ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1430851
全員に公開
ハイキング
甲信越

坂井〜冠着山〜八頭山(往復) 快適な尾根歩き♪

2018年04月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
9.1km
登り
871m
下り
857m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:40
合計
5:50
8:35
70
県道494号線出合
9:45
9:50
95
11:25
25
四十八曲峠
11:50
12:25
65
13:30
55
14:25
県道494号線出合
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千曲市から国道403号線で聖湖を目指し
途中の「大池市民の森」標識で左折、
道なりに約2.8km走り、大池自然の家を過ぎ、一本松峠方面に走行
分岐で、筑北村を目指して走ると県道494号線に合流
県道494号線はその先崩壊していて通行止め
道路余地に駐車
目の下に長野自動車道。背後に飯綱山、右奥に霞む斑尾山。
2018年04月19日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:35
目の下に長野自動車道。背後に飯綱山、右奥に霞む斑尾山。
県道494号線出合
飽きもせず、また来てしまいました(^^ゞ
2018年04月19日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:35
県道494号線出合
飽きもせず、また来てしまいました(^^ゞ
前回の帰り、強風になぎ倒されていた看板が立ち直っていました。復旧工事は6月25日までだそう。
2018年04月19日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:36
前回の帰り、強風になぎ倒されていた看板が立ち直っていました。復旧工事は6月25日までだそう。
やや左に聳え、右に美しく裾を広げる常念は未だ真っ白ですね!
2018年04月19日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:36
やや左に聳え、右に美しく裾を広げる常念は未だ真っ白ですね!
崖を這い登り、尾根に出ると踏み跡らしきものがありました!(^^)!
2018年04月19日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:41
崖を這い登り、尾根に出ると踏み跡らしきものがありました!(^^)!
境界を示す石柱もあり、なんだ籔こんな籔!と勢い良く行けそう(^^)/
2018年04月19日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:44
境界を示す石柱もあり、なんだ籔こんな籔!と勢い良く行けそう(^^)/
結構ちゃんとした道らしいではないですか(*_*;
2018年04月19日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:45
結構ちゃんとした道らしいではないですか(*_*;
御親切にピンクテープまで
2018年04月19日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:48
御親切にピンクテープまで
北アルプスの北の果て
2018年04月19日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:49
北アルプスの北の果て
行く手に立ちはだかる岩稜、なんとか頑張って登りますが、下るのはどうも(;_;)
2018年04月19日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:51
行く手に立ちはだかる岩稜、なんとか頑張って登りますが、下るのはどうも(;_;)
ガードレールが頭上に見え、一旦林道に出ます。
2018年04月19日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:04
ガードレールが頭上に見え、一旦林道に出ます。
すぐにまた左の林道へ
2018年04月19日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:05
すぐにまた左の林道へ
こんな広い林道は行きません!尾根に沿って藪に入ります。籔と言っても今の時期は本当に歩き易くて助かります♪
2018年04月19日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:06
こんな広い林道は行きません!尾根に沿って藪に入ります。籔と言っても今の時期は本当に歩き易くて助かります♪
踏み跡がかなりはっきりとして気持ちの良い道ではありませんか(^.^)
2018年04月19日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:09
踏み跡がかなりはっきりとして気持ちの良い道ではありませんか(^.^)
最高な登山道(*^^)v
2018年04月19日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:12
最高な登山道(*^^)v
真下に林道のガードレールを見ると得した気分
2018年04月19日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:13
真下に林道のガードレールを見ると得した気分
通せんぼの木
2018年04月19日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:14
通せんぼの木
痩せ尾根に腰を据える立派なブナ
2018年04月19日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:15
痩せ尾根に腰を据える立派なブナ
立派なブナの向こうに北アルプス
2018年04月19日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:17
立派なブナの向こうに北アルプス
この白いのっぽの境界標識にも随分助けられました
2018年04月19日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:20
この白いのっぽの境界標識にも随分助けられました
尾根上に建物発見!
貯水施設?
2018年04月19日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:27
尾根上に建物発見!
貯水施設?
建物の左へ伸びる尾根を進みます
2018年04月19日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:28
建物の左へ伸びる尾根を進みます
正面の山影は冠着山!
2018年04月19日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:30
正面の山影は冠着山!
この快適な下りは、前回どうしても一回は通って見たいと思った尾根道(*^^)v
2018年04月19日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:31
この快適な下りは、前回どうしても一回は通って見たいと思った尾根道(*^^)v
冠着山登山道標識
又来ましたよ!
2018年04月19日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:33
冠着山登山道標識
又来ましたよ!
中央に真っ白な火打!貴婦人と呼ばれるのにふさわしい気高さ。
2018年04月19日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:35
中央に真っ白な火打!貴婦人と呼ばれるのにふさわしい気高さ。
アズマイチゲは未だおねむでした
2018年04月19日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:39
アズマイチゲは未だおねむでした
冠着山山頂はすぐ
2018年04月19日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:44
冠着山山頂はすぐ
善光寺平
2018年04月19日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:46
善光寺平
冠着山山頂
2018年04月19日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:47
冠着山山頂
これから向かう八頭山。背後に大林山。
2018年04月19日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:47
これから向かう八頭山。背後に大林山。
山頂のちょっと下の祠の横を下ります(前回下見済み)
2018年04月19日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:51
山頂のちょっと下の祠の横を下ります(前回下見済み)
凄い急坂
でも、標識も踏み跡もしっかり(*^^)v
2018年04月19日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:52
凄い急坂
でも、標識も踏み跡もしっかり(*^^)v
こんな急坂を登り返すの嫌なので、帰りは林道を歩くことに決定(^^ゞ
2018年04月19日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:00
こんな急坂を登り返すの嫌なので、帰りは林道を歩くことに決定(^^ゞ
桧の植林帯
木陰がひんやり涼しく感じ、夏の近さを感じます!
2018年04月19日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:02
桧の植林帯
木陰がひんやり涼しく感じ、夏の近さを感じます!
落書きと言ってはいけません!貴重な標識というべき。
2018年04月19日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:02
落書きと言ってはいけません!貴重な標識というべき。
大きな反射板がありました
2018年04月19日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:06
大きな反射板がありました
北アルプスの展望台
2018年04月19日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:07
北アルプスの展望台
右下の可愛らしいとんがりは岩井堂山
2018年04月19日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:08
右下の可愛らしいとんがりは岩井堂山
反射板が向き合って立っていました
2018年04月19日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:08
反射板が向き合って立っていました
ちゃんと意味があるんでしょうね?
2018年04月19日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:08
ちゃんと意味があるんでしょうね?
踏み跡のしっかりした快適な尾根道
2018年04月19日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:14
踏み跡のしっかりした快適な尾根道
戸倉に下る林道
ここで軽トラと行き会いました。どこから来たのでしょう?永井ダム方面から?
2018年04月19日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:16
戸倉に下る林道
ここで軽トラと行き会いました。どこから来たのでしょう?永井ダム方面から?
こちらも通行禁止となっていますが(*_*;
2018年04月19日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:16
こちらも通行禁止となっていますが(*_*;
小ピーク
2018年04月19日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:25
小ピーク
なんとなく踏み跡
2018年04月19日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:25
なんとなく踏み跡
なんとなく歩いています
2018年04月19日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:29
なんとなく歩いています
先程山頂にいた冠着山
2018年04月19日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:33
先程山頂にいた冠着山
顕著な岩尾根
2018年04月19日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:41
顕著な岩尾根
そろそろ林道へ下った方が良さそうなのに、踏み跡がはっきりしなくなって来ました
2018年04月19日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:46
そろそろ林道へ下った方が良さそうなのに、踏み跡がはっきりしなくなって来ました
急斜面をやみくもに下るとフェンスがずっと続き、しかもその下は飛び降りるには怖い石垣で、林道に降りられません(;_;)動物園の中に囲われた気分(T_T)
2018年04月19日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:02
急斜面をやみくもに下るとフェンスがずっと続き、しかもその下は飛び降りるには怖い石垣で、林道に降りられません(;_;)動物園の中に囲われた気分(T_T)
天の助け!
林道に降りる石段発見!
2018年04月19日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:04
天の助け!
林道に降りる石段発見!
林道を跨ぎ越し、再び樹林帯の尾根へ
2018年04月19日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:11
林道を跨ぎ越し、再び樹林帯の尾根へ
懐かしい四十八曲峠
前回、鈴の音と共に冠着山方面に消えた方を思い出します
2018年04月19日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:24
懐かしい四十八曲峠
前回、鈴の音と共に冠着山方面に消えた方を思い出します
四十八曲峠古道
2018年04月19日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:26
四十八曲峠古道
本日最大の急坂になりそう(;_;)
2018年04月19日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:34
本日最大の急坂になりそう(;_;)
ロープ出現
前回、このロープは見ていないので、もっと下で合流したものと思われます。
2018年04月19日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:36
ロープ出現
前回、このロープは見ていないので、もっと下で合流したものと思われます。
懐かしい標識
前回、見ていながら見落としていたのでした。そんな馬鹿な事、ありえませんが(T_T)
2018年04月19日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:45
懐かしい標識
前回、見ていながら見落としていたのでした。そんな馬鹿な事、ありえませんが(T_T)
ようやく本日の目的地に到着。久々に一人で大宴会!(^^)!
2018年04月19日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:53
ようやく本日の目的地に到着。久々に一人で大宴会!(^^)!
下山開始
2018年04月19日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:24
下山開始
さようなら
今日は迷わないで下りますからね!
2018年04月19日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:31
さようなら
今日は迷わないで下りますからね!
四十八曲峠
もう来ることはないでしょう
2018年04月19日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:46
四十八曲峠
もう来ることはないでしょう
林道に合流
帰りはズルして鳥居平まで林道歩き♪
2018年04月19日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:07
林道に合流
帰りはズルして鳥居平まで林道歩き♪
天の助けの石段
2018年04月19日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:09
天の助けの石段
霞んだ根子岳と四阿山
2018年04月19日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:19
霞んだ根子岳と四阿山
岩井堂山
背後にちょっぴり白く頭を覗かせるのは浅間山?
2018年04月19日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:20
岩井堂山
背後にちょっぴり白く頭を覗かせるのは浅間山?
冠着山が近づきました
2018年04月19日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:21
冠着山が近づきました
反射板入口
2018年04月19日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:25
反射板入口
中部北陸自然歩道なのですね(*_*;
2018年04月19日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:25
中部北陸自然歩道なのですね(*_*;
鳥居平
今日もひっそり
2018年04月19日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:32
鳥居平
今日もひっそり
冠着山登山口
2018年04月19日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:32
冠着山登山口
この道が好きです
2018年04月19日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:44
この道が好きです
帰りはここから尾根歩き(*^^)v
2018年04月19日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:45
帰りはここから尾根歩き(*^^)v
貯水池?
2018年04月19日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:50
貯水池?
雰囲気の良い場所
2018年04月19日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:54
雰囲気の良い場所
午後になるとやはり霞んで来ますが、仕方ないですね
2018年04月19日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:57
午後になるとやはり霞んで来ますが、仕方ないですね
爺と鹿島槍
2018年04月19日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:57
爺と鹿島槍
林道合流
2018年04月19日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:06
林道合流
ガードレールの隙間から尾根に
2018年04月19日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:07
ガードレールの隙間から尾根に
本日の最難関はここ
2018年04月19日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:15
本日の最難関はここ
ストックをしまって下りました。滑落したくありません!
2018年04月19日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:16
ストックをしまって下りました。滑落したくありません!
長野自動車道
2018年04月19日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:18
長野自動車道
籔越しに駐車場所が見え
2018年04月19日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:25
籔越しに駐車場所が見え
無事ゴールしました。一つ宿題を片付け、すっきりとした気分で帰途に着きます。
2018年04月19日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 14:27
無事ゴールしました。一つ宿題を片付け、すっきりとした気分で帰途に着きます。
撮影機器:

感想

二月初めに、大池キャンプ場から、三峯山を周回しようと考え、
(積雪量の一番多い時期に馬鹿な事を思い付いたものです(^^ゞ)
積雪に阻まれ、ラッセルに嫌気がさし、林道入口で早々に敗退。
宿題になってしまったそのコースが気になり、リベンジしました。

前回、迷うだけ時間の無駄と渋々歩いた林道を、
今日は尾根歩きにチャレンジし、ショートカットする計画!
しかし、通行止めゲート付近に登れそうな緩斜面はなく
崖っぽい急斜面を這い登ってみると、やはり微かな踏み跡があり
境界標類も頻繁にあり、迷いそうな枝尾根もなくスムーズ。

冠着山までの尾根歩きは首尾よくいったものの
次は、不明瞭かもしれない冠着山からの南斜面の下りでした。
踏み跡は境界標識に沿って激斜面を下り、
途中からは幾筋もの獣道のような踏み跡が入り乱れています。
それらを無視して、ほぼ直線状に歩くと対をなす反射板の前に着き
北アルプスの大展望を楽しんだ後、普通の登山道で林道分岐に到着。
第二難関も、意外に簡単に越えられ、正に案ずるより産むがやすし!

林道分岐を永井ダム方面に向かうと境界は右手の斜面に繋がります。
今回は境界にこだわり、地図を見ながら恐る恐る尾根に入りました。
獣道とも人間の踏み跡ともつかない微かな跡はここでも意外に明瞭!
ただ、尾根が急激に落ち込む辺りから踏み跡が怪しくなり、
急斜面の自然林帯を適当に籔漕ぎで下ったところ
林道脇にずっと張られたフェンスを越える事が出来ずに右往左往。
やっと林道に降りる石段を発見した時は、正に天の助けと感激!

境界線は尚も林道を横切るので、すぐさま尾根に入ると
以降はしっかりした踏み跡に導かれ、懐かしい四十八曲峠に到着。
積雪期に登った日、どこで間違えたのだろうかと検証しながら
最後の急坂をロープ伝いに登り、山頂で久々に一人宴会♪
緊張感やら、滑稽な動物園状態やら、なんだか可笑しくなる山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

さすが〜 \(^-^)/
いっぱつ、ビンゴ❗ トレース。
O(≧∇≦)O

!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚  ♪Ю―(^▽^o) ♪
2018/4/21 19:06
動物園の檻の中に下っちゃいました(^^ゞ
やはり逆走が難しいと理解したのがこの場面でした
石段が発見できて超ラッキー
檻の中のペンギンにならずに済みました

一発でうまくいったのかどうか判別しがたいですが
今は結構面白い縦走を楽しめたと思います
やっと宿題を片付け、すっきり
2018/4/21 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら