ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1452094
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山・天狗岳(大型連休 3座中の2座目)

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
7.4km
登り
557m
下り
683m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
2:25
合計
4:10
距離 7.4km 登り 560m 下り 688m
5:08
0
スタート地点
5:08
6:10
0
土小屋
6:02
22
6:24
6:31
3
6:37
6:41
5
6:46
6:52
5
6:57
7:13
5
7:18
8:02
1
8:03
8:05
2
8:12
15
8:27
43
9:10
ガーミンのスイッチを入れ忘れ、東稜分岐からのログです。
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日の出前の土小屋、今から出発デス
2018年04月29日 05:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:09
日の出前の土小屋、今から出発デス
まずは参拝、安全登山祈願
2018年04月29日 05:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:11
まずは参拝、安全登山祈願
神社横の登山道を延長した先に
2018年04月29日 05:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:13
神社横の登山道を延長した先に
看板に偽りなし
2018年04月29日 05:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:22
看板に偽りなし
日の出時刻到来
2018年04月29日 05:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:26
日の出時刻到来
連休二日目、今日も好天デス
2018年04月29日 05:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:26
連休二日目、今日も好天デス
歩きやすい木道が続きます
2018年04月29日 05:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:30
歩きやすい木道が続きます
残雪有りも、難なく通れます
2018年04月29日 05:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:31
残雪有りも、難なく通れます
見えてきました、本峰
2018年04月29日 05:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:38
見えてきました、本峰
登山口方面を振り返る
2018年04月29日 05:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:43
登山口方面を振り返る
遠景
2018年04月29日 05:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:43
遠景
朝陽を浴びて輪郭がはっきりと
2018年04月29日 05:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:53
朝陽を浴びて輪郭がはっきりと
遠景
2018年04月29日 05:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 5:53
遠景
バリエーションルートの取りつき
2018年04月29日 06:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:00
バリエーションルートの取りつき
進入禁止の看板
2018年04月29日 06:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:00
進入禁止の看板
2018年04月29日 06:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:00
春なのに・・・
2018年04月29日 06:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:07
春なのに・・・
二之鎖近く
2018年04月29日 06:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:17
二之鎖近く
いよいよ鎖場スタート
2018年04月29日 06:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:21
いよいよ鎖場スタート
まずは石段の洗礼
2018年04月29日 06:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:23
まずは石段の洗礼
まき道分岐
2018年04月29日 06:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:23
まき道分岐
二之鎖の取りつき
2018年04月29日 06:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:24
二之鎖の取りつき
登ります
2018年04月29日 06:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:25
登ります
なかなかの景色
2018年04月29日 06:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:29
なかなかの景色
まき道の分岐
2018年04月29日 06:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:31
まき道の分岐
青空がまぶしい
2018年04月29日 06:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:32
青空がまぶしい
この鎖道はパス
2018年04月29日 06:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:34
この鎖道はパス
さてそろそろ三之鎖へ
2018年04月29日 06:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:36
さてそろそろ三之鎖へ
この建物を過ぎると
2018年04月29日 06:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:36
この建物を過ぎると
ヒャー、なんという崖でしょうか
2018年04月29日 06:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:37
ヒャー、なんという崖でしょうか
登ります!
2018年04月29日 06:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:37
登ります!
無事石鎚山登頂に
2018年04月29日 06:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:43
無事石鎚山登頂に
さて次は・・・天狗岳へ
2018年04月29日 06:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:43
さて次は・・・天狗岳へ
その前にご挨拶を
2018年04月29日 06:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:44
その前にご挨拶を
下山口にある頂上標識
2018年04月29日 06:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:45
下山口にある頂上標識
さあ、天狗岳へ
いきなりの降下、鎖を頼りに
2018年04月29日 06:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:50
さあ、天狗岳へ
いきなりの降下、鎖を頼りに
シビレる尾根道
2018年04月29日 06:51撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:51
シビレる尾根道
先行者2名
2018年04月29日 06:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:54
先行者2名
ご年配の方、かなり軽やか
2018年04月29日 06:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:54
ご年配の方、かなり軽やか
この高度感、伝わらないと思いますが
2018年04月29日 06:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:54
この高度感、伝わらないと思いますが
振り返る
2018年04月29日 06:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:55
振り返る
下を覗く、伝わらないと思いますが
2018年04月29日 06:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:55
下を覗く、伝わらないと思いますが
再び振り返る
2018年04月29日 06:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:56
再び振り返る
撮っていただきました
2018年04月29日 06:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:58
撮っていただきました
この女性も健脚さんです
2018年04月29日 06:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 6:58
この女性も健脚さんです
先行者さんたちが戻ります
2018年04月29日 07:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:00
先行者さんたちが戻ります
左右、どちらに落ちても×
2018年04月29日 07:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:01
左右、どちらに落ちても×
分からん
2018年04月29日 07:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:01
分からん
山頂遠景
2018年04月29日 07:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:01
山頂遠景
おじさん、素敵です
2018年04月29日 07:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:01
おじさん、素敵です
私も戻ります
2018年04月29日 07:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:03
私も戻ります
くらくらします、伝わらないと思いますが
2018年04月29日 07:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:04
くらくらします、伝わらないと思いますが
マイナス角度の壁
2018年04月29日 07:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:05
マイナス角度の壁
いやはや・・・
2018年04月29日 07:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:07
いやはや・・・
道理で冷える訳です、霜柱が
2018年04月29日 07:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:10
道理で冷える訳です、霜柱が
追いつきました
2018年04月29日 07:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:11
追いつきました
天狗岳を振り返る
2018年04月29日 07:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:12
天狗岳を振り返る
登ると結構きつい
2018年04月29日 07:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:12
登ると結構きつい
この向こうにバリエーションルートがるのだが
2018年04月29日 07:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:14
この向こうにバリエーションルートがるのだが
戻ってきました
2018年04月29日 07:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 7:57
戻ってきました
三之鎖へのまき道(下りは鎖を使わず)
2018年04月29日 08:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 8:07
三之鎖へのまき道(下りは鎖を使わず)
建物が見えてきた、この間2分
2018年04月29日 08:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 8:07
建物が見えてきた、この間2分
二之鎖を終える
2018年04月29日 08:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 8:08
二之鎖を終える
土小屋へは右折
2018年04月29日 08:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 8:09
土小屋へは右折
成就社からの尾根道
2018年04月29日 08:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 8:13
成就社からの尾根道
仲良く休憩中、
この真上がバリエーションルート
2018年04月29日 08:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 8:24
仲良く休憩中、
この真上がバリエーションルート
先ほどの休憩ポイント
2018年04月29日 08:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 8:29
先ほどの休憩ポイント
振り返ってもう一度
2018年04月29日 08:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 8:30
振り返ってもう一度
遠景
2018年04月29日 08:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 8:30
遠景
山桜の向こうに山頂が
2018年04月29日 08:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 8:37
山桜の向こうに山頂が
登山口に戻りつつ
2018年04月29日 09:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 9:04
登山口に戻りつつ
無事、到着
2018年04月29日 09:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 9:05
無事、到着
この後は神社裏の道に
2018年04月29日 09:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 9:05
この後は神社裏の道に
無事、神社着
2018年04月29日 09:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 9:07
無事、神社着
土小屋駐車場に帰着
2018年04月29日 09:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 9:07
土小屋駐車場に帰着
多くの登山客と、バイカーと
2018年04月29日 09:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 9:58
多くの登山客と、バイカーと
石鎚スカイライン側の駐車場、50台ほどでしょうか
2018年04月29日 10:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 10:05
石鎚スカイライン側の駐車場、50台ほどでしょうか
スカイラインから
2018年04月29日 10:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 10:24
スカイラインから
遠景
2018年04月29日 10:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 10:24
遠景
スカイライン入口の大鳥居
2018年04月29日 10:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 10:33
スカイライン入口の大鳥居
撮影機器:

装備

備考 前日は剣山に、登山後16:00前に今回の登山口、土小屋駐車場に着
「ひばり食堂」で食べた「カツどんとカレーライス」があまりにもパンチがあったので、夕飯はパス
車中で夜の時間を過ごし、石鎚山登山の朝を迎える

感想

300名山実施中の田中陽希さんが今日、石鎚山に登るようだ
時間が合えば頂上で遭遇するのでは?

今日も天気が素晴らしい
途中で日の出時刻を迎えそうだ
まずは神社で登山の無事を祈って登山口へ
木々の間を淡々と歩く
バリエーションルートの取りつきに到着
もちろん無難に一般登山道を進む
二之鎖元小屋に到着、ここが成就社ルートとの合流点
ここから楽しみな鎖場が始まる(一之鎖はこの下)
二之鎖で洗礼を受ける、確かに登り応えがある
先行者が2名、年輩の男性ととても若い女性が取りついている
順番を待って、こちらも登らせていただいた
男性の方が上から撮影してくれている、ありがとうございます。
(ヤマレコにupしていただいています、私は青いシャツ、赤手袋、赤いザック)
三之鎖で先頭を入れ替え、私が先に登ります
(動画でも撮っていただきました、ありがとうございます。)
何とか登り切り、無事弥山頂上に
さあ、次は天狗岳に
先行者が2名、またまた別の年輩の男性と若い女性の方
男性はさっさとナイフリッジを進む、凄い
テレビ番組とかで見るとかなり怖い尾根と思っていたが、意外と歩ける
もちろんまき道もあるので初心者でも進めそう
天狗岳頂上で男性に1枚撮っていただく
少しゆっくりして弥山に戻る
戻ると先ほどの2名+1名の男性が歓談中
話の輪に入らせていただく
地元の西条市から来ているとのこと
こちらは「石川県、金沢」から来たこと、昨日は剣山、そしてこの後鳥取の大山に行く話などし、北陸、北アルプスの話で楽しい時間を過ごす
この後の予定を考えると田中陽希さんが登ってくる時間まで待っていられないので下山することに
3名と挨拶をして下りる
下りは鎖を使わないことに、登りの方にとっては邪魔になる気がするので
二之鎖元小屋には多くの登山者が
右に曲がって土小屋へ
程なくして登山口の神社へ
下山の無事をお礼し、車に戻る
片付け、着替えをし次の山、大山へ

四国の百名山、2山ともに素晴らしい山
時間があれば山頂でもう少しゆっくりしたかった
どちらの山頂からも「四国の山は深い!」ことが伺えます

山頂でお会いした3名の方、楽しい時間をありがとうございました。

次の山、大山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1454502.html

前の弾、剣山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1453652.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら