記録ID: 8028991
全員に公開
ハイキング
甲信越
荒倉山
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 854m
- 下り
- 855m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:33
距離 14.2km
登り 854m
下り 855m
天候 | 晴れ 大気は霞んで遠景は全く見えず 気温26℃で非常に暑い 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
龍珠院までは車道歩き ・荒倉山登山口から平川峠~つぶらの松~荒倉山山頂 登山口付近から暫く沢や泥濘んだ日陰の道が続くがこの付近がヤマビルエリアなのかもしれない(この日はまだヤマビルふ見かけず) 登山道はよく整備され枝や落ち葉も退かされていた。 何度か林道を跨ぐが林道終点から斜度が急になり山頂まで一気に標高を稼いでいく。登山道も乾いていてヤマビルは居そうもない(?) 途中のつぶらの松が八ヶ岳眺望ポイント、山頂には富士山の眺望ベンチがあるがこの日ふ大気が霞みほぼなにも見えず。 鳳凰山の眺めは良い。 ・円池~荒倉山林道始点 分岐を円池に進んでみる。分岐から池まで20分ほどか。道は手入れされわかりやすい。 円池はかつて池だった様だが今は水の枯れた池の跡。 池からは荒倉林道入口までは30分ほどで着く。 |
その他周辺情報 | 武田の湯 白山温泉 |
写真
眠くて山頂で寝っ転がって仮眠
日陰で寝ていたが太陽が移動して日向になり暑くて15分くらいで起こされた。
その後ベンチに座りスマホで調べていたら荒倉山がヤマビル山だと判明!
ヤマビルが出る山で寝っ転がっていたのか…
慌てて靴の中などチェックするがヤマビルの姿は無し。
まだヤマビルは寝てるみたいだな。
1時間以上山頂にいたので休憩を終え下山開始
日陰で寝ていたが太陽が移動して日向になり暑くて15分くらいで起こされた。
その後ベンチに座りスマホで調べていたら荒倉山がヤマビル山だと判明!
ヤマビルが出る山で寝っ転がっていたのか…
慌てて靴の中などチェックするがヤマビルの姿は無し。
まだヤマビルは寝てるみたいだな。
1時間以上山頂にいたので休憩を終え下山開始
舗装路に出た。
これが荒倉山林道で、平川峠側が終点らしい。
ここを左に折れた先に「悪路の為一般車は引き返せ」と看板があり、一台のジムニーが引き返すところだった(むしろジムニーなら行けるのでは…?)
これが荒倉山林道で、平川峠側が終点らしい。
ここを左に折れた先に「悪路の為一般車は引き返せ」と看板があり、一台のジムニーが引き返すところだった(むしろジムニーなら行けるのでは…?)
感想
最近近場ばかりで登山していたので少し遠出していつもと違う山域の眺めの良い山に行きたいな、とチャレンジリストにある山から荒倉山を選ぶ。
甲州百山96座目にして甲斐百山67座目と、トロフィーも2つ同時にゲット出来てしまうので丁度良い。
しかしこの日は韮崎の気温26℃!
非常に暑いのだ。
そのせいなのか大気は濁りに濁り遠景はほぼ霞んで見えない有様。
折角の展望の山なのに八ヶ岳や富士山は全然見えなかった。
しかしこの荒倉山、地元に愛されているのか非常によく整備され、荒れてる様子は全く無し。
シーズンによってはヤマビルも出るらしいが、登山道は堆積物も退けられ対策はバッチリな様子。
山頂ではすぐ隣の鳳凰山の眺めが素晴らしく、大気が澄んでる時期にまた来てみたいと思わせる山だった。
(難易度的には短くで軽めのハイキングレベルなので物足りない人も居るかも)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する