ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1432339
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬乗鞍岳 蓮華温泉泊

2018年04月20日(金) 〜 2018年04月21日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:22
距離
18.5km
登り
1,413m
下り
1,652m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:03
休憩
0:11
合計
5:14
距離 8.4km 登り 638m 下り 1,009m
10:14
88
スタート地点
11:42
11:46
7
12:56
13:03
54
15:28
2日目
山行
6:01
休憩
0:06
合計
6:07
距離 10.1km 登り 782m 下り 670m
7:30
293
12:32
12:38
23
13:37
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
今日は、高気圧どっぷりな筈では?
風がやや強いですが、まずまずの天気です。
2018年04月20日 08:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 8:52
今日は、高気圧どっぷりな筈では?
風がやや強いですが、まずまずの天気です。
右は、これから登る白馬乗鞍岳。左は、白馬岳。
2018年04月20日 10:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 10:25
右は、これから登る白馬乗鞍岳。左は、白馬岳。
天狗原までは、程々の傾斜。
2018年04月20日 10:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/20 10:45
天狗原までは、程々の傾斜。
このくらいの傾斜、30度ぐらい?
2018年04月20日 10:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/20 10:46
このくらいの傾斜、30度ぐらい?
rikkyも後から、ひしひしと来ます。
2018年04月20日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 10:48
rikkyも後から、ひしひしと来ます。
天狗原の東側の尾根。どこでも滑れそう〜
2018年04月20日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 10:48
天狗原の東側の尾根。どこでも滑れそう〜
白馬乗鞍岳、南側の雪庇。
2018年04月20日 10:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 10:55
白馬乗鞍岳、南側の雪庇。
もう直ぐ、天狗原。
2018年04月20日 10:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 10:55
もう直ぐ、天狗原。
真ん中は、唐松岳。
2018年04月20日 11:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/20 11:12
真ん中は、唐松岳。
2018年04月20日 11:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/20 11:20
白馬乗鞍岳。
2018年04月20日 11:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 11:34
白馬乗鞍岳。
何処を登るのか?結構な角度。
2018年04月20日 11:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/20 11:38
何処を登るのか?結構な角度。
秋に歩いた白馬乗鞍岳〜白馬岳。
2018年04月20日 11:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 11:39
秋に歩いた白馬乗鞍岳〜白馬岳。
天狗原の祠。
2018年04月20日 11:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 11:40
天狗原の祠。
rikkyも到着。
2018年04月20日 11:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/20 11:40
rikkyも到着。
ヤレヤレと一休み。
2018年04月20日 11:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 11:42
ヤレヤレと一休み。
それでは、登ります。壁のようだ。
2018年04月20日 11:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/20 11:50
それでは、登ります。壁のようだ。
雲一つ無い空に、ひこうき雲。
2018年04月20日 11:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/20 11:52
雲一つ無い空に、ひこうき雲。
中盤登りに手こずり、写真を撮る余裕が無かった。
2018年04月20日 12:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 12:41
中盤登りに手こずり、写真を撮る余裕が無かった。
戸隠方面。霞んで、よく分からない。
2018年04月20日 12:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 12:45
戸隠方面。霞んで、よく分からない。
白馬乗鞍山頂へ。途中でスキーをデポして歩いた。
南に回り込めば、そのまま来れたかな?
2018年04月20日 12:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 12:52
白馬乗鞍山頂へ。途中でスキーをデポして歩いた。
南に回り込めば、そのまま来れたかな?
雪倉岳。
2018年04月20日 12:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 12:52
雪倉岳。
着いた〜
2018年04月20日 12:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/20 12:55
着いた〜
船越の頭。あそこから滑るのか〜
2018年04月20日 12:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 12:57
船越の頭。あそこから滑るのか〜
右側の雷鳥坂に行きたいが、時間が無いので・・・次回に。
2018年04月20日 12:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 12:57
右側の雷鳥坂に行きたいが、時間が無いので・・・次回に。
左に雪倉岳。真ん中は、朝日岳。
2018年04月20日 12:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 12:57
左に雪倉岳。真ん中は、朝日岳。
パノラマ。来て良かった。
2018年04月20日 12:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 12:59
パノラマ。来て良かった。
そろそろ蓮華温泉に向かわねば。
2018年04月20日 13:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 13:00
そろそろ蓮華温泉に向かわねば。
真ん中の奥は、焼山〜火打山〜妙高山。
2018年04月20日 13:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 13:37
真ん中の奥は、焼山〜火打山〜妙高山。
岩陰で、風を除けて、昼食。
2018年04月20日 13:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/20 13:37
岩陰で、風を除けて、昼食。
滑ります。
2018年04月20日 13:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 13:37
滑ります。
まずNafさんが行く。
2018年04月20日 13:40撮影 by  HERO6 Black, GoPro
1
4/20 13:40
まずNafさんが行く。
先に降りてNafさんを撮る。左側にシュプールをつける。
2018年04月20日 13:44撮影 by  HERO6 Black, GoPro
1
4/20 13:44
先に降りてNafさんを撮る。左側にシュプールをつける。
降りてキター
2018年04月20日 13:45撮影 by  HERO6 Black, GoPro
1
4/20 13:45
降りてキター
モサモサの雪で、苦労の滑りでした。
2018年04月20日 13:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 13:47
モサモサの雪で、苦労の滑りでした。
これから向かう方向。
2018年04月20日 13:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 13:47
これから向かう方向。
rikkyの雄姿。
2018年04月20日 13:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/20 13:47
rikkyの雄姿。
2018年04月20日 14:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 14:03
悪雪ですが、天気が良いので、ニンマリです。
2018年04月20日 14:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/20 14:03
悪雪ですが、天気が良いので、ニンマリです。
気持ちいー。
2018年04月20日 14:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 14:03
気持ちいー。
天狗原から一滑り。
2018年04月20日 14:08撮影 by  HERO6 Black, GoPro
1
4/20 14:08
天狗原から一滑り。
振り返って白馬乗鞍
2018年04月20日 14:18撮影 by  HERO6 Black, GoPro
1
4/20 14:18
振り返って白馬乗鞍
溝溝の谷を下ります。
2018年04月20日 14:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 14:30
溝溝の谷を下ります。
朝日岳、五輪山。
2018年04月20日 15:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 15:05
朝日岳、五輪山。
こんなトラバース
2018年04月20日 15:14撮影 by  HERO6 Black, GoPro
1
4/20 15:14
こんなトラバース
蓮華温泉に到着。
2018年04月20日 15:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/20 15:42
蓮華温泉に到着。
それでは、温泉に〜
2018年04月20日 16:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 16:14
それでは、温泉に〜
疲れた身体に、辛い登り。
2018年04月20日 16:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 16:19
疲れた身体に、辛い登り。
薬師の湯。女性優先です。
2018年04月20日 16:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/20 16:27
薬師の湯。女性優先です。
仙気の湯。薬師の湯から見下ろす。
2018年04月20日 16:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 16:46
仙気の湯。薬師の湯から見下ろす。
美味しい夕食。トンカツは、肉の間にフキ味噌が入っています。
2018年04月20日 17:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/20 17:39
美味しい夕食。トンカツは、肉の間にフキ味噌が入っています。
朝。
2018年04月20日 18:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/20 18:22
朝。
左から、雪倉岳、朝日岳、五輪山。
2018年04月21日 05:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/21 5:26
左から、雪倉岳、朝日岳、五輪山。
朝日岳をUPで。
2018年04月21日 05:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/21 5:29
朝日岳をUPで。
雪倉岳UP。
2018年04月21日 07:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 7:24
雪倉岳UP。
良い小屋でした。ホスピタリティも最高です。再来したいです。
2018年04月21日 07:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 7:27
良い小屋でした。ホスピタリティも最高です。再来したいです。
雪切れ。
2018年04月21日 07:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 7:39
雪切れ。
ポイントには、テープが有り、有難い。
2018年04月21日 07:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 7:49
ポイントには、テープが有り、有難い。
片斜面で、歩き難い。雪が硬いので、助かります。
2018年04月21日 08:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 8:15
片斜面で、歩き難い。雪が硬いので、助かります。
沢沿いを登ります。
2018年04月21日 08:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 8:20
沢沿いを登ります。
暑い!
2018年04月21日 08:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 8:25
暑い!
登ります。
2018年04月21日 09:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/21 9:29
登ります。
だいぶ来たのかな。
2018年04月21日 10:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/21 10:24
だいぶ来たのかな。
振子沢から、白馬乗鞍岳を見る。
半分きたところで休憩。ぐいんと登って、もう一回ぐいんと登るらしい。
2018年04月21日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 10:38
振子沢から、白馬乗鞍岳を見る。
半分きたところで休憩。ぐいんと登って、もう一回ぐいんと登るらしい。
さあもうひと頑張り。
2018年04月21日 11:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/21 11:00
さあもうひと頑張り。
頑張るぞー。
2018年04月21日 11:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/21 11:02
頑張るぞー。
まず、左の尾根に手前の方から取り付き、登り切って、北の方を。最初のぐいんを登り切った。
2018年04月21日 11:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/21 11:12
まず、左の尾根に手前の方から取り付き、登り切って、北の方を。最初のぐいんを登り切った。
ここからは、2つめのぐいんを避けて、尾根伝いに天狗原(中央)に行ける。実はオレンジマークはこっちだった(行きは北側と通ったらしい)。
2018年04月21日 11:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/21 11:12
ここからは、2つめのぐいんを避けて、尾根伝いに天狗原(中央)に行ける。実はオレンジマークはこっちだった(行きは北側と通ったらしい)。
最後の登り
2018年04月21日 11:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/21 11:14
最後の登り
最後の登り。
2018年04月21日 11:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/21 11:26
最後の登り。
フスブリ山、風吹岳に続く稜線。奥は、頚城山塊。
2018年04月21日 11:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/21 11:29
フスブリ山、風吹岳に続く稜線。奥は、頚城山塊。
白馬乗鞍岳への登山道から、少し離れた場所で、コーヒータイム。静かです。
2018年04月21日 11:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 11:31
白馬乗鞍岳への登山道から、少し離れた場所で、コーヒータイム。静かです。
頚城山塊。
2018年04月21日 12:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 12:09
頚城山塊。
私たちが滑ったところよりずっと右側を滑ってる。登るのはより急に見えるが。
2018年04月21日 12:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/21 12:19
私たちが滑ったところよりずっと右側を滑ってる。登るのはより急に見えるが。
滑走者をUP。
2018年04月21日 12:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 12:19
滑走者をUP。
白馬乗鞍岳の東面全景。
2018年04月21日 12:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/21 12:25
白馬乗鞍岳の東面全景。
あそこから滑ったのポーズ。
2018年04月21日 12:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/21 12:26
あそこから滑ったのポーズ。
何℃有るんだろう?
昨日のうちに、登っていて良かった。
2018年04月21日 12:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/21 12:36
何℃有るんだろう?
昨日のうちに、登っていて良かった。
気温は高いが、視界はクリアー。
2018年04月21日 12:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/21 12:42
気温は高いが、視界はクリアー。
rikky滑走。
2018年04月21日 12:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 12:49
rikky滑走。
パノラマ。
2018年04月21日 13:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/21 13:12
パノラマ。
林道。ロープウェーで、帰った方がいい。
2018年04月21日 13:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/21 13:12
林道。ロープウェーで、帰った方がいい。

感想

高温続きで、雪の減り方が早いので、なるべく標高の高い所に行こう〜
欲張って、温泉とセットの白馬乗鞍岳〜蓮華温泉に。

金曜日、ゴンドラとロープウェーを乗り継ぎ、栂池自然園に。山岳指導員さんのレクチャーを聞いてから、雪山に。(ゴンドラから先は、チケット購入時に、登山届を提出。)

天狗原までは、登りも楽で、景色を楽しみつつ進む。
(陽射しは強いが、風が少し強いので、歩き易い。シール登行が少し上達して、楽しむ余裕が・・・いやいや。)

見上げる白馬乗鞍岳に不安を感じつつも、登り始める。傾斜が増す残り1/3辺りの左に行く斜面に手こずりながらも、何とかクリア。

目立つ岩の辺りに、スキーをデポして、頂上に。秋の紅葉も良いけど、雪山も最高です。あーだこーだと同座しながら、景色を堪能します。

これから、蓮華温泉に向けて、滑走です。モサモサの重雪で、滑り難く。酷い滑り。
悪雪になる程、実力の無さが分かるな〜
重雪と片斜面の滑りに、耐えて蓮華温泉に到着。温泉だぁ〜

先ずは、外湯に。でも、登り10分位の登りが・・・疲れた体に登りは辛く、メゲかけたところで、仙気の湯に到着。(内湯でも、良いんじゃない?!と自問自答)

温泉に浸かれば、気持ちが良く、来て良かった〜となります!
戻って、内湯〜美味しい夕食〜就寝〜朝湯。幸せだ〜

のんびりと7時半頃に、蓮華温泉を出発。天狗原までは、700m位の登り返し。メゲずにがんばろう〜 雪がまだ締まっていて、厭らしいトラバースも上手く歩けた。

景色と昼食とコーヒータイムを楽しみ、天狗原に戻ってきた。見上げる白馬乗鞍岳の斜度に、よく登ったなぁ〜

後は、滑るだけですが、シャツ一枚の好天で、当然酷い雪。それでも、まぁ楽しいのですが。無駄な林道を滑り、ゴンドラに乗り、下界に。下は、もの凄く暑かった。

小川村の産直で、山菜を買い、21時に帰宅。

滑りは、ダメでしたが、シール登行は、上達したかな!
雪解け速度が早いので、次は何処に行くで、悩みます。GWは、東北方面かな?

昨秋に行った蓮華温泉に泊まろう!という企画で、白馬乗鞍へ行く事になった。白馬乗鞍から見たとき、天狗原は、確か、かなり見下ろす角度だったなぁ」。ヤマレコの動画を参考にさせていただき、覚悟を決めた。

天狗原までは2時間弱、白馬乗鞍を見上げて「えっ、こんなに壁なの!」とびっくりした。遠近感とか白一色のせいだろうと自分を納得させて登った。上からテレマーカーの方が滑ってくると、「もう少し頑張れば、私にもこの喜びが!」と思って頑張った。だいぶ登れるようになってきたかもしれない。休憩後、さあ出発。重雪なので、慎重にターンする。登りルートを避けるため左側に行くと少し斜度があった。そんなところもだいぶ滑れるようになってきて嬉しくなった。オレンジマークを探しながら、少しベタベタしてきた雪の中を蓮華温泉まで下った。

蓮華温泉では、お楽しみの外湯へ。暑かったので、汗が引きサッパリする。蓮華温泉は綺麗で、行き届いていて、とても良い宿だった自家製フキ味噌入りカツは絶品でした。

翌日はのんびり最後に出発。いやらしいトラバースを進んでいった。途中から少し沢も歩けるようになった。ログを見ると昨日は一本北側を下っていたらしい。半分弱のところでシャリバテで「お弁当休憩希望!」をNafさんに申告。急登の少し前だったので、結果として良かったかもしれない。白馬乗鞍も見えて来た。天狗原まで標高差約200mか。オレンジマークに従うと、比較的楽なルートで左尾根に取り付いた。

そこからは気持ちの良い、尾根。天狗原でコーヒー休憩、天狗原を横断し、下に降りる。登る時には感じなかったが、ここもルートによっては斜度がキツイ。滑るラインをもっと考えながら登れるようにならないといけないなぁ。

頑張れたし、楽しくてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら