。暫くは、効果あるような気がします。
0
5/12 10:08
ドラム缶が以前と違う位置に。ここで、大休止。ハエ?が煩く纏わりついて来るので、自家製のハッカ油スプレーで虫よけ!!。暫くは、効果あるような気がします。
広場から暫く杉林をあるくと、ブナ林の尾根になり、新緑の中を気持ち良く進めます。
9
5/12 10:31
広場から暫く杉林をあるくと、ブナ林の尾根になり、新緑の中を気持ち良く進めます。
足元には、ギンリョウソウが頭を持ち上げていました。
11
5/12 10:39
足元には、ギンリョウソウが頭を持ち上げていました。
標高1200mを越えるとシロヤシオが見えだしました。でも、殆ど落花し始めています。
1
5/12 10:39
標高1200mを越えるとシロヤシオが見えだしました。でも、殆ど落花し始めています。
標高が高くなると、初々しいシロヤシオに
5
5/12 10:55
標高が高くなると、初々しいシロヤシオに
ブナの大木もいい味出しています。
3
5/12 10:56
ブナの大木もいい味出しています。
シロヤシオ尾根の始まり始まり!
2
5/12 10:59
シロヤシオ尾根の始まり始まり!
前日の雨の影響でしょうか、花びらにシミが入っている花が多く見受けられます。
2
5/12 11:00
前日の雨の影響でしょうか、花びらにシミが入っている花が多く見受けられます。
ツツジのピンクもアクセント
4
5/12 11:01
ツツジのピンクもアクセント
振り返るとこんな感じでシロヤシオを見下ろせます。
14
5/12 11:03
振り返るとこんな感じでシロヤシオを見下ろせます。
圧巻です。
5
5/12 11:06
圧巻です。
こんなちっちゃいのは、コケリンドウに違いない。それにしても小さいです。気が付かないで踏んづけてしまいそうです
8
5/12 11:08
こんなちっちゃいのは、コケリンドウに違いない。それにしても小さいです。気が付かないで踏んづけてしまいそうです
ミツバツツジのピンクが彩りを付けてくれています。
2
5/12 11:10
ミツバツツジのピンクが彩りを付けてくれています。
誰も来ないので、好きなだけ眺めていられます。贅沢この上なしですね。
3
5/12 11:12
誰も来ないので、好きなだけ眺めていられます。贅沢この上なしですね。
この赤褐色に縁取られた葉っぱも上品です。
2
5/12 11:16
この赤褐色に縁取られた葉っぱも上品です。
緑のそばかすがまた魅力的
3
5/12 11:21
緑のそばかすがまた魅力的
比べちゃいけないけど、こっちはワイルドだね
2
5/12 11:23
比べちゃいけないけど、こっちはワイルドだね
これから頑張って咲きます。
3
5/12 11:24
これから頑張って咲きます。
いいね〜、やっぱり上品です。ところで愛子様のお印がシロヤシオなんだって、知らなかった〜。お印は、皇族が持ち物等に、名前の代わりにつける印章だそうです。
9
5/12 11:25
いいね〜、やっぱり上品です。ところで愛子様のお印がシロヤシオなんだって、知らなかった〜。お印は、皇族が持ち物等に、名前の代わりにつける印章だそうです。
シロヤシオの回廊はまだ続きます。
2
5/12 11:25
シロヤシオの回廊はまだ続きます。
シロヤシオのアーチを潜って進みます。
1
5/12 11:27
シロヤシオのアーチを潜って進みます。
目の高さにあるので、よ〜く、覗けます。ちなみに、花言葉は、「愛の喜び、情熱、節制、奇伝」だそうです。ピント来ないな〜
7
5/12 11:28
目の高さにあるので、よ〜く、覗けます。ちなみに、花言葉は、「愛の喜び、情熱、節制、奇伝」だそうです。ピント来ないな〜
上を見ると・・・
1
5/12 11:28
上を見ると・・・
前方は、シロヤシオで囲まれています。
10
5/12 11:29
前方は、シロヤシオで囲まれています。
少し俯き加減に咲く姿も清楚な感じを引き立てています。
3
5/12 11:30
少し俯き加減に咲く姿も清楚な感じを引き立てています。
ツツジと競演
3
5/12 11:32
ツツジと競演
いくら見ても飽きませんね〜。
2
5/12 11:34
いくら見ても飽きませんね〜。
いつもここで出合うオオカメノキ。
5
5/12 11:36
いつもここで出合うオオカメノキ。
蛭ヶ岳とシロヤシオ
2
5/12 11:38
蛭ヶ岳とシロヤシオ
ここは、満開でした。標高1450m位からは、蕾も多くなり、これからもまだ楽しめそうです。
3
5/12 11:39
ここは、満開でした。標高1450m位からは、蕾も多くなり、これからもまだ楽しめそうです。
南アルプスがかろうじて見えました。
0
5/12 11:52
南アルプスがかろうじて見えました。
判り易くしてみると、北岳辺りかな
2
5/12 11:52
判り易くしてみると、北岳辺りかな
バイケイソウが多くなってきたので、山頂は近い!!
0
5/12 11:59
バイケイソウが多くなってきたので、山頂は近い!!
少し登るとさっきより良く見えるようになってきました。
1
5/12 12:03
少し登るとさっきより良く見えるようになってきました。
これで見ないと良く判らない。駒ヶ岳から、鳳凰、北岳、白根三山、農鳥岳、塩見岳がかろうじて判別できます。
5
5/12 12:03
これで見ないと良く判らない。駒ヶ岳から、鳳凰、北岳、白根三山、農鳥岳、塩見岳がかろうじて判別できます。
朝平塚でみたら、薄っすらとしか見えなかったので、期待していなかったのですが、日本一も見えてる〜。
0
5/12 12:04
朝平塚でみたら、薄っすらとしか見えなかったので、期待していなかったのですが、日本一も見えてる〜。
このスミレたくさん咲いていました。ヒゴスミレのような葉だったような。
4
5/12 12:06
このスミレたくさん咲いていました。ヒゴスミレのような葉だったような。
大室山手前は、熊笹ノ峰かな。八ケ岳は、ウ〜ン見えないようです。
0
5/12 12:09
大室山手前は、熊笹ノ峰かな。八ケ岳は、ウ〜ン見えないようです。
ワチガイソウ見っけ
13
5/12 12:14
ワチガイソウ見っけ
ソ〜ット、ベンチの裏から山頂到着。すっごい人です。こりゃアカン!! さっさと下りましょう。
1
5/12 12:15
ソ〜ット、ベンチの裏から山頂到着。すっごい人です。こりゃアカン!! さっさと下りましょう。
山頂からの日本一は、一応パチリと。
2
5/12 12:17
山頂からの日本一は、一応パチリと。
では、下ります。人多いです、どこでお昼にしようかな〜
3
5/12 12:19
では、下ります。人多いです、どこでお昼にしようかな〜
良く見えますね。今日は、見えないと思っていたので得した気分。
9
5/12 12:20
良く見えますね。今日は、見えないと思っていたので得した気分。
パノラマで
1
5/12 12:20
パノラマで
南アルプス、さっきのあまり変わらないです
2
5/12 12:21
南アルプス、さっきのあまり変わらないです
こっちは、袖平山から風巻ノ頭の稜線が良く見えます。
0
5/12 12:22
こっちは、袖平山から風巻ノ頭の稜線が良く見えます。
日本一見ながら稜線を歩きます。
2
5/12 12:24
日本一見ながら稜線を歩きます。
シロヤシオ額縁になるはずでしたが、この辺りの尾根のシロヤシオは、これからが見頃です。
0
5/12 12:27
シロヤシオ額縁になるはずでしたが、この辺りの尾根のシロヤシオは、これからが見頃です。
熊笹ノ峰で日本一ともお別れです。鞍部からヤタ尾根に入ります。
2
5/12 12:47
熊笹ノ峰で日本一ともお別れです。鞍部からヤタ尾根に入ります。
前回は2013年に歩いているので、5年振り。ブナの老木も鹿柵の中に入ってしまいましたね。
1
5/12 12:49
前回は2013年に歩いているので、5年振り。ブナの老木も鹿柵の中に入ってしまいましたね。
そして、丹沢らしく階段が整備されて、両側に鹿柵が作られています。鹿柵が続いているので、なんとなく圧迫感があります。
2
5/12 13:01
そして、丹沢らしく階段が整備されて、両側に鹿柵が作られています。鹿柵が続いているので、なんとなく圧迫感があります。
整備される前は、自然のままの尾根で落ち葉で踏み跡が埋まってしまって、好きな所を登れました。なんか味気ないコースに変わりましたね。
0
5/12 13:37
整備される前は、自然のままの尾根で落ち葉で踏み跡が埋まってしまって、好きな所を登れました。なんか味気ないコースに変わりましたね。
ブナは健在でした。でも、ヤタ尾根には、シロヤシオロードはありませんでした。標高1250m付近の少し平らな所でやっとお昼にしました。
0
5/12 13:38
ブナは健在でした。でも、ヤタ尾根には、シロヤシオロードはありませんでした。標高1250m付近の少し平らな所でやっとお昼にしました。
神ノ川ゲートのそばで咲いていたハコネウツギ。お疲れ様でした。
13
5/12 15:08
神ノ川ゲートのそばで咲いていたハコネウツギ。お疲れ様でした。
帰りに水が多そうだったのでエビラ沢大滝に寄ってみました。
7
5/12 15:26
帰りに水が多そうだったのでエビラ沢大滝に寄ってみました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する