記録ID: 1417216
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【234】(多摩川堤防花見ウォーキング)拝島⇒羽村取水堰⇒草花丘陵コース⇒羽村
2018年04月01日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:53
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 246m
- 下り
- 219m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:JR羽村駅 |
その他周辺情報 | ■羽村 チューリップまつり http://www.city.hamura.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000000/957/tirasiomote.pdf ■羽村郷土博物館 http://www.city.hamura.tokyo.jp/0000006939.html |
写真
こっちには、国指定重要有形文化財の旧下田家住宅(1847年建設)。昔の生活用具があり、農家の生活が偲ばれます。囲炉裏では、ほんとに薪が焚かれて居ました。いぶしているのかな・・・
感想
暑いくらいの陽気が続いて、一斉にサクラが満開になったので、福生の多摩川堤防と羽村の取水堰のサクラ見物に行って来ました。
福生の多摩川の堤防は、2.5kmにわたって続く満開のサクラ並木。天気も良くそれは壮観でした。玉川上水沿いのサクラも満開で、花びらがヒラヒラと舞い散る様は、何とも言えず良いものです。
羽村郷土博物館に寄ってみましたが、玉川上水の歴史や「大菩薩峠」の著者で羽村出身の中里介山の展示物があって勉強になりました。屋外には、移築された旧下田家住宅(国指定重要有形文化財)があって、その昔の生活が垣間見られます。囲炉裏には、本物の薪が燃えていて(いつも燃やしているようです)生活臭が感じられ、悠久の時間が流れているようでした。でも、特に興味を引いたのが、当時の風呂場いや水浴び場。一般の家に風呂場が出来るようになったのは、ほんとについ最近のようですからね。
草花丘陵ハイキングコースで一周して、再び羽村に戻り、来週から始まるチューリップ祭りの会場に行きました。既に、満開になった畑もあり、こっちも見応え十分でした。
そして、再び玉川上水の桜吹雪を見て、満足。
てなわけで、春爛漫の一日、楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する