ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1436417
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

火打スキー【惣兵ェ落谷滑走】

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
むぐむぐ その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:16
距離
15.9km
登り
1,292m
下り
1,333m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
0:40
合計
9:19
距離 15.9km 登り 1,292m 下り 1,335m
5:36
64
スタート地点(京大ヒュッテ)
6:40
50
黒沢橋
7:30
75
十二曲がり上部
8:45
45
富士見平
9:30
100
高谷池ヒュッテ
11:10
11:30
15
火打山
11:45
12:00
80
影火打のコル
13:20
55
鍋倉谷左岸(渡渉後)
14:15
14:20
35
笹ヶ峰登山口
14:55
ゴール地点(黒沢の橋)
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体的に雪は少ない
惣兵ェ落谷は滑走に問題ないが,鍋倉谷出合のスノーブリッジ怪しいところ
京大ヒュッテを出発.
2018年04月21日 05:33撮影 by  iPhone 7, Apple
4/21 5:33
京大ヒュッテを出発.
林道を歩く
2018年04月21日 05:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4/21 5:43
林道を歩く
2018年04月21日 05:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4/21 5:43
林道屈曲部(石碑)のところからスキーで
2018年04月21日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 5:51
林道屈曲部(石碑)のところからスキーで
黒沢橋まではコンパスで方向を切って
2018年04月21日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 5:51
黒沢橋まではコンパスで方向を切って
黒沢橋.
2018年04月21日 06:36撮影 by  iPhone 7, Apple
4/21 6:36
黒沢橋.
黒沢はズタボロ
2018年04月21日 06:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
4/21 6:39
黒沢はズタボロ
十二曲がりはツボ足で歩く
2018年04月21日 07:15撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
4/21 7:15
十二曲がりはツボ足で歩く
雪はすでに緩んでおりアイゼンはいらなかった
2018年04月21日 07:15撮影 by  KYV35, KYOCERA
4/21 7:15
雪はすでに緩んでおりアイゼンはいらなかった
稜線に出る
2018年04月21日 07:29撮影 by  KYV35, KYOCERA
4/21 7:29
稜線に出る
この先を右側から巻く.ここだけアイゼンをはいた.
2018年04月21日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4/21 7:30
この先を右側から巻く.ここだけアイゼンをはいた.
富士見平.天気が良くて気持ちいい
2018年04月21日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/21 8:40
富士見平.天気が良くて気持ちいい
2018年04月21日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4/21 8:40
火打,影火打,焼山が良く見える.雪,少ないなぁ
2018年04月21日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 8:42
火打,影火打,焼山が良く見える.雪,少ないなぁ
正面は黒沢岳
2018年04月21日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 8:42
正面は黒沢岳
山岳部の子達の2,3回生は疲れてくる。
2018年04月21日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 8:54
山岳部の子達の2,3回生は疲れてくる。
2018年04月21日 08:55撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
4/21 8:55
2018年04月21日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/21 9:18
黒沢岳はトラバースする.ちょっと雪が硬かったのでクトーをつける.
2018年04月21日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 10:07
黒沢岳はトラバースする.ちょっと雪が硬かったのでクトーをつける.
火打の最後の登り
2018年04月21日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/21 10:37
火打の最後の登り
頑張って登る!
2018年04月21日 11:10撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
4/21 11:10
頑張って登る!
火打山頂.
2018年04月21日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 11:29
火打山頂.
2018年04月21日 11:30撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
4/21 11:30
影火打のコルまでは薮が出ていたのでつぼ足で
2018年04月21日 11:40撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
4/21 11:40
影火打のコルまでは薮が出ていたのでつぼ足で
影火打のコルから斜面を
2018年04月21日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/21 11:55
影火打のコルから斜面を
影火打のコルを見上げる.サイコーのザラメでした.
2018年04月21日 11:58撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
4/21 11:58
影火打のコルを見上げる.サイコーのザラメでした.
右側の沢が惣兵ェ落谷
2018年04月21日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/21 12:06
右側の沢が惣兵ェ落谷
この斜面も気持ちよかった.
2018年04月21日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/21 12:06
この斜面も気持ちよかった.
2018年04月21日 12:07撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
4/21 12:07
惣兵ェ落谷出合
2018年04月21日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/21 12:19
惣兵ェ落谷出合
最初は緩い斜面
2018年04月21日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/21 12:23
最初は緩い斜面
狭いところ
2018年04月21日 12:28撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
4/21 12:28
狭いところ
岸からのデブリがひどい・・・
雪も腐ってきた
2018年04月21日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/21 12:30
岸からのデブリがひどい・・・
雪も腐ってきた
2018年04月21日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/21 12:38
左岸をトラバース
2018年04月21日 12:40撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
4/21 12:40
左岸をトラバース
2018年04月21日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4/21 12:40
スノーブリッジを渡る.意外としっかりしていた.
2018年04月21日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/21 13:09
スノーブリッジを渡る.意外としっかりしていた.
鍋倉谷左岸の台地に出てこっからはなるべく東へスキーを滑らしていく.
2018年04月22日 07:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/22 7:14
鍋倉谷左岸の台地に出てこっからはなるべく東へスキーを滑らしていく.

感想

京都を金曜日19:00に出発。車は2台体制。musyu、mishinがレンタカー、mori、sophが山岳部カー(+山岳部新歓組4名)。レンタカー組は北陸道経由で01:00頃にヒュッテに着くが、山岳部カー組は中央道経由で到着02:30。04:30出発の予定だったが、到着が遅くなったので、05:30出発に変更。sophはよく眠れなかったようだ。
ヒュッテ05:35出発。夜中林道を車では走っている時も思っていたが,雪が少ない.去年より1-2m少ない.いつもの林道カーブの石碑のところで板は履けたが,沢状は水が流れており,雪がない感じ.そして気温も暖かい.まぁ最初からスキーをはけたのはラッキーということで.黒沢橋までは特に問題なく到着.黒沢橋はすでに出ていた.スキーを外して渡る.
十二曲がりはしばらくはスキーで進が,斜度が急になってつぼ足で行った方が早いだろうということでスキーを脱いで進む.雪は既に緩みだしていたのでアイゼンはいらない.稜線に出ると日当たりが良くなり暑い!痩せ尾根で一部右側から巻くところがあったのでアイゼンを履いた.痩せ尾根通過後はスキーを履き,スコスコと富士見平へ.ここにきて人がいっぱいいた.スキーヤーの皆さんは火打北面台地に行かれるみたいだった.惣兵ェ落谷へ行くという人はいなかった.富士見平からは火打や焼山が見えたが雪がやはり少ない.火打から影火打のコルへの下りは真っ黒であった.
黒沢岳はトラバースで通過.まだ雪が硬めだったのでクトーをつけて進む.トラバース後は高谷池ヒュッテへシールを付けたまま滑り込む.高谷池ヒュッテから火打まではトラバースして行く.雪が緩んでいたのでクトーはいらなかったが,滑ったら下まで落ちるようなところなので慎重に進む.途中薮が出ており鬱陶しさがあった.このトラバースでmori,sophがかなり消耗する.火打の最後の登りの前に大休止を取る.
そして最後の登り,練習ということでmori,sophにトップに行ってもらう.後続のパーティに抜かれながら火打に到着.雪はない.山頂で群馬から来られた人や北大山岳部OBの方と談笑しながらシールを剥がす.色々と激励されました.頑張ります!
下から見た通りコルまでは板が履けないのでつぼ足で下る.コルで滑走準備を入念に行い,遂に滑走開始.最初の斜面は良いザラメで至極快適.sophは山スキーはスキー合宿以来2回目らしいが歓声を上げながら滑っている.まぁ,調子乗ってすぐに転んでいたが・・・ ある程度滑ったところでsophが足の土踏まずが痛いということでブーツのバックルを緩めたり,mishinが持っていた痛み止めを飲んでもらったりして対処した.加えて太ももとかも痛くなったようだ.久々のスキーできつかったのかもしれない.惣兵ェ落谷に入ってからは完全に雪は腐っており,しかもデブリがひどい中滑ることとなり,初心者2人は苦戦していた.2人の消耗がさらに激しいのでさくら谷の出合台地でまた大休止.その間にmishinにスノーブリッジが繋がっている場所を探しに行ってもらう.去年に渡ったところが繋がっていた.部分的に繋がっているだけなので来週には厳しいかも.
鍋倉谷左岸に上がってからはなるべく東へということでスキーを滑らしていく.順調に笹ヶ峰登山口付近で林道に出てそこから黒沢の橋まで歩く.時々雪が切れており面倒臭かった.黒沢の橋でヒュッテにいる山岳部員に車で迎えにきてもらった.

雪が少ないと事前情報であったので惣兵ェ落谷は大丈夫か心配していたが,鍋倉谷のスノーブリッジも思ったよりかはしっかりしており杞憂だった.火打を踏めて滑走も壮大でこのルートはやはり良い.3回目だが今後も通いたい.
反省点としたらファーストエイドキットを忘れたことだろうか.sophが足が痛いという時に持ってきていないことに気がついた.忘れ物はゼロに!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人

コメント

お疲れ様でした。
 山頂でお会いした群馬のhareharawaiです。
京大の山スキーグループの皆様と山頂でご一緒できて光栄です。
 自分は山スキーの経験値だけは30年以上あり、火打山にも20回くらいは登頂していますが、状況は毎回異なるため、その時々の状況を素直に受け入れ、楽しませて頂く...というのが自分のモットーです。昨シーズンは雪が多かったので、黒沢を登って、火打山から澄川を滑走し、送水管尾根に登り返して岡沢ゲートまで滑らせて頂きました。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1114940.html

 今回は3人のトリオで、火打山頂から焼山北面台地を経由して笹倉温泉まで標高差2000mを滑走することができました。このコースも笹倉温泉からソロで登ると10時間程かかってしまいますが、笹ヶ峰からだと半分の5時間くらいで火打山頂上に行け、滑走に専念できるので、最近は専らこのスタイルで楽しんでいます。今回も楽させてもらい、良いトレーニングとなりました。
 若い方々が山スキーに精を出して頑張っている姿を見ると大変嬉しいです。今後も楽しい山スキーが出来ることを願っています。是非とも雪山滑走をお楽しみください。
hareharawaiより
2018/4/23 19:39
Re: お疲れ様でした。
こんにちは,京都に住んでいますと身近に山スキーをやっている人は少なく,道具のことなど話せるのは新鮮で楽しかったです.

澄川ルートの記録拝見させていただきました.実はhareharawaiさんが行かれた去年の4月23日に僕らも火打に行ってました(今回と同じく惣兵ェ落谷滑走ですが).もしかしたらあっていたかも知れませんね

澄川ルートは行ってみたいルートの一つです.実は北面台地も行ったことがなく,記録参考になります.

実は僕は去年度に大学山岳部は卒部してOBという立場なのですが,僕もそうですが,山岳部の現役部員たちも京大ヒュッテの場所的に今後もこの時期には火打周辺へ山スキーに通うと思います.また見かけたらぜひ声をかけてくださいませ.
2018/4/23 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら