ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1448551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

袈裟丸山(けさまるリベンジ成功!ピンク色に包まれた1日。折場登山口ピストン+寝釈迦もピストン)

2018年05月01日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
15.1km
登り
1,412m
下り
1,415m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:53
合計
8:00
距離 15.1km 登り 1,413m 下り 1,420m
7:35
3
駐車地点
7:38
56
8:34
16
8:50
32
9:22
10
10:10
11:18
26
11:56
29
12:25
12
12:37
12:38
36
13:14
13:22
44
14:06
14:07
21
14:28
15:02
29
ツツジ平
15:31
15:32
3
15:35
駐車地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北関東道波志江PAスマートICまで。
その後、県道103号→国道50号→県道73号→国道122号と進み、沢入まで。
「けさまる山登山口・寝釈迦」の案内板がある交差点を左折。
すぐ目の前に民家が出てくるのでその左手の上り気味な道へと入ります。
3km程進むと寝釈迦(塔ノ沢登山口)への分岐が出てくるので直進。
そのままもう6.5kmほど進むと折場登山口となります。

■駐車場
折場登山口駐車場 無料 約20台
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[折場登山口〜ツツジ平〜賽の河原]
ツツジ平手前まではやや傾斜のある登りですが、道はしっかりしているので問題ありません。
草原風の斜面から樹林帯に入ってすぐベンチと道標が出てきます。ベンチの裏手に道ができていて(案内はナシ)、その道を辿っていくとツツジ平に到着します。忠実に道を辿れば問題ありませんが、正式ルートではないため道を外れて迷わないよう注意。
ツツジ平への分岐から先、賽の河原までは緩い登りで危険箇所ありません。

[賽の河原〜小丸山]
アカヤシオに彩られた道を歩きます。
植生保護のためロープを張ってありますので、中に入らないようにしましょう。(あまり守られていないようで、残念な人たちを何人も見掛けました…)
危険箇所は特にありませんが、石がゴロゴロしていてやや歩きづらい印象でした。

[小丸山〜前袈裟丸山]
樹林帯歩き中心です。避難小屋あたりまでは特に危険箇所はありません。
その先は山頂まで傾斜のある斜面を一気に登ります。岩を掴んだりもするので、ストックは仕舞って手足をフルに使った方が良いかもしれません。

[賽の河原〜寝釈迦]
沢沿いに激下りです。ちょっと偵察…みたいなつもりで向かうとあまりの下りに心折れるかもしれません(苦笑)。
沢の渡渉を何度か行います。落ちないよう気を付けてください。
道はちゃんとついていてテープもありますが、居場所の確認は怠らないで行った方が良さそうです。

■登山ポスト
折場登山口にあります。
その他周辺情報 ■温泉
わたらせ渓谷鐵道 水沼駅温泉センター 10:30〜19:30(不定休) 600円
http://www.mizunuma-sb.com/
水沼駅のホームに建つ温泉。
この周辺、ここしか日帰り施設がないため混み合ってしまうのが難点かも…。
JAFカード提示で100円引きに。

■立ち寄り
ボートレース桐生
http://www.kiryu-kyotei.com/
ちょうどGWレース真っ只中ということもあり、少しだけ覗いてきました。
ここはナイターレースを行っているので、終盤のオイシイ(?)レースだけを観て帰れるのも良いです。
やっぱり諦められず…沢入から林道を通ってやってきました、折場登山口!
今日は平日だから…と思っていたけれど、7時過ぎの時点で既に駐車場から車が溢れてる!!
250mほど大滝側へ移動したところの路肩へ車を停めて、出発です。
2018年05月01日 07:34撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 7:34
やっぱり諦められず…沢入から林道を通ってやってきました、折場登山口!
今日は平日だから…と思っていたけれど、7時過ぎの時点で既に駐車場から車が溢れてる!!
250mほど大滝側へ移動したところの路肩へ車を停めて、出発です。
GW真ん中の平日、世の中の皆さんは意外とお休みなんですねー。
こんなに賑わっているとは思っていなかったので、若干の戸惑いを隠せないでいました(苦笑)
2018年05月01日 07:37撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 7:37
GW真ん中の平日、世の中の皆さんは意外とお休みなんですねー。
こんなに賑わっているとは思っていなかったので、若干の戸惑いを隠せないでいました(苦笑)
足元にフイリフモトスミレ。
スミレの中でも好きな部類の花、少し癒されます。
2018年05月01日 07:40撮影 by  iPhone SE, Apple
8
5/1 7:40
足元にフイリフモトスミレ。
スミレの中でも好きな部類の花、少し癒されます。
登山道、良く整備されていますね。
2018年05月01日 07:42撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 7:42
登山道、良く整備されていますね。
さっそくピンクの花が視界に入るようになってきたなー。
2018年05月01日 07:55撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 7:55
さっそくピンクの花が視界に入るようになってきたなー。
と思ったら、一気に開けて草原風景!
とは言っても、そこそこの傾斜なので、結構登らされるんですけどね^^;
2018年05月01日 07:56撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 7:56
と思ったら、一気に開けて草原風景!
とは言っても、そこそこの傾斜なので、結構登らされるんですけどね^^;
これから向かう前袈裟丸山。
結構歩かされそうな予感です。
2018年05月01日 07:57撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/1 7:57
これから向かう前袈裟丸山。
結構歩かされそうな予感です。
既に満車(というか溢れている)だったのに、下からは続々と登山者。
アカヤシオ満開とGWが重なるとこうなってしまうんですねぇ。
2018年05月01日 08:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 8:03
既に満車(というか溢れている)だったのに、下からは続々と登山者。
アカヤシオ満開とGWが重なるとこうなってしまうんですねぇ。
再び樹林帯に入る…。
2018年05月01日 08:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 8:08
再び樹林帯に入る…。
ちょっとした岩場を発見。進んでみます。
2018年05月01日 08:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 8:11
ちょっとした岩場を発見。進んでみます。
お、アカヤシオが満開!!
2018年05月01日 08:11撮影 by  iPhone SE, Apple
18
5/1 8:11
お、アカヤシオが満開!!
しかも、山肌にたくさんの花が!
ここがツツジ平みたいですね。
帰りにあちらも歩きに行ってみることにします♪
2018年05月01日 08:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 8:12
しかも、山肌にたくさんの花が!
ここがツツジ平みたいですね。
帰りにあちらも歩きに行ってみることにします♪
青空とアカヤシオ。
無理やりだったけど、今日、来られて良かった。。。
2018年05月01日 08:16撮影 by  iPhone SE, Apple
7
5/1 8:16
青空とアカヤシオ。
無理やりだったけど、今日、来られて良かった。。。
暫くの間、なだらかな道になります。
2018年05月01日 08:22撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 8:22
暫くの間、なだらかな道になります。
最初のピーク、小丸山もアカヤシオでピンクに染まる!
2018年05月01日 08:24撮影 by  iPhone SE, Apple
6
5/1 8:24
最初のピーク、小丸山もアカヤシオでピンクに染まる!
暫くの間、ピンク色の花写真ばかりになりますがご容赦ください^^;
2018年05月01日 08:25撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 8:25
暫くの間、ピンク色の花写真ばかりになりますがご容赦ください^^;
展望もよく、いい道ですね。
2018年05月01日 08:25撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 8:25
展望もよく、いい道ですね。
アカヤシオの向こうに袈裟丸ファミリー。
一番左が前袈裟丸、隣に後袈裟丸、中袈裟丸、袈裟丸(最高地点)と続くらしい。
2018年05月01日 08:25撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 8:25
アカヤシオの向こうに袈裟丸ファミリー。
一番左が前袈裟丸、隣に後袈裟丸、中袈裟丸、袈裟丸(最高地点)と続くらしい。
アカヤシオ以外にもツツジが各種あるようで、まだ冬モードの木たちはこれから少しずつ彩られていきます。
2018年05月01日 08:26撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 8:26
アカヤシオ以外にもツツジが各種あるようで、まだ冬モードの木たちはこれから少しずつ彩られていきます。
カラマツの松ぼっくりと新芽。
ここ、秋の紅葉も良さそうだなぁ。
2018年05月01日 08:27撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/1 8:27
カラマツの松ぼっくりと新芽。
ここ、秋の紅葉も良さそうだなぁ。
左奥に袈裟丸群、右側に小丸山。
良い眺めです。
2018年05月01日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 8:30
左奥に袈裟丸群、右側に小丸山。
良い眺めです。
実は少し花のピークを過ぎてしまっているのですが、まだまだ十分楽しめます♪
2018年05月01日 08:32撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/1 8:32
実は少し花のピークを過ぎてしまっているのですが、まだまだ十分楽しめます♪
色の淡い花と濃い目の花と2種類、咲いていました。
2018年05月01日 08:32撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 8:32
色の淡い花と濃い目の花と2種類、咲いていました。
3つ前の写真、展望台からの撮影です。
(休憩中の方がいらっしゃったので、少し離れたところから撮影)
2018年05月01日 08:33撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 8:33
3つ前の写真、展望台からの撮影です。
(休憩中の方がいらっしゃったので、少し離れたところから撮影)
展望台から少し歩くと、賽の河原。
ケルンがたくさん立ち並ぶ、ちょっと異様な空間でした。
2018年05月01日 08:34撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 8:34
展望台から少し歩くと、賽の河原。
ケルンがたくさん立ち並ぶ、ちょっと異様な空間でした。
似たような雰囲気の場所が少し奥にも。
2018年05月01日 08:37撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/1 8:37
似たような雰囲気の場所が少し奥にも。
手の届くところに花が咲いていると、つい撮ってしまう…。
2018年05月01日 08:37撮影 by  iPhone SE, Apple
7
5/1 8:37
手の届くところに花が咲いていると、つい撮ってしまう…。
一瞬だけカラマツの森。
優しい雰囲気がこれまた良いです。
2018年05月01日 08:42撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 8:42
一瞬だけカラマツの森。
優しい雰囲気がこれまた良いです。
植生保護のためのロープが張られている箇所も多く。
このくらいの距離感から見る場所も多いです。
2018年05月01日 08:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 8:48
植生保護のためのロープが張られている箇所も多く。
このくらいの距離感から見る場所も多いです。
ピンクのトンネルの下を歩きます。
2018年05月01日 08:50撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/1 8:50
ピンクのトンネルの下を歩きます。
濃い花と薄い花が並んで咲いています。
2018年05月01日 08:51撮影 by  iPhone SE, Apple
7
5/1 8:51
濃い花と薄い花が並んで咲いています。
道の両側にロープ区間。
なのですが、それを無視して入ってしまっている方が散見されました…ルールは守って歩きたいところですね。
2018年05月01日 09:11撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 9:11
道の両側にロープ区間。
なのですが、それを無視して入ってしまっている方が散見されました…ルールは守って歩きたいところですね。
いつまでも、この雰囲気が守られるといいんですけどね。
2018年05月01日 09:12撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/1 9:12
いつまでも、この雰囲気が守られるといいんですけどね。
振り向けば、歩いてきた山がピンクに染まっている!
2018年05月01日 09:15撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 9:15
振り向けば、歩いてきた山がピンクに染まっている!
小丸山山頂。
休憩している方も多かったので、山頂標識はサッと自撮りして場所を空けます。
2018年05月01日 09:20撮影 by  iPhone SE, Apple
16
5/1 9:20
小丸山山頂。
休憩している方も多かったので、山頂標識はサッと自撮りして場所を空けます。
袈裟丸山方面の眺め。
2018年05月01日 09:21撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/1 9:21
袈裟丸山方面の眺め。
遠目に見えるのは日光白根山に男体山。
その手前は皇海山、鋸山、庚申山、中倉山。
更に手前は地図と照らし合わせると小法師岳の稜線(登山道なし)のようです。
2018年05月01日 09:23撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 9:23
遠目に見えるのは日光白根山に男体山。
その手前は皇海山、鋸山、庚申山、中倉山。
更に手前は地図と照らし合わせると小法師岳の稜線(登山道なし)のようです。
もう少し歩かないといけないので、出発。
最初は下り、コルまで降りたところで登り返しとなります。
2018年05月01日 09:27撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 9:27
もう少し歩かないといけないので、出発。
最初は下り、コルまで降りたところで登り返しとなります。
袈裟丸山避難小屋。
かまぼこ型のドラム缶タイプのようです。
2018年05月01日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 9:31
袈裟丸山避難小屋。
かまぼこ型のドラム缶タイプのようです。
中はこんな感じなのですが…蒸し風呂状態。
金属製なので、1日の寒暖差が激しそうな予感がしました。
2018年05月01日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/1 9:31
中はこんな感じなのですが…蒸し風呂状態。
金属製なので、1日の寒暖差が激しそうな予感がしました。
山桜が少しだけ咲いていました。
2018年05月01日 09:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 9:40
山桜が少しだけ咲いていました。
小丸山から先はアカヤシオはなし。
一気に緑色の山になります。
2018年05月01日 09:48撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 9:48
小丸山から先はアカヤシオはなし。
一気に緑色の山になります。
皇海山と愉快な仲間たちが一望♪
あのエリア、何処もかしこも一筋縄ではいかないのですが、そんな一癖ある感じは嫌いじゃありません(笑)
2018年05月01日 09:57撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 9:57
皇海山と愉快な仲間たちが一望♪
あのエリア、何処もかしこも一筋縄ではいかないのですが、そんな一癖ある感じは嫌いじゃありません(笑)
最後の急登に入ります!
この辺りは岩場続きなのでストックがあるとちょっと邪魔かもしれません。
2018年05月01日 10:00撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 10:00
最後の急登に入ります!
この辺りは岩場続きなのでストックがあるとちょっと邪魔かもしれません。
残雪はこれだけ。
もう、完全に夏山モードに入ってます!
2018年05月01日 10:02撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 10:02
残雪はこれだけ。
もう、完全に夏山モードに入ってます!
登りきって笹原に出た!
この時、思わず「山伏みたい…」と口走ってしまうくらいに静岡人なワタクシです、はいw
2018年05月01日 10:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/1 10:06
登りきって笹原に出た!
この時、思わず「山伏みたい…」と口走ってしまうくらいに静岡人なワタクシです、はいw
見えるのは赤石岳ではなく赤城山。
2018年05月01日 10:07撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 10:07
見えるのは赤石岳ではなく赤城山。
山頂に到着!
なのですが、山頂標識前で休憩されているグループがおりまして(汗
とりあえず、諸々隠れるように無理やり山頂標識だけ撮影…。
2018年05月01日 10:11撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 10:11
山頂に到着!
なのですが、山頂標識前で休憩されているグループがおりまして(汗
とりあえず、諸々隠れるように無理やり山頂標識だけ撮影…。
偵察がてら、八反張方面へ。おお、展望いいじゃないですか!
ただ、藪がちょっと酷いようなので、後袈裟丸へのピストンはやめました。(ロープは張っていないものの立入規制エリアなので、この先は自己責任です…)
2018年05月01日 10:16撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 10:16
偵察がてら、八反張方面へ。おお、展望いいじゃないですか!
ただ、藪がちょっと酷いようなので、後袈裟丸へのピストンはやめました。(ロープは張っていないものの立入規制エリアなので、この先は自己責任です…)
これまで歩いてきたいろんな山々も正面に♪
人も居なくて静かだったこともあり、ここのテラスで休憩することにしました。
2018年05月01日 10:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 10:17
これまで歩いてきたいろんな山々も正面に♪
人も居なくて静かだったこともあり、ここのテラスで休憩することにしました。
今日のランチは…菜の花としめじの雑炊。
ベースはパクチースープ(笑)
フリーズドライのパクチーは匂いが弱いので、菜の花の香りもちゃんと楽しめました♪
2018年05月01日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
11
5/1 10:36
今日のランチは…菜の花としめじの雑炊。
ベースはパクチースープ(笑)
フリーズドライのパクチーは匂いが弱いので、菜の花の香りもちゃんと楽しめました♪
ひなたぼっこしながらスイーツも食べちゃう。
酪王カフェオレ…のドーナツ。
2018年05月01日 10:56撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/1 10:56
ひなたぼっこしながらスイーツも食べちゃう。
酪王カフェオレ…のドーナツ。
気が付けば1時間以上ダラダラ…。
山頂標識前も空いたところで、証拠写真を自撮り。
2018年05月01日 11:18撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/1 11:18
気が付けば1時間以上ダラダラ…。
山頂標識前も空いたところで、証拠写真を自撮り。
さて、戻るとします。
開けた尾根道、気持ちいいです♪
2018年05月01日 11:20撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 11:20
さて、戻るとします。
開けた尾根道、気持ちいいです♪
急な下りが終われば避難小屋前。
ここ、広場になっていることもあり、この辺で休憩されている方もいらっしゃいました。
2018年05月01日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 11:44
急な下りが終われば避難小屋前。
ここ、広場になっていることもあり、この辺で休憩されている方もいらっしゃいました。
ピストンで同じ道なのと、すれ違う人が多かったこともあり、あまり写真も撮らずガツガツ進みまして。
2018年05月01日 11:55撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/1 11:55
ピストンで同じ道なのと、すれ違う人が多かったこともあり、あまり写真も撮らずガツガツ進みまして。
あっという間に小丸山。
朝よりも人が増えていてビックリ!!
朝の時点で車を停められない状態だったのに、今の登山口の状況を想像したら…脳内フリーズ(想像不能レベル)。
2018年05月01日 11:56撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 11:56
あっという間に小丸山。
朝よりも人が増えていてビックリ!!
朝の時点で車を停められない状態だったのに、今の登山口の状況を想像したら…脳内フリーズ(想像不能レベル)。
昼になり少し雲が出てきてしまったのが残念ですが、アカヤシオは元気よく咲いています。
2018年05月01日 12:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 12:07
昼になり少し雲が出てきてしまったのが残念ですが、アカヤシオは元気よく咲いています。
次の主役(ミツバツツジ)が準備を進めています。
2018年05月01日 12:15撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 12:15
次の主役(ミツバツツジ)が準備を進めています。
小丸山からはハイキングコース並みに歩きやすいので、自撮りして遊んだりもw
2018年05月01日 12:23撮影 by  iPhone SE, Apple
7
5/1 12:23
小丸山からはハイキングコース並みに歩きやすいので、自撮りして遊んだりもw
賽の河原まで戻りました。
朝撮り忘れていたお地蔵様を、このタイミングで撮ってみたり。
2018年05月01日 12:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 12:37
賽の河原まで戻りました。
朝撮り忘れていたお地蔵様を、このタイミングで撮ってみたり。
駐車場周辺、きっと車でぐっちゃぐちゃだろうなー、と思い。
少しずらして帰るか…ってことで、寝釈迦様にお会いしに行くことにしました。
2018年05月01日 12:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 12:38
駐車場周辺、きっと車でぐっちゃぐちゃだろうなー、と思い。
少しずらして帰るか…ってことで、寝釈迦様にお会いしに行くことにしました。
200mほど先に避難小屋(短距離なのに結構下りました…)。
2018年05月01日 12:41撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 12:41
200mほど先に避難小屋(短距離なのに結構下りました…)。
手前の小屋の内部…うーん、ちょっとこれは使いづらい(苦笑)
2018年05月01日 12:42撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 12:42
手前の小屋の内部…うーん、ちょっとこれは使いづらい(苦笑)
奥側の小屋。
こちらも少しアレではあるのですが、手前の小屋と比べると居住性は良さそうでした。
2018年05月01日 12:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 12:43
奥側の小屋。
こちらも少しアレではあるのですが、手前の小屋と比べると居住性は良さそうでした。
寝釈迦を見に行こう♪なんて思ったのをちょっと後悔するくらいに下ってます(汗
2018年05月01日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 12:46
寝釈迦を見に行こう♪なんて思ったのをちょっと後悔するくらいに下ってます(汗
ここまで、水気がなかったので、こんな風景はちょっと新鮮でした。
2018年05月01日 12:47撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 12:47
ここまで、水気がなかったので、こんな風景はちょっと新鮮でした。
キバナヘビイチゴ
2018年05月01日 12:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 12:48
キバナヘビイチゴ
ハナネコノメは終盤。
でも、いつも花粉症シーズンと被ってしまって「個人的に会えない花」なので、少し残っていただけでも嬉しかった♪
2018年05月01日 12:50撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/1 12:50
ハナネコノメは終盤。
でも、いつも花粉症シーズンと被ってしまって「個人的に会えない花」なので、少し残っていただけでも嬉しかった♪
小さな滝が無数にあります。
あまりの暑さに、思わず顔を洗ってしまいました^^;
2018年05月01日 12:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 12:53
小さな滝が無数にあります。
あまりの暑さに、思わず顔を洗ってしまいました^^;
今の時期らしい、新緑が目に優しいルート。
2018年05月01日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 13:07
今の時期らしい、新緑が目に優しいルート。
ヤマエンゴサク。
拡大してみれば…花にピントが合っていなかった(><)
2018年05月01日 13:08撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 13:08
ヤマエンゴサク。
拡大してみれば…花にピントが合っていなかった(><)
縁が薄っすらピンクに染まるニリンソウ。
2018年05月01日 13:09撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 13:09
縁が薄っすらピンクに染まるニリンソウ。
帰りのことを考えたくなるくらいに下ったところで、ようやく寝釈迦の案内。
この岩の上で寝っ転がっているそうです。
2018年05月01日 13:14撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 13:14
帰りのことを考えたくなるくらいに下ったところで、ようやく寝釈迦の案内。
この岩の上で寝っ転がっているそうです。
小さな石仏たちがお出迎え。
2018年05月01日 13:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 13:14
小さな石仏たちがお出迎え。
そしてこちらが寝釈迦。
巨大な岩の上にそのまま彫られたとか何とか。
無事に出会えて良かったです^^
2018年05月01日 13:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 13:15
そしてこちらが寝釈迦。
巨大な岩の上にそのまま彫られたとか何とか。
無事に出会えて良かったです^^
最後の取り付きが足元狭い&鎖なしでちょっと恐かったりもするのですが、落ち着いて歩けば大丈夫かと思います。
2018年05月01日 13:18撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 13:18
最後の取り付きが足元狭い&鎖なしでちょっと恐かったりもするのですが、落ち着いて歩けば大丈夫かと思います。
塔ノ沢ルートはニリンソウが満開。
アカヤシオと比べると地味さは否めませんが、数多く咲いていて思わずニンマリ。
2018年05月01日 13:22撮影 by  iPhone SE, Apple
6
5/1 13:22
塔ノ沢ルートはニリンソウが満開。
アカヤシオと比べると地味さは否めませんが、数多く咲いていて思わずニンマリ。
このまま塔ノ沢から降りて林道から戻ろうかな…と一瞬思ったりもしたのですが、ツツジ平を見ていないことを思い出し、引き返すことにしますw
しかも、下った後に結構な距離、車道を歩かされますしね。
2018年05月01日 13:22撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 13:22
このまま塔ノ沢から降りて林道から戻ろうかな…と一瞬思ったりもしたのですが、ツツジ平を見ていないことを思い出し、引き返すことにしますw
しかも、下った後に結構な距離、車道を歩かされますしね。
沢の雰囲気いいなー♪
なんて思っていたら、頭上から何かの鳴き声。
シカかサルか…サルだとイヤだなぁ、と思い足早に登ります^^;
2018年05月01日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 13:23
沢の雰囲気いいなー♪
なんて思っていたら、頭上から何かの鳴き声。
シカかサルか…サルだとイヤだなぁ、と思い足早に登ります^^;
タチツボスミレもこれだけ集まるとなかなか圧巻!
2018年05月01日 13:39撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 13:39
タチツボスミレもこれだけ集まるとなかなか圧巻!
ワチガイソウとキバナヘビイチゴ。
2018年05月01日 13:45撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/1 13:45
ワチガイソウとキバナヘビイチゴ。
ネコノメソウ。
思った以上にいろんな花が咲いていて楽しい♪
2018年05月01日 13:52撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 13:52
ネコノメソウ。
思った以上にいろんな花が咲いていて楽しい♪
カラマツの森を抜けて、避難小屋まで戻りました。
2018年05月01日 14:00撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 14:00
カラマツの森を抜けて、避難小屋まで戻りました。
避難小屋あたりからは再びアカヤシオ。
2018年05月01日 14:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 14:04
避難小屋あたりからは再びアカヤシオ。
賽の河原へ戻りました。折場方面へ進みます。
というか、折場までまだここから1.7kmもあったんですね^^;
2018年05月01日 14:06撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 14:06
賽の河原へ戻りました。折場方面へ進みます。
というか、折場までまだここから1.7kmもあったんですね^^;
さっきと比べて、少し雲が取れたかな…?
2018年05月01日 14:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 14:11
さっきと比べて、少し雲が取れたかな…?
ツツジ平への分岐点となる道標前まで戻りました。
2018年05月01日 14:21撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 14:21
ツツジ平への分岐点となる道標前まで戻りました。
地図には載っていない(というか、山と高原地図を見た感じでは恐らく廃道扱いですね)道を進みます。
2018年05月01日 14:22撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 14:22
地図には載っていない(というか、山と高原地図を見た感じでは恐らく廃道扱いですね)道を進みます。
さっき、岩場の上から見た風景を、今度は下から見ます。
2018年05月01日 14:26撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 14:26
さっき、岩場の上から見た風景を、今度は下から見ます。
いやー。ここの群生、凄いですね^^
2018年05月01日 14:27撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/1 14:27
いやー。ここの群生、凄いですね^^
手を伸ばさなくても目の前にピンク!
足が止まってなかなか前に進めません(苦笑)
2018年05月01日 14:28撮影 by  iPhone SE, Apple
13
5/1 14:28
手を伸ばさなくても目の前にピンク!
足が止まってなかなか前に進めません(苦笑)
ツツジ平の一番上まで来ました!
目の前に広がるのはアカヤシオと袈裟丸山の風景。
あちらだけ雲が残ってしまっているのが非常に悔やまれるのですが、それでもまぁ、これだけのモノが見られたので満足です^^
2018年05月01日 14:31撮影 by  iPhone SE, Apple
10
5/1 14:31
ツツジ平の一番上まで来ました!
目の前に広がるのはアカヤシオと袈裟丸山の風景。
あちらだけ雲が残ってしまっているのが非常に悔やまれるのですが、それでもまぁ、これだけのモノが見られたので満足です^^
フラッと偵察だけのつもりだったのですが、あまりにも気持ちがいいので、お湯を沸かしてティータイムにしちゃいました♪
2018年05月01日 14:48撮影 by  iPhone SE, Apple
6
5/1 14:48
フラッと偵察だけのつもりだったのですが、あまりにも気持ちがいいので、お湯を沸かしてティータイムにしちゃいました♪
団体さんがいらっしゃったのですが、バリルートから下っていくとのことで。
とても気になる道ではありましたが、今日は下調べゼロなので道も分からず…素直に戻ることにしました。
戻る前に袈裟丸山をバックに1枚。
2018年05月01日 14:56撮影 by  iPhone SE, Apple
19
5/1 14:56
団体さんがいらっしゃったのですが、バリルートから下っていくとのことで。
とても気になる道ではありましたが、今日は下調べゼロなので道も分からず…素直に戻ることにしました。
戻る前に袈裟丸山をバックに1枚。
頭上がこんなに快晴なだけに、袈裟丸山だけ雲が掛かっていたのがホント残念だなぁ…。
2018年05月01日 15:01撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 15:01
頭上がこんなに快晴なだけに、袈裟丸山だけ雲が掛かっていたのがホント残念だなぁ…。
名残惜しむように、最後にもう1枚^^;
2018年05月01日 15:04撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 15:04
名残惜しむように、最後にもう1枚^^;
元のルートに戻りました。
赤城山を正面に見ながら下ります!
2018年05月01日 15:09撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 15:09
元のルートに戻りました。
赤城山を正面に見ながら下ります!
途中の岩ベンチで歩いた道を眺めてみたり。
2018年05月01日 15:10撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 15:10
途中の岩ベンチで歩いた道を眺めてみたり。
弓の手コースのこの展望。素晴らしいですね^^
さっきまで居たツツジ平もキレイに見えています。
2018年05月01日 15:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 15:18
弓の手コースのこの展望。素晴らしいですね^^
さっきまで居たツツジ平もキレイに見えています。
次の主役、ミツバツツジ。
低い場所ではもう咲き始めています♪
2018年05月01日 15:20撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/1 15:20
次の主役、ミツバツツジ。
低い場所ではもう咲き始めています♪
階段を下っていくと、車道が見えてきた。
2018年05月01日 15:30撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 15:30
階段を下っていくと、車道が見えてきた。
あっという間に登山口まで戻りました。
2018年05月01日 15:31撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 15:31
あっという間に登山口まで戻りました。
駐車場前から見える景色。
朝はこれを見る余裕すら無かったなぁ…。
2018年05月01日 15:32撮影 by  iPhone SE, Apple
5/1 15:32
駐車場前から見える景色。
朝はこれを見る余裕すら無かったなぁ…。
最後に、車までのおまけが250m。
同じくらいに到着していた方々は皆さんもう帰られていました。
2018年05月01日 15:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 15:35
最後に、車までのおまけが250m。
同じくらいに到着していた方々は皆さんもう帰られていました。
車まで戻ったら…こんなパンフレットがw
山の中まで営業、お疲れ様です^^;
(全ての車に付いていましたw)
2018年05月01日 15:35撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 15:35
車まで戻ったら…こんなパンフレットがw
山の中まで営業、お疲れ様です^^;
(全ての車に付いていましたw)
帰り支度をしていたら、大滝方面へ帰っていく車がチラホラ。
ん?通れる??と思って確認しに行ってみたら。
倒木、キレイに撤去されていました!(写真、酷い手ブレ…)
2018年05月01日 15:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/1 15:48
帰り支度をしていたら、大滝方面へ帰っていく車がチラホラ。
ん?通れる??と思って確認しに行ってみたら。
倒木、キレイに撤去されていました!(写真、酷い手ブレ…)
みどり市、仕事が早いです!
ありがとうございました^^
2018年05月01日 15:49撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 15:49
みどり市、仕事が早いです!
ありがとうございました^^
温泉は…営業活動されていたこちらの施設へ。
まぁこの周辺、ここしか日帰り温泉ないのですけどね^^;
2018年05月01日 16:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/1 16:17
温泉は…営業活動されていたこちらの施設へ。
まぁこの周辺、ここしか日帰り温泉ないのですけどね^^;
何と今日はソフトドリンク1杯サービスとか!
なので、コーラと引き換えてしまいました。
山→温泉…の後の炭酸って、どうしてこんなに美味いのだろうw
2018年05月01日 17:09撮影 by  iPhone SE, Apple
6
5/1 17:09
何と今日はソフトドリンク1杯サービスとか!
なので、コーラと引き換えてしまいました。
山→温泉…の後の炭酸って、どうしてこんなに美味いのだろうw
夕食はここで…(笑)
たまたま開催と被っていたので偵察がてらのボートレース桐生。
2018年05月01日 18:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/1 18:30
夕食はここで…(笑)
たまたま開催と被っていたので偵察がてらのボートレース桐生。
フードコートでモツ煮定食にしました。
ここのモツ煮はこんにゃくではなく、ジャガイモと大根。
野菜たっぷりでした^^
2018年05月01日 18:37撮影 by  iPhone SE, Apple
10
5/1 18:37
フードコートでモツ煮定食にしました。
ここのモツ煮はこんにゃくではなく、ジャガイモと大根。
野菜たっぷりでした^^
準優勝戦3レース(9R〜11R)だけ観戦して終了。
普段は仕事モードで画面から見ているだけですが、完全プライベートで現地で見るとまた雰囲気が違って面白いですね。
9R・10Rは的中したものの、11Rを盛大に外して最終的な結果は残念でしたが(苦笑)
2018年05月01日 20:34撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/1 20:34
準優勝戦3レース(9R〜11R)だけ観戦して終了。
普段は仕事モードで画面から見ているだけですが、完全プライベートで現地で見るとまた雰囲気が違って面白いですね。
9R・10Rは的中したものの、11Rを盛大に外して最終的な結果は残念でしたが(苦笑)
撮影機器:

感想

我ながら山に対して粘着質なのかも知れない…と思った今日この頃w

先週、登山口にすら辿り着けず、泣く泣く諦めた袈裟丸山でしたが…。
沢入から向かえば問題ない、という情報を頂き、さっそく実践に移してしまうのでした(笑)

というのは、たまたま結果的にそうなっただけなんですけどね。
本当は5/2〜3で今年初のテント泊を計画していたのですが、ピンポイントに5/2夜〜3に掛けて前線が通過するという残念極まりない天気予報。
これこそ泣く泣く諦めることになってしまうのでしたorz

で、実は奇跡的に(?)5/1も休みだったので、唯一晴れが保障されているこの日1日を使って、行けそうな山を選んだ結果…先週断念した袈裟丸山!ということになった訳です。
せっかくの3連休、初日だけが晴れ(しかも遅番明け)という条件的に厳しい感じだったのですが、袈裟丸までなら先週も運転していて道程の雰囲気も分かっていることもあり、ちょうどいいや♪と。

花のピークは恐らく数日前、少し傷みだしてきてるかな…という感じでしたが、まだまだ蕾も残っていて十分にキレイ。
たっぷりとアカヤシオを堪能できて満足しました♪

時間が早かったので寝釈迦も見に行っちゃえ!とピストンしてみたのですが。
ここを見るのであれば最初から塔ノ沢コースで入るべきですね^^;
思った以上の高低差に若干後悔(苦笑)。
とはいえ、弓の手コースにはアカヤシオ以外の花があまり無かったので、その他のお花をいろいろ見られたのは収穫♪
展望がない分、足元を楽しめたかな、と思います。

そして、アカヤシオを見ていて少し気になったことも…。
5/1ということで平日だから人少ないかな?と思いきや、GWの谷間ということでお休みの方もそこそこいらっしゃったっぽく、山の中は盛況な感じで。
人が多かったことで余計に気になってしまったのかもなのですが、植生保護のロープを無視して中に入り撮影していたり、踏み跡を辿って登っている方が割と多数。
アカヤシオがキレイなのはもちろん分かるのですが、足元の保護を謳っている場所でそれを堂々と突破してしまうのはやはり如何なものかと思ったりするんですよね。
そうでない場所ならいいのか?というとまた難しいのですが…。
元々オーバーユーズ気味の登山道くらいは、せめてダメージを最小限にとどめたいところですね。

と、若干もやもやする部分もあったのですが、キレイなアカヤシオに寝釈迦までの新緑の道。
一通り楽しむことが出来たので良かったです^^
次はバリルートでお花巡りするのもいいかなー、と思いました。
植生へのダメージには細心の注意を払いつつ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

リベンジおめでとうございます
Joeさん こんばんは。
先週迷って断念でしたか?リベンジ出来て良かったですね。
大滝からも通れたとか言ってましたが倒木があったようですね、上の道はメインなので大丈夫ですね。それにしても盛り沢山に歩きましたねー。バリルートはあのトップから少し降った1480mピークから右に尾根を降るらしいです、踏み跡もリボンもあるようで、折場から少し下のP場と工事用の道があります。その道がかなり上まで続いているそうです。

ツツジ平は10年通っているカメラマンが今年が1番と言ったそうです。まだまだ良かったようでラッキーでしたね。
郡界尾根コースや南西尾根コース(バリ)もこれからシロヤシオが良いですよ。遠い所お疲れ様でした。
2018/5/3 18:18
無事に登ってこれました!
To:yumesoufさん

こんにちは!

先週は迷って…ではなく、その「倒木」で断念でした。。。
時間的に恐らく第1発見者っぽかったので、役場に連絡したりとかやっていたら結構な時間だったのと、沢入からも向かえると思ってなかったので諦めて子持山へと切り替えてしまいました

バリルートの存在やその他、現地でイロイロ情報をいただき、ここはまた歩きに行かないといけないなぁ…と思っています。
折場ルート、見通しはいいものの人の動きも多い印象でしたので、次は隣の尾根から行きたいと思います
2018/5/4 18:14
リベンジ袈裟丸山〜☆
ジョーさん こんばんわ

執念の袈裟丸山ですね〜
今年はかなりの当たり年のようで、見られた甲斐がありますね〜

前回の子持山も満喫され〜
以前登った事があるのです、また訪問したいと思っておりましたが、登山口が崩壊して面倒で行っておりません
新緑と紅葉の時期、良さそうですよね

九州遠征も羨ましいです
わたしもどこか遠いところに旅を兼ねて行きたくなっております
テン泊もいい季節になって来ましたね〜
2018/5/4 20:08
リベンジ遂行!
To:makibitoさん

こんにちは!
ホント、執念な感じになってしまいました(笑)

元々の予定が消滅したというのもあるのですが、アクセス方法やら今年が近年稀に見る当たり年だという情報をイロイロと入手してしまい、完全に気持ちが袈裟丸山へ向いてしまっていましたね
結果的に、素晴らしい咲きっぷりのアカヤシオを見られたので良かったです

子持山も登られたことありましたか!
土砂崩れの影響がだいぶ酷いようですが、このお山もルートはイロイロありそうで楽しめそうな予感がしています

遠いところ…これからの季節は何処へ出掛けても快適になってきましたので、あっと驚くような遠征を期待して待ってます (笑)
2018/5/4 23:39
GW終わりましたねー
じょーさん、こんにちは!
袈裟丸山。3日〜5日に近くのファミキャンプ場から行きたいなぁと妄想してましたよ
良くあることだけど、行きたいと思ってる山に、知ってる人が似たタイミングで手前に入ってる
羨ましいような、でも行けなかったのに行けた雰囲気貰えるのが得した気分も有り
で、やっぱりその内に行こう…と思うのですわ。
秋の渡良瀬も袈裟丸山も、素晴らしく良さそうだしねー。
2018/5/7 8:02
ゴールデン・ワークはまだまだ続く…(笑)
To:miouさん

こんにちは!
GWは終わりましたが、お仕事はまだまだ暫く祭り状態が続きそうです。

そんなことより。
まさかの、3日から近くにいらしたとは!!

アカヤシオは終わりになってしまうのですが、実はこのお山。
この後、ミツバツツジ→シロヤシオ→シャクナゲと、ツツジリレーになるそうです。
まだまだもうしばらく楽しめるようですよ

また同じエリア!?となってしまいそうな感じですが、是非計画を立ててみてくださいませ

で、広葉樹が多いので秋も良いと思われます。
…未確認ですけど(笑)
何度も楽しめる山だと思っているので、忘れた頃にフラリと出掛けているかもしれません
2018/5/7 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら