ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442212
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

袈裟丸 小丸山(アカヤシオ)

2018年04月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
いちげ その他1人
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
727m
下り
718m

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:07
合計
7:31
5:04
10
5:14
123
7:17
64
賽の河原
8:21
8:31
61
9:32
14
9:46
10:23
12
展望台
10:35
10:55
25
p1549
11:20
51
p1480
12:11
24
道路
12:35
折場登山口駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折場登山口駐車場 朝5時で満車 路肩駐車多し
コース状況/
危険箇所等
登りも下りも踏み跡程度の尾根道ですが藪漕ぎしなくても歩けます。リボンは全くありませんでした。
 登りは折場登山口に車を置いて舗装道路を歩き折場橋からヒライデ沢の堰堤を四つ越えたところから適当に尾根に取り付きます。そのまま尾根を登れば賽の河原に出ます。
 降りはp1549よりp1480まで下りp1480を真っすぐに行くと鉄塔方面に行ってしまうので右に折れる尾根を下ります。広々としたところに出ると工事用道路に出ます。舗装道路に出れば20分くらいで折場の駐車場です。
ツツジ平p1549からp1480はアカヤシオが見事でした。
おはようございます。朝5時で駐車場は満車です。
2018年04月29日 05:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 5:04
おはようございます。朝5時で駐車場は満車です。
折場橋を降りて4つ堰堤を超えて行きます。
2018年04月29日 05:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 5:14
折場橋を降りて4つ堰堤を超えて行きます。
ヒライデ沢はこの滝を登りますが、今日は渡渉して右側の尾根に取り付きます。相棒は石を踏み外して水の中。あわてて靴下を脱ぐ。
2018年04月29日 05:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 5:28
ヒライデ沢はこの滝を登りますが、今日は渡渉して右側の尾根に取り付きます。相棒は石を踏み外して水の中。あわてて靴下を脱ぐ。
踏み跡を探しながら行きます。
2018年04月29日 05:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 5:52
踏み跡を探しながら行きます。
急坂から尾根に登り上げました。
2018年04月29日 06:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:09
急坂から尾根に登り上げました。
折場登山口からの登山道が見えます。
2018年04月29日 06:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 6:10
折場登山口からの登山道が見えます。
対岸にはお目当てのアカヤシオが綺麗です。
2018年04月29日 05:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
18
4/29 5:56
対岸にはお目当てのアカヤシオが綺麗です。
庭園の様です。
2018年04月29日 06:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/29 6:16
庭園の様です。
自然とは思えない
2018年04月29日 06:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/29 6:11
自然とは思えない
綺麗です。
2018年04月29日 06:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/29 6:12
綺麗です。
アカヤシオの中、気持ち良く歩きます。
2018年04月29日 06:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/29 6:15
アカヤシオの中、気持ち良く歩きます。
沢の源頭です。バイケイソウの芽吹きがいっぱいです。
2018年04月29日 06:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 6:22
沢の源頭です。バイケイソウの芽吹きがいっぱいです。
アカヤシオの向こうに前袈裟丸山が見えます。
2018年04月29日 06:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 6:24
アカヤシオの向こうに前袈裟丸山が見えます。
綺麗です。
2018年04月29日 06:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 6:34
綺麗です。
アカヤシオがいっぱい
2018年04月29日 06:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/29 6:27
アカヤシオがいっぱい
大きなヤマザクラ
2018年04月29日 06:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 6:39
大きなヤマザクラ
樹齢何百年の感じです。
2018年04月29日 06:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/29 6:39
樹齢何百年の感じです。
アカヤシオの中を歩きます。
2018年04月29日 07:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 7:04
アカヤシオの中を歩きます。
ピンクの中、何処に出るか楽しみです。
2018年04月29日 07:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/29 7:06
ピンクの中、何処に出るか楽しみです。
登山者の声が聞こえます。
2018年04月29日 07:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 7:17
登山者の声が聞こえます。
賽の河原に出ました。
2018年04月29日 07:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/29 7:19
賽の河原に出ました。
袈裟丸山が見えます。
2018年04月29日 07:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 7:22
袈裟丸山が見えます。
振り返るとピンクに染まってます。p1549です。
2018年04月29日 07:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/29 7:37
振り返るとピンクに染まってます。p1549です。
青空に映えます。
2018年04月29日 07:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
20
4/29 7:39
青空に映えます。
アップで
2018年04月29日 07:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 7:21
アップで
綺麗です。
2018年04月29日 07:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/29 7:41
綺麗です。
太陽を透かして。
2018年04月29日 07:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/29 7:43
太陽を透かして。
透きとおっています
2018年04月29日 07:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/29 7:43
透きとおっています
アカヤシオのトンネルです。
2018年04月29日 07:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/29 7:44
アカヤシオのトンネルです。
小丸山です。アカヤシオはこれからです。今日はここまでです。
2018年04月29日 08:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 8:22
小丸山です。アカヤシオはこれからです。今日はここまでです。
男体山、雪がありません。
2018年04月29日 08:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 8:23
男体山、雪がありません。
奥白根山
2018年04月29日 08:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/29 8:23
奥白根山
皇海山と鋸山
2018年04月29日 08:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 8:24
皇海山と鋸山
袈裟丸山
2018年04月29日 08:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 8:30
袈裟丸山
男体山を眺めます。
2018年04月29日 08:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 8:31
男体山を眺めます。
これから行きます。p1549です
2018年04月29日 08:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 8:40
これから行きます。p1549です
山肌が染まってます。p1549
2018年04月29日 08:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 8:40
山肌が染まってます。p1549
綺麗なヤシオ 雨量計のところです。
2018年04月29日 09:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/29 9:12
綺麗なヤシオ 雨量計のところです。
青空に映えます。
2018年04月29日 09:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/29 9:34
青空に映えます。
濃いヤシオも
2018年04月29日 09:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/29 9:36
濃いヤシオも
遠くから眺めていたp1549です。
2018年04月29日 09:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:46
遠くから眺めていたp1549です。
展望台。ここからp1549が眺められます。ここでランチ、ヤシオ鑑賞
2018年04月29日 10:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:12
展望台。ここからp1549が眺められます。ここでランチ、ヤシオ鑑賞
p1549に向かいます。アカヤシオの森へ
2018年04月29日 10:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 10:27
p1549に向かいます。アカヤシオの森へ
凄いです。こんな景色見たことありません。
2018年04月29日 10:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/29 10:34
凄いです。こんな景色見たことありません。
アカヤシオだけの森
2018年04月29日 10:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/29 10:38
アカヤシオだけの森
今年は暖かく一斉に咲いたようです。
2018年04月29日 10:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 10:38
今年は暖かく一斉に咲いたようです。
こんな景色は初めてです。
2018年04月29日 10:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/29 10:39
こんな景色は初めてです。
素晴らしい
2018年04月29日 10:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
19
4/29 10:45
素晴らしい
アカヤシオと皇海山
2018年04月29日 10:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 10:46
アカヤシオと皇海山
アカヤシオと袈裟丸山
2018年04月29日 10:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/29 10:48
アカヤシオと袈裟丸山
奥に男体山
2018年04月29日 10:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:48
奥に男体山
赤城の黒桧山
2018年04月29日 10:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:49
赤城の黒桧山
満開のアカヤシオと袈裟丸山
2018年04月29日 10:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/29 10:50
満開のアカヤシオと袈裟丸山
20年ここに写真撮影に通っているカメラマンがいました。今年は特に素晴らしいと話してくれました。
2018年04月29日 10:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/29 10:55
20年ここに写真撮影に通っているカメラマンがいました。今年は特に素晴らしいと話してくれました。
p1480に向かって降ります。ヤシオがいっぱい
2018年04月29日 11:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:04
p1480に向かって降ります。ヤシオがいっぱい
いつまでもヤシオが続きます。
2018年04月29日 11:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 11:05
いつまでもヤシオが続きます。
振り返ってピンク
2018年04月29日 11:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:08
振り返ってピンク
本当にいっぱい
2018年04月29日 11:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 11:12
本当にいっぱい
素晴らしい
2018年04月29日 11:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/29 11:12
素晴らしい
展望の岩から染まる山肌
2018年04月29日 11:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 11:27
展望の岩から染まる山肌
この岩から草木湖が一望でした。
2018年04月29日 11:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:27
この岩から草木湖が一望でした。
ピンクに染まってます。
2018年04月29日 11:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:28
ピンクに染まってます。
ヤシオの尾根を降ります。
2018年04月29日 11:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:42
ヤシオの尾根を降ります。
林道に出ました。
2018年04月29日 11:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:53
林道に出ました。
駐車場がみえます。路駐がいっぱい
2018年04月29日 12:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:03
駐車場がみえます。路駐がいっぱい
舗装道路に出ました。
2018年04月29日 12:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 12:11
舗装道路に出ました。
折場登山口に向かいます。約20分かかります。
2018年04月29日 12:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:12
折場登山口に向かいます。約20分かかります。
着きました。今日も楽しい山旅でした。花ありルーファイあり充実の一日でした。まだまだ車はたくさんあります。
2018年04月29日 12:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 12:35
着きました。今日も楽しい山旅でした。花ありルーファイあり充実の一日でした。まだまだ車はたくさんあります。
撮影機器:

感想

 この時期は毎年地元のアカヤシオを見に山に通ってますが、こんな素晴らしいアカヤシオは初めてでした。アカヤシオが山一面に咲いてました。今年の暖かさのせいかもしれませんが一斉に満開です。自然の凄さを感じました。
 今日のメインはアカヤシオ観賞でしたが歩くコースを少し工夫してみました。登りはヒライデ沢の入り口から自称ヤシオの森を目指して踏み跡程度の尾根を登りました。対岸は岩とヤシオの日本庭園のような風景でした。尾根の上部ではピンクのトンネルでした。賽の河原に出ました。降りはつつじ平(P1549)からP1480に向かい大展望の岩を通り舗装道路に出て駐車場まで歩きました。いつまでもアカヤシオの風景が頭の中に残っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

綺麗な袈裟丸バリ
ichigeさん こんにちは、
今花めぐりは、けさまるがおおいいですね、
登山路でないコース、毎年赤く染まっている尾根、いいですね、
この色合い、開花密度を見れば行きたくなりますネ。
2018/4/30 13:50
Re: 綺麗な袈裟丸バリ
yasioさん、こんばんは。
今年の袈裟丸山のアカヤシオは今まで見た中で一番素晴らしいと思いました。特にツツジ平のヤシオは見ごたえがありました。山頂でお会いしたカメラマンの話によると今年は暖かい日が続いたので一斉に満開になったんではと言ってました。我々も最高の時期に行ってこられました。五頭山は残雪がまだまだありますね。行ってみたくなりました
2018/4/30 20:43
なるほどです
ichigeさん k-ichigeさん こんにちは。
昨日はすごい人だったようですね。でもこのコースなら静かで良さそうですね、ゆうやけさんが適当に降ると言っていたけど、寝釈迦コースだったのでまた何処かで上がったのでしょうね。1480mから右に下るのですね、それは思いもつきませんでした、木が密集してないので楽ですよね。最初ichigeさんが降りた広場に駐車したのですが取り付き点が遠すぎるので、かなり下に移動して駐車しました。次回はichigeさんのコースを使ってみたいです。それにしても今年はすごいアカヤシオが見られて大満足でしたね。
2018/4/30 18:07
Re: なるほどです
ゆめさん、こんばんは。
今回の尾根は以前登ったことがありましたがアカヤシオの時期ではなかったので花が咲いてる時に行ってみました。タイミング良く綺麗な景色を見られました。降りはゆめさんが登った鉄塔あたりに降ろうと思ってましたが道路歩きが長いので止めました。P1480で休んでいた人と話をしたら右の尾根を降りれば道路に出られると言われたので降ってみました。本当にアカヤシオは綺麗でしたね。まだ頭に残ってます
2018/4/30 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら