南アルプスの分水嶺 北沢峠〜甲斐駒ケ岳〜鋸岳〜横岳峠


- GPS
- 17:37
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,134m
- 下り
- 3,163m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:10
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 11:23
天候 | 22日:腫れ 23日:晴れのち曇り,雨. |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ケ岳の稜線沿いの登山道は岩場なのでルートを外さないように歩く.甲斐駒ケ岳からの下りで六合目石室近くに鎖場がある.石室から中ノ川乗越まではほぼ樹林の中の道だがややわかりにくい場所もあるので踏み跡を外さないように歩く.乗越から急峻なガレ場を登り第2高点に着く.ここからの踏み跡は稜線沿いではなく南西に向かって下り急斜面のトラバースとなる.途中,結構怖いトラバースがあり緊張した.後は気をつけながら鹿窓に向かって急斜面を登る.鹿窓を潜ってから小ギャップまでは長い鎖場がある.小ギャップから最初に10mほどのほぼ垂直の鎖場を登り第1高点に着く.後は危険な場所はあまりない.横岳峠から戸台川への登山道は廃道化しつつあり部分的に不明瞭なので地図とGPSを見ながら歩いた. |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
八ヶ岳から南アルプスに続く分水嶺は鋸岳を経由している.ここの稜線は岩場が多く危険な箇所があるのでそれなりの経験が必要.特に第2高点から小ギャップを通過するまでは緊張する場所がある.私は急斜面のトラバースが一番緊張した.
甲斐駒ケ岳まで登山者がかなりいたが,後は誰とも会わなかった.6合目石室は1976年にも泊まったことがある.この時は今は廃道化しつつある七丈ヶ滝尾根を登って甲斐駒ケ岳に登った.約40年ぶりに来た石室は相変わらずとてもいい雰囲気で,内部は綺麗で快適になっている.ただ小屋近くの最初の水場は枯れていて沢まで下ったが,それでも水量は少なかった.場合によっては枯れることもあるかもしれない.
横岳峠から戸台川への登山道は廃道化しつつある.部分的に不明瞭になっており地図とGPSを見ながら歩いた.
この記録は2018年に公開.
ここから北に続く分水嶺山行:
南アルプスの分水嶺 大阿原湿原〜釜無山〜白岩岳〜横岳峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1460711.html
ここから南西に続く分水嶺山行:
南アの分水嶺 仙丈ヶ岳〜伊那荒倉岳〜間ノ岳 北沢峠〜甲斐駒ケ岳〜仙水峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1467566.html
ここと重複する分水嶺山行:
南アルプスの分水嶺 鋸岳(角兵衛沢から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3440943.html
南アルプスの分水嶺 北沢峠〜仙丈ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1579104.html
ここから南西に続く分水嶺山行:
南アルプスの分水嶺 夜叉神峠〜観音岳〜高嶺〜アサヨ峰〜仙水峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1579158.html
ここから東西に続く山行:
南アルプスの分水嶺 甲斐駒ケ岳(丹渓山荘〜六合石室〜黒戸尾根)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2427415.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する