荒倉山と山高神代桜とワニ塚の桜も


- GPS
- 04:38
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 989m
- 下り
- 981m
コースタイム
天候 | 晴れ、霞が強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
公園から登山口まで道標あり 登山道中も踏み跡明瞭で随所に道標あり |
その他周辺情報 | ◇神代桜まで車で10分くらい。桜真っ盛りのため平日でも周辺は車が並んでいた。近辺に有料駐車場多数あり ◇神代桜から車で7〜8分、むかわの湯 ◇むかわの湯から車で15分ほど、ワニ塚の桜駐車場(無料、仮設トイレあり) |
写真
装備
個人装備 |
ザック
レインウェア
ヘッドランプ
懐中電灯
ファーストエイドキット
シップ
解熱鎮痛剤
芍薬甘草湯
下痢止め
小はさみ
コンパス
熊よけ鈴
予備靴紐
スマホ予備バッテリー
手拭い
手袋
帽子
登山靴
カメラ
時計
食料
飲料
予備食
|
---|
感想
昨日の夕方の天気予報で山高神代桜の中継を見た。なんでも今が見頃、そしてその気象予報士が各地で見た桜の中でもイチオシですっ!と言うからには行くしかないなと。
たまたま以前に計画していた荒倉山が近くにあるので一石二鳥過ぎる山行と行く前から頭の中が桜満開だった。
久しぶりの車中泊から早々と牛頭島公園に到着。いきなり目の前に現れる鳳凰山と沈む月を眺めた後に出発。
アップダウンの多い奥武蔵の山歩きがメインの昨今だったので、ひたすら登り一辺倒の荒倉山に春の陽気が加味されてK.O直前で山頂に立てた。
参考にしたレコによると林道経由で遠回りで下山すれば甲斐駒が見られるとのことなのでそれに倣って林道方面へ。
ところが歩けど歩けどそこに有るけど甲斐駒は木々の向こう側。道中一か所、送電線鉄塔があるところからようやく遮ることのない甲斐駒を拝めて一安心。あとは正直面白みのない日差しの暑い林道を黙々と歩いて帰った。
公園から神代桜まではさほど遠くないがやはり直前で車が行列になっており駐車場に入るまでに5分少々待った。
当然その程度の時間を待った甲斐があり、甲斐駒を後ろに従えた神代桜その他の桜、その前に広がるスイセン畑の絵面は感嘆の声を漏らしてしまうほど。しかも角度を変えたら鳳凰三山をバックにこれまた桜&スイセンのコンボがヒットしここでK.Oされた。
ごった返す人ごみを避け露店で買ったスモークベーコン、フランク、スモークチキンの盛り合わせを車中で食し、お腹が膨れたところで温泉へ。
むかわの湯の内風呂からも甲斐駒を眺めながらのんびり休んだ後、車に戻る。
とその途中でワニ塚の桜を見に行く人の会話が聞こえてきて、あ!俺も行ってみようと思い立ち、そのまま韮崎へ。
ワニ塚の桜までも15分程度で到着しここも観光客がそこそこ多いがそれも頷ける満開の桜を見る事ができた。しかもこっちは霞みがちだが八ヶ岳をバックに、う〜ん至福の時間。
締めくくったはずの花見を山と桜のコンボで改めて締め直し。帰りも渋滞にはまることなくスムーズに帰ってこられた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bo-tu-zaiさん、こんばんは。お久しぶりです。
桜と水仙と甲斐駒&鳳凰三山の写真…素晴らしいショットですね☆
春の醍醐味がつまった一枚だと思います。
gakuさん、おはようございます!
いつもレコで美しい風景を載せているgakuさんから見ても素晴らしい風景と写ったなら幸いです。周りの観光客も山と桜のコラボにみな写真を撮っていましたから、我々のように山好きからしたら卒倒モノの?風景ですね(笑)
また素敵な山の風景を探してみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する