笈ヶ岳(念願の笈ヶ岳♪ ジライ谷から冬瓜山(かもうり山)〜シリタカ山〜下山はトラバース道)


- GPS
- 12:55
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,842m
- 下り
- 1,838m
コースタイム
- 山行
- 11:33
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 13:12
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道157号ー国道360号ー白山白川郷ホワイトロード(無料区間)ー中宮音泉ゲート ※石川県自然保護センター中宮展示場の駐車場には駐車できませんでした。 ※約1km手前のレストハウス駐車場へ駐車するよう案内がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
4月28日(土)8:30に白山白川郷ホワイトロードの無料区間が中宮料金所まで開通し、29日(日)は多くの方が笈ヶ岳へ入られたようです。29日に3人で入山した方(同じ金沢市の方)のうち1名が下山せず、30日(月・振替休日)は朝から県警ヘリ、防災へりが交代で一日中 飛び交っていました。我々が下山している頃に発見され、その後死亡が確認されたそうです。まずは、このレポートを書く前に ご冥福を心よりお祈りいたします。 |
その他周辺情報 | 【お楽しみ】 はくさんり(白山里) http://www.hakusanri.com/hot_spring/index.html 山猫のそば茶ソフト http://gifu-sweets.cafeblog.jp/archives/44960844.html |
写真
冬瓜山を中心にぐるぐる、そしてホバリング(1500m付近の稜線にテン泊されていた方の話では、山岳救助隊の方が情報を得るために懸垂降下してきたそうです)
結局、ほぼ1日中ヘリの音が響いてました
約1500mのポイントへ
前日(29日入り)からのテン泊組が帰り支度をしていました
ここで遅れていた仲間を待つことに・・・
予想以上に開いてしまい30分休憩となってしまった
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
ヘッドランプ
GPS
ツェルト
|
---|
感想
【これから笈ヶ岳を登られる方へお知らせ】
下山中に黒色のメガネケース(メガネ入り)を探されている方がいました。その方とは下山の中宮展示場直前に声をかけさせていただき、帰りの標高1500m付近で14:30頃えらい軽装で登っていかれた方だったので変だなと思っていました。聞くと、落し物を探していると・・・それで軽装で変な時間に登って行かれたのね。。。
私は、笈ヶ岳登頂直前 土がむき出しのざれた箇所の真ん中のルートで登頂しました(左、真ん中、右の3箇所最後の取り付きがあったと思います)。ほんとに最後の1歩というところに、ポケットウイスキーの空き瓶と黒色のメガネケースが落ちていたのに気づいていました。
探している方にそのことをお話すると、リベンジで取りにいかなきゃって・・・(よっぽど大事なメガネなのかな?)
もし、これから笈ヶ岳へい行かれる方で、山頂のラスト1歩あたりで黒のメガネケースを拾って頂ける(拾ってきた!)という方はメッセージいただければと思います。レコの力でその方へ無事メガネが戻ればと思っております✨
【残雪期限定ですがハードな中に登る楽しさを見つけられた山でした】
今回は1年前から笈ヶ岳へ行こうということで山仲間で話をしていて、笈経験豊富な70代の大ベテラン、笈経験数回の40代2名、そして笈が初という私と、3月に大長山をご一緒した福井の山友さんを誘い、計5人のメンバーで挑みました。
★今日登っている人はこんな感じの方が多かったです
・地元のベテラン(コース、山の特徴を熟知)
・200名山をされている方(主に県外の方で初の笈、単独、この山の情報が少ない方)
私の印象は 笈ヶ岳は 近年GPXデータなど気軽にDL(ダウンロード)できますが、山の特徴を熟知していないと、下山中に違うルートに下りてしまったり、道に迷ったり、滑落してしまったり 良い山で楽しい反面、危険性を持っている山だと思いました。
激登りは手強い中に登る楽しさあがあり、特に問題ありませんが、残雪期限定でこの時期にしか登れないから雪に不慣れな登山者が挑戦すること、藪漕ぎなど登山道が明瞭でない箇所が多くあること、帰りの巻道が意外と難しくトラバース道での滑落しやすいこと、下山する狭い狭い尾根の標高1500mあたりにピンポイントに戻ってくる必要があること、そして、疲れた体での激下り(これもなかなかハードで剱岳の早月尾根と同等という印象)など、いろいろろ危険性があり単独での入山はリスクが大きいと感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あれからずっと気になっていましたが、本当に残念で悲しいです。
crystalchildさん、コメントありがとうございます!
そうなんです。本当に残念です。楽しみで来ている登山、行ってきたよ!って笑顔で帰ることが絶対条件ですよね。
200名山で最近は急激に登山者も増えているらしいです。期間限定のためか、全国各地から登りに来られていることに驚きでしたが、登ってみてその魅力が解りました♪良い山でしたね。
そうですね。無事で帰って来ないとダメですよね。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する