ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144500
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平〜桧塚奥峰 紅葉は?

2011年10月26日(水) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
05:35
距離
10.3km
登り
932m
下り
932m

コースタイム

7:45 大又林道終点登山口・出発
8:35 明神滝
9:15 明神平
9:35 明神岳
10:15 桧塚奥峰(昼食)11:15
11:45 明神岳
12:00 明神平
13:20 大又林道終点登山口・下山
天候 曇り・山頂付近は強風
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点登山口・駐車場
コース状況/
危険箇所等
【大又林道終点登山口〜明神滝〜明神平】
登山口から近い場所が台風の大雨の影響で、
林道の一部が川の流れになったようです。
そのためかなり侵食され、
えぐられた状況になってます。
林道としての形はなしておらず、
通行に注意が必要です。

明神滝からは崩落の影響もなく、
安心して歩行できました。


【明神平〜明神岳〜桧塚奥峰】
落ち葉が非常に多く、
道の踏み跡がわかりづらい箇所が所々あり、
注意が必要です。
テープなどの印に気を付けてください。
駐車スペースからほどなく、
写真右に届け出ポストがあります。
2011年10月26日 07:56撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
10/26 7:56
駐車スペースからほどなく、
写真右に届け出ポストがあります。
林道が荒れてます。
2011年10月26日 08:03撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
10/26 8:03
林道が荒れてます。
注意して進みます。
2011年10月26日 08:05撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
10/26 8:05
注意して進みます。
左の高い部分が
元々の林道面でした。
2011年10月26日 08:06撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
10/26 8:06
左の高い部分が
元々の林道面でした。
2011年10月26日 08:09撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 8:09
明神滝
2011年10月26日 08:35撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 8:35
明神滝
陽の当たる薊岳。
2011年10月26日 08:42撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 8:42
陽の当たる薊岳。
明神滝〜明神平間のつづら折の道沿いには、
所々紅葉した木々が点在してます。
2011年10月26日 08:54撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
10/26 8:54
明神滝〜明神平間のつづら折の道沿いには、
所々紅葉した木々が点在してます。
感じ良く、
ガスってきました。
2011年10月26日 08:59撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 8:59
感じ良く、
ガスってきました。
ますます、
ガスってきました。
2011年10月26日 09:01撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 9:01
ますます、
ガスってきました。
明神平。
ガスにつつまれた、あしび山荘。

桧塚奥峰へ。
2011年10月26日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
10/26 9:14
明神平。
ガスにつつまれた、あしび山荘。

桧塚奥峰へ。
明神岳。
2011年10月26日 20:10撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 20:10
明神岳。
正面に桧塚奥峰が覗けます。
2011年10月26日 09:38撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 9:38
正面に桧塚奥峰が覗けます。
奥峰手前。
ここは風が強かった。
寒い。
2011年10月26日 10:10撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 10:10
奥峰手前。
ここは風が強かった。
寒い。
2011年10月26日 10:11撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 10:11
この写真から、
強風感は伝わらないですね。
2011年10月26日 10:11撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 10:11
この写真から、
強風感は伝わらないですね。
撮影時、向い風が強い。
2011年10月26日 10:13撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 10:13
撮影時、向い風が強い。
桧塚奥峰到着。
ここで貸切状態の中、
1時間ほど昼食タイム。
寒い。
2011年10月26日 10:17撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 10:17
桧塚奥峰到着。
ここで貸切状態の中、
1時間ほど昼食タイム。
寒い。
桧塚方面撮影後、
再び明神平を目指します。
2011年10月26日 10:17撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 10:17
桧塚方面撮影後、
再び明神平を目指します。
明神平。
少し視界がマシに。
2011年10月26日 11:59撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
10/26 11:59
明神平。
少し視界がマシに。
駐車場手前まで来ると、
好天に。
2011年10月26日 13:16撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
10/26 13:16
駐車場手前まで来ると、
好天に。
撮影機器:

感想

前置き

今年3月下旬、初めて明神平を訪れ桧塚奥峰へ。
そこでorisさんに出会い、ここは「秋の紅葉も素晴らしい所ですよ」と、
教えてもらいました。

秋には是非「奥峰」へ訪れるという思いを持っていたので、
紅葉シーズン真っ只中のタイミングを逃してしまった感ありつつ、
行ってきました。

3日前に行かれたorisさんからの事前情報では、
奥峰付近の紅葉に関しては期待薄でしたので、
秋の山歩きを楽しみに。



朝5時前出発。
自宅玄関を出ると大阪の空には珍しく星が輝いてました。
この秋一番の冷え込んだ朝を迎えての出発です。

お〜っ!今日は快晴の山行きになりそうやん!!・・・。


ところが登山口手前に到着する頃には、
空はどんより曇り空。

まぁ今日は、秋の風情につつまれた明神平〜桧塚奥峰を楽しみに来たので、
雨さえ降らなければOKということで、ここは気持ちを切り替えます。

先日の台風の影響で登山口駐車スペースは情報通り約半分ほど崩れ落ちており、
また少し登った先の林道も無残な姿になっていました。
自然(水)の力は「凄い」の一言に尽きます。

途中の明神滝付近からは赤々と紅葉した木が点在してました。
風の音や鳥の鳴き声も聞こえない、
吹き上がる霧があたりをおおいつくした瞬間、
幻想的で不思議な世界が見れたような気持ちになりました。
もうこれで、十分です!。

桧塚奥峰付近は落葉が進み残念でしたが、
秋の景色を楽しむことが出来、また訪れることが出来たことで
満足した山行きとなりました。


いろいろな方のお話によると、
今年の山紅葉はおおむね不作のようですね。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人

コメント

紅葉は?
今年は紅葉ダメですね。
写真を見ると枯れ山のようですね

でも葉っぱが落ちて、見晴らしがよくなった森も
私は好きです。

今日は木枯らし1号だったから風が強かったんでしょうね
2011/10/27 0:37
metsさん。
ある方の山行き紅葉情報では、
北アルプス・白山がもうひとつ。
大峰・山上ヶ岳もダメだとか・・・。
ただとなりの稲村ヶ岳は○だったそうです。不思議ですね。


強風で寒くて、
山頂での昼飯は「うどん」のだしスープを飲み干し、
立て続けにコーヒー2杯を飲む始末でした。
2011/10/27 1:04
紅葉・・・
今年はどこもかしこも不作のようですね

とはいえ、ひょっとして・・・なんて期待して山に向かってます

明神平・・・
今年行きそびれた場所なんです・・・
夏の明神平は良いってkidekiさんに伺って行こうかなって思ったら台風が来て・・・
やっぱ爪痕は大きそうですね。

metsさん同様、私も枯れた森も好きです
ガスった森も好きだったりします

来年はテント持って泊まりにいこうと思います
2011/10/30 0:30
Re. 紅葉・・・
山紅葉、ホント少し残念ですね。

紅葉時期に山行きのタイミングを逃した自分なんで、
これからシーズンを迎える行楽地に期待してます。


明神平また今度、是非訪れてください。
スキー場として昔賑わってた華やかの頃を思わせる、
ここもまた歴史を感じる場所です。

ここでのテント泊、なかなか良さそうですよ。
自分も来年、計画しよっかな 。


「ガスった森も好きだったりします」 ・・・

濃厚なガスは苦手ですが、
薄くて程よい加減のガスが、いいですよね。
2011/10/30 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら