ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1461466
全員に公開
ハイキング
丹沢

【239】(シロヤシオロードの北尾根で)檜洞丸

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:12
距離
10.6km
登り
1,268m
下り
1,290m

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:27
合計
7:08
距離 10.6km 登り 1,277m 下り 1,301m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日陰沢橋手前の駐車スペースに駐車。
8時到着で、路駐でいっぱいでした。林道を少し下った所のスペースにも駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状態
<檜洞北尾根>
・広河原入口から取っ付きまで踏み跡は、明瞭ですが、ヤブぽくなっていました。
・杉林の中は、尾根筋を辿れば間違いありません。
・自然林に入ると尾根を登るのみ、山頂付近は、バイケイソウの中に踏み跡がいくつも出来ていました。

<ヤタ尾根>
・特に問題なし。丹沢名物階段が整備されていました。
その他周辺情報 ■日帰り温泉
 いやしの湯 3時間 700円
 http://www.iyashinoyu.org/iyashinoyu.html
すでに随分手前の広い路肩の所に駐車してあるので、どこにとめようかと思っていましたが、ラッキーにも日陰沢橋の手前の駐車スペースに軽なら入れる隙間があったよ!! でわ、出発!!。橋のたもとに白い花が・・・
2018年05月12日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:02
すでに随分手前の広い路肩の所に駐車してあるので、どこにとめようかと思っていましたが、ラッキーにも日陰沢橋の手前の駐車スペースに軽なら入れる隙間があったよ!! でわ、出発!!。橋のたもとに白い花が・・・
ハリエンジュの花でした。ゲートまで路駐の車でいっぱい。回転スペースにも駐車してましたよ。長い林道歩きが始まりますが、景色が良いので歩けます。
2018年05月12日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:03
ハリエンジュの花でした。ゲートまで路駐の車でいっぱい。回転スペースにも駐車してましたよ。長い林道歩きが始まりますが、景色が良いので歩けます。
黒岩が良く見えます。大室山東尾根の黒岩の所だけ落葉樹で緑の色が違っているので良く判ります。
2018年05月12日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 8:13
黒岩が良く見えます。大室山東尾根の黒岩の所だけ落葉樹で緑の色が違っているので良く判ります。
大室山と鐘撞山
2018年05月12日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:14
大室山と鐘撞山
コンロンソウのようですが・・・
2018年05月12日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:18
コンロンソウのようですが・・・
孫右衛門ノ滝。今日は、いつもより水量が多いようです。
2018年05月12日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 8:20
孫右衛門ノ滝。今日は、いつもより水量が多いようです。
ヒメウツギももう終わりかな
2018年05月12日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/12 8:24
ヒメウツギももう終わりかな
緑が濃くなってきましたね。
2018年05月12日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 8:25
緑が濃くなってきましたね。
蛭ヶ岳も見えだしました。
2018年05月12日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:52
蛭ヶ岳も見えだしました。
広河原入口で林道を離れ川沿いに進みます。踏み跡は明瞭ですが、藪が鬱陶しくなっていました。
2018年05月12日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:57
広河原入口で林道を離れ川沿いに進みます。踏み跡は明瞭ですが、藪が鬱陶しくなっていました。
クワガタソウ。ガレ場ぼっい所から登りに入りますが、以前より踏み跡が明瞭になってました。
2018年05月12日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 9:02
クワガタソウ。ガレ場ぼっい所から登りに入りますが、以前より踏み跡が明瞭になってました。
こんな感じの所をジクザグと登り、右にトラバース気味に沢筋を離れます。
2018年05月12日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:04
こんな感じの所をジクザグと登り、右にトラバース気味に沢筋を離れます。
尾根に取っ付き杉林を暫く登るとドラム缶広場に到着。展望が開け、蛭ヶ岳が見えます。樹も大きくなっているので、少し視界も狭くなったのかな。
2018年05月12日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:54
尾根に取っ付き杉林を暫く登るとドラム缶広場に到着。展望が開け、蛭ヶ岳が見えます。樹も大きくなっているので、少し視界も狭くなったのかな。
ドラム缶が以前と違う位置に。ここで、大休止。ハエ?が煩く纏わりついて来るので、自家製のハッカ油スプレーで虫よけ!!。暫くは、効果あるような気がします。
2018年05月12日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:08
ドラム缶が以前と違う位置に。ここで、大休止。ハエ?が煩く纏わりついて来るので、自家製のハッカ油スプレーで虫よけ!!。暫くは、効果あるような気がします。
広場から暫く杉林をあるくと、ブナ林の尾根になり、新緑の中を気持ち良く進めます。
2018年05月12日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/12 10:31
広場から暫く杉林をあるくと、ブナ林の尾根になり、新緑の中を気持ち良く進めます。
足元には、ギンリョウソウが頭を持ち上げていました。
2018年05月12日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/12 10:39
足元には、ギンリョウソウが頭を持ち上げていました。
標高1200mを越えるとシロヤシオが見えだしました。でも、殆ど落花し始めています。
2018年05月12日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:39
標高1200mを越えるとシロヤシオが見えだしました。でも、殆ど落花し始めています。
標高が高くなると、初々しいシロヤシオに
2018年05月12日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 10:55
標高が高くなると、初々しいシロヤシオに
ブナの大木もいい味出しています。
2018年05月12日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:56
ブナの大木もいい味出しています。
シロヤシオ尾根の始まり始まり!
2018年05月12日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 10:59
シロヤシオ尾根の始まり始まり!
前日の雨の影響でしょうか、花びらにシミが入っている花が多く見受けられます。
2018年05月12日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:00
前日の雨の影響でしょうか、花びらにシミが入っている花が多く見受けられます。
ツツジのピンクもアクセント
2018年05月12日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 11:01
ツツジのピンクもアクセント
振り返るとこんな感じでシロヤシオを見下ろせます。
2018年05月12日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/12 11:03
振り返るとこんな感じでシロヤシオを見下ろせます。
圧巻です。
2018年05月12日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 11:06
圧巻です。
こんなちっちゃいのは、コケリンドウに違いない。それにしても小さいです。気が付かないで踏んづけてしまいそうです
2018年05月12日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/12 11:08
こんなちっちゃいのは、コケリンドウに違いない。それにしても小さいです。気が付かないで踏んづけてしまいそうです
ミツバツツジのピンクが彩りを付けてくれています。
2018年05月12日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:10
ミツバツツジのピンクが彩りを付けてくれています。
誰も来ないので、好きなだけ眺めていられます。贅沢この上なしですね。
2018年05月12日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:12
誰も来ないので、好きなだけ眺めていられます。贅沢この上なしですね。
この赤褐色に縁取られた葉っぱも上品です。
2018年05月12日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:16
この赤褐色に縁取られた葉っぱも上品です。
緑のそばかすがまた魅力的
2018年05月12日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:21
緑のそばかすがまた魅力的
比べちゃいけないけど、こっちはワイルドだね
2018年05月12日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:23
比べちゃいけないけど、こっちはワイルドだね
これから頑張って咲きます。
2018年05月12日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:24
これから頑張って咲きます。
いいね〜、やっぱり上品です。ところで愛子様のお印がシロヤシオなんだって、知らなかった〜。お印は、皇族が持ち物等に、名前の代わりにつける印章だそうです。
2018年05月12日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/12 11:25
いいね〜、やっぱり上品です。ところで愛子様のお印がシロヤシオなんだって、知らなかった〜。お印は、皇族が持ち物等に、名前の代わりにつける印章だそうです。
シロヤシオの回廊はまだ続きます。
2018年05月12日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:25
シロヤシオの回廊はまだ続きます。
シロヤシオのアーチを潜って進みます。
2018年05月12日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:27
シロヤシオのアーチを潜って進みます。
目の高さにあるので、よ〜く、覗けます。ちなみに、花言葉は、「愛の喜び、情熱、節制、奇伝」だそうです。ピント来ないな〜
2018年05月12日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 11:28
目の高さにあるので、よ〜く、覗けます。ちなみに、花言葉は、「愛の喜び、情熱、節制、奇伝」だそうです。ピント来ないな〜
上を見ると・・・
2018年05月12日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:28
上を見ると・・・
前方は、シロヤシオで囲まれています。
2018年05月12日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/12 11:29
前方は、シロヤシオで囲まれています。
少し俯き加減に咲く姿も清楚な感じを引き立てています。
2018年05月12日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:30
少し俯き加減に咲く姿も清楚な感じを引き立てています。
ツツジと競演
2018年05月12日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:32
ツツジと競演
いくら見ても飽きませんね〜。
2018年05月12日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:34
いくら見ても飽きませんね〜。
いつもここで出合うオオカメノキ。
2018年05月12日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 11:36
いつもここで出合うオオカメノキ。
蛭ヶ岳とシロヤシオ
2018年05月12日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:38
蛭ヶ岳とシロヤシオ
ここは、満開でした。標高1450m位からは、蕾も多くなり、これからもまだ楽しめそうです。
2018年05月12日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:39
ここは、満開でした。標高1450m位からは、蕾も多くなり、これからもまだ楽しめそうです。
南アルプスがかろうじて見えました。
2018年05月12日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:52
南アルプスがかろうじて見えました。
判り易くしてみると、北岳辺りかな
2018年05月12日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:52
判り易くしてみると、北岳辺りかな
バイケイソウが多くなってきたので、山頂は近い!!
2018年05月12日 11:59撮影 by  SC-04J, samsung
5/12 11:59
バイケイソウが多くなってきたので、山頂は近い!!
少し登るとさっきより良く見えるようになってきました。
2018年05月12日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:03
少し登るとさっきより良く見えるようになってきました。
これで見ないと良く判らない。駒ヶ岳から、鳳凰、北岳、白根三山、農鳥岳、塩見岳がかろうじて判別できます。
2018年05月12日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 12:03
これで見ないと良く判らない。駒ヶ岳から、鳳凰、北岳、白根三山、農鳥岳、塩見岳がかろうじて判別できます。
朝平塚でみたら、薄っすらとしか見えなかったので、期待していなかったのですが、日本一も見えてる〜。
2018年05月12日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:04
朝平塚でみたら、薄っすらとしか見えなかったので、期待していなかったのですが、日本一も見えてる〜。
このスミレたくさん咲いていました。ヒゴスミレのような葉だったような。
2018年05月12日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 12:06
このスミレたくさん咲いていました。ヒゴスミレのような葉だったような。
大室山手前は、熊笹ノ峰かな。八ケ岳は、ウ〜ン見えないようです。
2018年05月12日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:09
大室山手前は、熊笹ノ峰かな。八ケ岳は、ウ〜ン見えないようです。
ワチガイソウ見っけ
2018年05月12日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/12 12:14
ワチガイソウ見っけ
ソ〜ット、ベンチの裏から山頂到着。すっごい人です。こりゃアカン!! さっさと下りましょう。
2018年05月12日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:15
ソ〜ット、ベンチの裏から山頂到着。すっごい人です。こりゃアカン!! さっさと下りましょう。
山頂からの日本一は、一応パチリと。
2018年05月12日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:17
山頂からの日本一は、一応パチリと。
では、下ります。人多いです、どこでお昼にしようかな〜
2018年05月12日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 12:19
では、下ります。人多いです、どこでお昼にしようかな〜
良く見えますね。今日は、見えないと思っていたので得した気分。
2018年05月12日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/12 12:20
良く見えますね。今日は、見えないと思っていたので得した気分。
パノラマで
2018年05月12日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:20
パノラマで
南アルプス、さっきのあまり変わらないです
2018年05月12日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:21
南アルプス、さっきのあまり変わらないです
こっちは、袖平山から風巻ノ頭の稜線が良く見えます。
2018年05月12日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:22
こっちは、袖平山から風巻ノ頭の稜線が良く見えます。
日本一見ながら稜線を歩きます。
2018年05月12日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:24
日本一見ながら稜線を歩きます。
シロヤシオ額縁になるはずでしたが、この辺りの尾根のシロヤシオは、これからが見頃です。
2018年05月12日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:27
シロヤシオ額縁になるはずでしたが、この辺りの尾根のシロヤシオは、これからが見頃です。
熊笹ノ峰で日本一ともお別れです。鞍部からヤタ尾根に入ります。
2018年05月12日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:47
熊笹ノ峰で日本一ともお別れです。鞍部からヤタ尾根に入ります。
前回は2013年に歩いているので、5年振り。ブナの老木も鹿柵の中に入ってしまいましたね。
2018年05月12日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:49
前回は2013年に歩いているので、5年振り。ブナの老木も鹿柵の中に入ってしまいましたね。
そして、丹沢らしく階段が整備されて、両側に鹿柵が作られています。鹿柵が続いているので、なんとなく圧迫感があります。
2018年05月12日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:01
そして、丹沢らしく階段が整備されて、両側に鹿柵が作られています。鹿柵が続いているので、なんとなく圧迫感があります。
整備される前は、自然のままの尾根で落ち葉で踏み跡が埋まってしまって、好きな所を登れました。なんか味気ないコースに変わりましたね。
2018年05月12日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:37
整備される前は、自然のままの尾根で落ち葉で踏み跡が埋まってしまって、好きな所を登れました。なんか味気ないコースに変わりましたね。
ブナは健在でした。でも、ヤタ尾根には、シロヤシオロードはありませんでした。標高1250m付近の少し平らな所でやっとお昼にしました。
2018年05月12日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:38
ブナは健在でした。でも、ヤタ尾根には、シロヤシオロードはありませんでした。標高1250m付近の少し平らな所でやっとお昼にしました。
神ノ川ゲートのそばで咲いていたハコネウツギ。お疲れ様でした。
2018年05月12日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/12 15:08
神ノ川ゲートのそばで咲いていたハコネウツギ。お疲れ様でした。
帰りに水が多そうだったのでエビラ沢大滝に寄ってみました。
2018年05月12日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 15:26
帰りに水が多そうだったのでエビラ沢大滝に寄ってみました。

感想

シロヤシオが咲き始めたようなので、さてどこに行こうか。

奥多摩か丹沢か、日曜日は天気が悪そうなので、土曜日に。ならば近場の丹沢です。皆さんシロヤシオ目当てに檜洞丸に行くので、マイナーなルートでゆっくり堪能できるコース取りに、以前シロヤシオで感激した北尾根か源蔵尾根を考えますが、一日の歩く距離が短い檜洞丸北尾根⇒檜洞丸⇒ヤタ尾根に決定。

北尾根は期待通りのシロヤシオロードになっていました。標高1200m位からシロヤシオがありますが、既に終盤です。高度を徐々に上げて行くと、満開のシロヤシオのトンネルが続きます。標高1400m位からは、まだつぼみが多く残っている木もあり、最盛期はこれからで、まだ楽しめます。

山頂は、予想通りの混雑ぶり、せわしないので山頂は素通りして熊笹ノ頭に。朝、平塚で日本一が霞んでいたので、期待していなかったのですが、山頂手前で見えた!!  得した気分で、うれしくなりました。

熊笹ノ頭までの稜線のシロヤシオは、まだ蕾が多く、日本一とのコラボは、これからと言ったところでしょうか。でも稜線から日本一を見ながら歩けたので、良しとしましょう。

日本一と別れを告げ、ヤタ尾根を下りますが、5年前にはなかった木製の丹沢階段が設置・整備され、両脇には鹿柵が設置されていました。何か窮屈な感じです。自然の中を歩く開放感のようなものがなくなってしまったようです。 それほど鹿の被害が進んでいるのです。

今日は、シロヤシオを心行くまで堪能でき、満足満足。自然に感謝です!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら