ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1447331
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

笈ヶ岳(念願の笈ヶ岳♪  ジライ谷から冬瓜山(かもうり山)〜シリタカ山〜下山はトラバース道)

2018年04月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
nori1496 その他4人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:55
距離
15.9km
登り
1,842m
下り
1,838m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:33
休憩
1:39
合計
13:12
距離 15.9km 登り 1,842m 下り 1,847m
4:36
15
スタート地点
5:16
5:17
92
6:49
14
7:03
7:04
135
9:19
41
10:00
10:06
52
10:58
11:11
23
11:34
11:35
9
11:44
12:42
7
12:49
10
12:59
13:03
66
14:09
63
15:12
14
15:26
79
16:45
16:50
27
17:48
ゴール地点
天候 晴れ・曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(金沢市から)
国道157号ー国道360号ー白山白川郷ホワイトロード(無料区間)ー中宮音泉ゲート
※石川県自然保護センター中宮展示場の駐車場には駐車できませんでした。
※約1km手前のレストハウス駐車場へ駐車するよう案内がありました。
コース状況/
危険箇所等
4月28日(土)8:30に白山白川郷ホワイトロードの無料区間が中宮料金所まで開通し、29日(日)は多くの方が笈ヶ岳へ入られたようです。29日に3人で入山した方(同じ金沢市の方)のうち1名が下山せず、30日(月・振替休日)は朝から県警ヘリ、防災へりが交代で一日中 飛び交っていました。我々が下山している頃に発見され、その後死亡が確認されたそうです。まずは、このレポートを書く前に ご冥福を心よりお祈りいたします。
その他周辺情報 【お楽しみ】
はくさんり(白山里)
http://www.hakusanri.com/hot_spring/index.html

山猫のそば茶ソフト
http://gifu-sweets.cafeblog.jp/archives/44960844.html
料金所手前からスタート!
2018年04月30日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 4:47
料金所手前からスタート!
すごい水の量
2018年04月30日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 4:47
すごい水の量
白山自然センター中宮展示館の駐車場は閉鎖されていました
2018年04月30日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 4:49
白山自然センター中宮展示館の駐車場は閉鎖されていました
ごらんのとおり
2018年04月30日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 4:50
ごらんのとおり
しばらくは自然観察路を進みます
2018年04月30日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 4:56
しばらくは自然観察路を進みます
1つめのトンネル
電気は付きませんよ
2018年04月30日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 4:59
1つめのトンネル
電気は付きませんよ
2018年04月30日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 5:01
2つ目のトンネル
2018年04月30日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 5:05
2つ目のトンネル
終点の休憩施設
いよいよ渡渉です 緊張しながら近づくと
2018年04月30日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 5:15
終点の休憩施設
いよいよ渡渉です 緊張しながら近づくと
なんと梯子!ラッキーです
帰りにはなくなっていたので、どなたかが持ってきて持ち帰ったということ?
2018年04月30日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/30 5:16
なんと梯子!ラッキーです
帰りにはなくなっていたので、どなたかが持ってきて持ち帰ったということ?
ありがたく、利用させてもらいます
ありがたく、利用させてもらいます
いよいよ登山道へ
いきなりの急登! 
左へが正解ですが直登されている方がいました
2018年04月30日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 5:21
いよいよ登山道へ
いきなりの急登! 
左へが正解ですが直登されている方がいました
そして、いきなり倒木で難儀
今回一番の難所と感じた
2018年04月30日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 5:25
そして、いきなり倒木で難儀
今回一番の難所と感じた
とにかく急な登りが続きます
2018年04月30日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 6:14
とにかく急な登りが続きます
大岩の左を通過
ここまでで1h15m
2018年04月30日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 6:15
大岩の左を通過
ここまでで1h15m
徐々に青空も増えてきた
2018年04月30日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 6:21
徐々に青空も増えてきた
激登りを終えると、遠くの山も見えてくるようになり
2018年04月30日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 6:22
激登りを終えると、遠くの山も見えてくるようになり
冬瓜山方面を確認
タムシバが所々に咲いていました
2018年04月30日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 6:56
冬瓜山方面を確認
タムシバが所々に咲いていました
7時頃ヘリが飛んできた!
冬瓜山を中心にぐるぐる、そしてホバリング(1500m付近の稜線にテン泊されていた方の話では、山岳救助隊の方が情報を得るために懸垂降下してきたそうです)
結局、ほぼ1日中ヘリの音が響いてました
2018年04月30日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 7:04
7時頃ヘリが飛んできた!
冬瓜山を中心にぐるぐる、そしてホバリング(1500m付近の稜線にテン泊されていた方の話では、山岳救助隊の方が情報を得るために懸垂降下してきたそうです)
結局、ほぼ1日中ヘリの音が響いてました
イワウチワの群落  ハードな登りでも花を見れば少しは癒される
2018年04月30日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 7:14
イワウチワの群落  ハードな登りでも花を見れば少しは癒される
このあたりの登山道はこんな感じ
2018年04月30日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 7:14
このあたりの登山道はこんな感じ
標高1400m手前から雪が出てきて
テント1張
2018年04月30日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 7:31
標高1400m手前から雪が出てきて
テント1張
2018年04月30日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 7:42
白山の姿も解るように
2018年04月30日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 7:44
白山の姿も解るように
登り始めて3時間
約1500mのポイントへ
前日(29日入り)からのテン泊組が帰り支度をしていました
ここで遅れていた仲間を待つことに・・・
予想以上に開いてしまい30分休憩となってしまった
2018年04月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 7:59
登り始めて3時間
約1500mのポイントへ
前日(29日入り)からのテン泊組が帰り支度をしていました
ここで遅れていた仲間を待つことに・・・
予想以上に開いてしまい30分休憩となってしまった
その間景色を見たり、テン泊の方とお話したり
しかし、すばらしいロケーション
テントをここまで担ぎ上げるのは相当キツイだろうな
2018年04月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 7:59
その間景色を見たり、テン泊の方とお話したり
しかし、すばらしいロケーション
テントをここまで担ぎ上げるのは相当キツイだろうな
冬瓜山へ向かって再び歩きはじめます!
灌木、ブッシュが多く雪面へエスケープ
2018年04月30日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 8:49
冬瓜山へ向かって再び歩きはじめます!
灌木、ブッシュが多く雪面へエスケープ
こんな感じ
2018年04月30日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 8:52
こんな感じ
冬瓜山のピーク直前  すごい所をよじ登ります
2018年04月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 9:10
冬瓜山のピーク直前  すごい所をよじ登ります
よじ登る自分
グリップポイントが多くあるのでまったく問題なし
1
よじ登る自分
グリップポイントが多くあるのでまったく問題なし
ナイフリッジ手前に出た
笈ヶ岳 
2018年04月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 9:15
ナイフリッジ手前に出た
笈ヶ岳 
反対側には白山!
テンション上りました
2018年04月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/30 9:15
反対側には白山!
テンション上りました
そしてナイフリッジ
今年は雪なしとのことで、難なく通過
2018年04月30日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/30 9:17
そしてナイフリッジ
今年は雪なしとのことで、難なく通過
途中で向きを変え、笈をバックに記念撮影!
2018年04月30日 22:57撮影
2
4/30 22:57
途中で向きを変え、笈をバックに記念撮影!
冬瓜 三等三角点(1,627.8m)
2018年04月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 9:20
冬瓜 三等三角点(1,627.8m)
冬瓜山を過ぎ振り返り
2018年04月30日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 9:22
冬瓜山を過ぎ振り返り
シリタカ山への縦走路は雪がつながり
2018年04月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 9:24
シリタカ山への縦走路は雪がつながり
笈ヶ岳を眺めながら気持ちよく歩く
2018年04月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 9:24
笈ヶ岳を眺めながら気持ちよく歩く
あせらずゆっくり
2018年04月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 9:30
あせらずゆっくり
冬瓜山から40分でシリタカ山へ到着
2018年04月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:00
冬瓜山から40分でシリタカ山へ到着
北アルプスが一望できた
天気が良いうちに撮っておこう
剱岳〜立山  手前は岐阜県の人形山と三ヶ辻山?
2018年04月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/30 10:00
北アルプスが一望できた
天気が良いうちに撮っておこう
剱岳〜立山  手前は岐阜県の人形山と三ヶ辻山?
槍ヶ岳〜穂高岳
2018年04月30日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/30 10:01
槍ヶ岳〜穂高岳
そして目指す 笈ヶ岳
2018年04月30日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 10:01
そして目指す 笈ヶ岳
笈をバックに記念撮影!
2018年04月30日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/30 10:01
笈をバックに記念撮影!
シリタカ山から白山
2018年04月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 10:03
シリタカ山から白山
さて、笈へは一旦下り
2018年04月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:02
さて、笈へは一旦下り
行きますよー
2018年04月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:12
行きますよー
ってか、また灌木
2018年04月30日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:16
ってか、また灌木
県境の稜線に近づき
2018年04月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:52
県境の稜線に近づき
2018年04月30日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 10:56
岐阜県側へ出ると
多く雪が残るビクトリーロード
頂上はあのピークを越えた先
2018年04月30日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 11:01
岐阜県側へ出ると
多く雪が残るビクトリーロード
頂上はあのピークを越えた先
右後ろは大笠山
2018年04月30日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 11:35
右後ろは大笠山
もう少しで頂上だー
今回初使用のザック GREGORY PARAGON48 終始快適でした!
もう少しで頂上だー
今回初使用のザック GREGORY PARAGON48 終始快適でした!
最後の土むき出しを超えると登頂! なんとか正午前に登頂できた
狭い山頂では多くの登山者がランチタイム中でした
2018年04月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 11:44
最後の土むき出しを超えると登頂! なんとか正午前に登頂できた
狭い山頂では多くの登山者がランチタイム中でした
笈ヶ岳(1,841.3m) 登頂!
2018年04月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/30 12:30
笈ヶ岳(1,841.3m) 登頂!
気になっていたステンレス製の容器の中身
2018年04月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 11:47
気になっていたステンレス製の容器の中身
ある山岳会の訪問記録でした
2018年04月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 11:47
ある山岳会の訪問記録でした
山頂からの白山
2018年04月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 11:44
山頂からの白山
お隣の大笠山(1,822m) 昨年6月はあちらから笈を見ていた
2018年04月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 11:48
お隣の大笠山(1,822m) 昨年6月はあちらから笈を見ていた
いつの間にか曇り空
北アルプスも見えにくくなってしまった
2018年04月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 11:47
いつの間にか曇り空
北アルプスも見えにくくなってしまった
登頂メンバーでランチタイム
本日はこれ
2018年04月30日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 12:00
登頂メンバーでランチタイム
本日はこれ
標柱から10mほど白山方面へ薮をかき分け歩くと
もっとすばらしい眺め
2018年04月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 12:35
標柱から10mほど白山方面へ薮をかき分け歩くと
もっとすばらしい眺め
さて、登頂を果たせなかったメンバーのもとに急ぎます
2018年04月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 12:50
さて、登頂を果たせなかったメンバーのもとに急ぎます
シリタカ山のまき道を目指し降下
下りは楽ちん 早いこと
2018年04月30日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:09
シリタカ山のまき道を目指し降下
下りは楽ちん 早いこと
シリタカ山と白山
2018年04月30日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:11
シリタカ山と白山
トラバース道を慎重に進み
冬瓜平を目指す
2018年04月30日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:28
トラバース道を慎重に進み
冬瓜平を目指す
デブリはなし、ブロック雪崩に気を付け、数か所の谷筋を横断します
2018年04月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:31
デブリはなし、ブロック雪崩に気を付け、数か所の谷筋を横断します
滑らないでねー
2018年04月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 13:31
滑らないでねー
小さな滝
この写真の手前にトレース以外の急斜面に足跡が・・・捜索の方のものか遭難者のものか・・・
2018年04月30日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:41
小さな滝
この写真の手前にトレース以外の急斜面に足跡が・・・捜索の方のものか遭難者のものか・・・
あそこを超えれば冬瓜平
こんな雪の塊が流れてきたら怖い
2018年04月30日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:45
あそこを超えれば冬瓜平
こんな雪の塊が流れてきたら怖い
冬瓜平から笈ヶ岳
ここで登頂を断念したメンバーと合流!ほっと一安心
2018年04月30日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 13:55
冬瓜平から笈ヶ岳
ここで登頂を断念したメンバーと合流!ほっと一安心
午後2時過ぎ、また県警ヘリ
冬瓜とシリタカの間くらいでしばらくホバリング
2018年04月30日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 14:14
午後2時過ぎ、また県警ヘリ
冬瓜とシリタカの間くらいでしばらくホバリング
標高約1500m地点の下山する狭い尾根を目指して進みます(振り返り撮影)
このあたりは広いので道迷い注意です!
2018年04月30日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 14:21
標高約1500m地点の下山する狭い尾根を目指して進みます(振り返り撮影)
このあたりは広いので道迷い注意です!
休憩後、下山開始!
ブッシュを手づかみしながら慎重に下山
2018年04月30日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 15:08
休憩後、下山開始!
ブッシュを手づかみしながら慎重に下山
ムラサキヤシオツツジ
2018年04月30日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 15:56
ムラサキヤシオツツジ
大岩まで戻ってきた
2018年04月30日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 16:00
大岩まで戻ってきた
くろゆり荘、ホワイトロードが見えてきた
2018年04月30日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 16:05
くろゆり荘、ホワイトロードが見えてきた
2018年04月30日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 16:14
難儀した倒木の箇所
もうすぐ終了だ
2018年04月30日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 16:36
難儀した倒木の箇所
もうすぐ終了だ
最後は再び渡渉
2018年04月30日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 16:43
最後は再び渡渉
朝あったハシゴがない!お持ち帰りされたかな?
板を良い状態に並びなおして
2018年04月30日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 16:46
朝あったハシゴがない!お持ち帰りされたかな?
板を良い状態に並びなおして
準備OK
右手のロープを手前に手繰り寄せ ポンと一足で完了
準備OK
右手のロープを手前に手繰り寄せ ポンと一足で完了
ヒトリシズカ
2018年04月30日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/30 16:50
ヒトリシズカ
蛇谷川河畔のサクラ
2018年04月30日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 16:56
蛇谷川河畔のサクラ
ニリンソウ
2018年04月30日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 17:04
ニリンソウ
ミヤマキケマン
2018年04月30日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 17:05
ミヤマキケマン
ネコノメソウ
2018年04月30日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 17:06
ネコノメソウ
カタクリ
2018年04月30日 17:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 17:07
カタクリ
カタクリの大群落
2018年04月30日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 17:08
カタクリの大群落
新緑が気持ちいい♪
2018年04月30日 17:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 17:07
新緑が気持ちいい♪
味のあるトンネル入り口の石造り
2018年04月30日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 17:08
味のあるトンネル入り口の石造り
テレビ局が取材に来られていました(遭難事故の件で)
2018年04月30日 17:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 17:15
テレビ局が取材に来られていました(遭難事故の件で)
ニホンザルの群れが遊びに来ていました
小さな子供もいてカワイイ♪ 寒い冬を乗り切ったのね
2018年04月30日 17:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/30 17:19
ニホンザルの群れが遊びに来ていました
小さな子供もいてカワイイ♪ 寒い冬を乗り切ったのね
無事全員そろってゴール!
お疲れ様でした
2018年04月30日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/30 17:30
無事全員そろってゴール!
お疲れ様でした
いつもの。。。山猫さんのそば茶ソフト 
美味しゅうございました
2018年04月30日 18:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/30 18:16
いつもの。。。山猫さんのそば茶ソフト 
美味しゅうございました
帰りは、はくさんり(白山里)できれいさっぱり
穴場の温泉でした  
露天風呂はありませんが良心的な入湯料
2018年04月30日 18:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/30 18:35
帰りは、はくさんり(白山里)できれいさっぱり
穴場の温泉でした  
露天風呂はありませんが良心的な入湯料

装備

個人装備
アイゼン ピッケル ヘッドランプ GPS ツェルト

感想

【これから笈ヶ岳を登られる方へお知らせ】
下山中に黒色のメガネケース(メガネ入り)を探されている方がいました。その方とは下山の中宮展示場直前に声をかけさせていただき、帰りの標高1500m付近で14:30頃えらい軽装で登っていかれた方だったので変だなと思っていました。聞くと、落し物を探していると・・・それで軽装で変な時間に登って行かれたのね。。。
私は、笈ヶ岳登頂直前 土がむき出しのざれた箇所の真ん中のルートで登頂しました(左、真ん中、右の3箇所最後の取り付きがあったと思います)。ほんとに最後の1歩というところに、ポケットウイスキーの空き瓶と黒色のメガネケースが落ちていたのに気づいていました。
探している方にそのことをお話すると、リベンジで取りにいかなきゃって・・・(よっぽど大事なメガネなのかな?)
もし、これから笈ヶ岳へい行かれる方で、山頂のラスト1歩あたりで黒のメガネケースを拾って頂ける(拾ってきた!)という方はメッセージいただければと思います。レコの力でその方へ無事メガネが戻ればと思っております✨





【残雪期限定ですがハードな中に登る楽しさを見つけられた山でした】
今回は1年前から笈ヶ岳へ行こうということで山仲間で話をしていて、笈経験豊富な70代の大ベテラン、笈経験数回の40代2名、そして笈が初という私と、3月に大長山をご一緒した福井の山友さんを誘い、計5人のメンバーで挑みました。

★今日登っている人はこんな感じの方が多かったです
・地元のベテラン(コース、山の特徴を熟知)
・200名山をされている方(主に県外の方で初の笈、単独、この山の情報が少ない方)

私の印象は 笈ヶ岳は 近年GPXデータなど気軽にDL(ダウンロード)できますが、山の特徴を熟知していないと、下山中に違うルートに下りてしまったり、道に迷ったり、滑落してしまったり 良い山で楽しい反面、危険性を持っている山だと思いました。
激登りは手強い中に登る楽しさあがあり、特に問題ありませんが、残雪期限定でこの時期にしか登れないから雪に不慣れな登山者が挑戦すること、藪漕ぎなど登山道が明瞭でない箇所が多くあること、帰りの巻道が意外と難しくトラバース道での滑落しやすいこと、下山する狭い狭い尾根の標高1500mあたりにピンポイントに戻ってくる必要があること、そして、疲れた体での激下り(これもなかなかハードで剱岳の早月尾根と同等という印象)など、いろいろろ危険性があり単独での入山はリスクが大きいと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2348人

コメント

私は29日に登頂しました。下山の時に警察の方が居て、仲間?と思われる方に写真を見せらせて「この方見ていませんか?」と声をかけられましたが、亡くなってしまったんですね。
あれからずっと気になっていましたが、本当に残念で悲しいです。
2018/5/2 8:03
そうなんです
crystalchildさん、コメントありがとうございます!
そうなんです。本当に残念です。楽しみで来ている登山、行ってきたよ!って笑顔で帰ることが絶対条件ですよね。
200名山で最近は急激に登山者も増えているらしいです。期間限定のためか、全国各地から登りに来られていることに驚きでしたが、登ってみてその魅力が解りました♪良い山でしたね。
2018/5/2 12:51
Re: そうなんです
そうですね。無事で帰って来ないとダメですよね。。。
2018/5/2 13:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら