ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1417216
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【234】(多摩川堤防花見ウォーキング)拝島⇒羽村取水堰⇒草花丘陵コース⇒羽村

2018年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
16.2km
登り
246m
下り
219m

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:12
合計
5:53
距離 16.2km 登り 246m 下り 219m
9:06
132
スタート地点
11:18
66
12:24
12:33
4
12:37
12:39
27
13:06
94
14:40
14:41
15
14:56
3
14:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:JR拝島駅
復:JR羽村駅
その他周辺情報 ■羽村 チューリップまつり
http://www.city.hamura.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000000/957/tirasiomote.pdf

■羽村郷土博物館
http://www.city.hamura.tokyo.jp/0000006939.html
すっかり近代的になった拝島駅を後に、睦橋で多摩川の堤防沿いに進むと満開の桜で景色がピンク色!!
2018年04月01日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 9:33
すっかり近代的になった拝島駅を後に、睦橋で多摩川の堤防沿いに進むと満開の桜で景色がピンク色!!
見事です
2018年04月01日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/1 9:34
見事です
ふっさのさくら祭り様です。ちょうちんがあるので夜桜も楽しめそう。これからもっと混んでくるのでしょうね
2018年04月01日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 9:40
ふっさのさくら祭り様です。ちょうちんがあるので夜桜も楽しめそう。これからもっと混んでくるのでしょうね
幹から直接咲いているさくら。胴吹き桜と言うそうで、老木などに多いとの事。なにげに美しい。
2018年04月01日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/1 9:43
幹から直接咲いているさくら。胴吹き桜と言うそうで、老木などに多いとの事。なにげに美しい。
五日市線。電車が来れば絵になるのですが
2018年04月01日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 9:43
五日市線。電車が来れば絵になるのですが
多摩川中央公園に入りました。チューリップも綺麗です
2018年04月01日 21:50撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
6
4/1 21:50
多摩川中央公園に入りました。チューリップも綺麗です
河川敷にあるゆったりとした公園です。ウォーキングによさそうです。
2018年04月01日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/1 9:55
河川敷にあるゆったりとした公園です。ウォーキングによさそうです。
ユキヤナギ越しに桜が映える
2018年04月01日 21:54撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
4
4/1 21:54
ユキヤナギ越しに桜が映える
草むらには、ハナノオウ
2018年04月01日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:00
草むらには、ハナノオウ
カキドオシも
2018年04月01日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:03
カキドオシも
日当たりのいい土手には、オオイヌノフグリが繁茂
2018年04月01日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 10:05
日当たりのいい土手には、オオイヌノフグリが繁茂
枝垂れざくら
2018年04月01日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/1 10:09
枝垂れざくら
中央公園は、ここで終わり。多摩橋で河原に下り、川縁でティータイム。この辺りの水は、あまり綺麗とは言えないですね。
2018年04月01日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:09
中央公園は、ここで終わり。多摩橋で河原に下り、川縁でティータイム。この辺りの水は、あまり綺麗とは言えないですね。
柳川公園を通過。乙女椿。幾何学模様のような造形美ですね。
2018年04月01日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 10:32
柳川公園を通過。乙女椿。幾何学模様のような造形美ですね。
永田橋の下を潜って進みます。おなじみのツルニチニチソウ
2018年04月01日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:41
永田橋の下を潜って進みます。おなじみのツルニチニチソウ
少し区間ですが、桜が途切れます。ハナダイコン
2018年04月01日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 10:49
少し区間ですが、桜が途切れます。ハナダイコン
再びさくら登場
2018年04月01日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 10:52
再びさくら登場
中州の木には、カワウ?が陣取っています。
2018年04月01日 22:54撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
4/1 22:54
中州の木には、カワウ?が陣取っています。
ヤマザクラも満開。堤防を離れ、隣の玉川上水に向かいます
2018年04月01日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 10:55
ヤマザクラも満開。堤防を離れ、隣の玉川上水に向かいます
玉川上水も満開
2018年04月01日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:07
玉川上水も満開
上水沿いのさくら
2018年04月01日 23:11撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
7
4/1 23:11
上水沿いのさくら
こちらでは、羽村さくら祭り開催中。模擬店の通りは、凄い人出でした。
2018年04月01日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/1 11:19
こちらでは、羽村さくら祭り開催中。模擬店の通りは、凄い人出でした。
玉川上水を作った玉川兄弟の像。
2018年04月01日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 11:23
玉川上水を作った玉川兄弟の像。
取水口から上水沿いのサクラ
2018年04月01日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:24
取水口から上水沿いのサクラ
今日は、第一水門の上を通過できるようです。帰りに通ります。
2018年04月01日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:26
今日は、第一水門の上を通過できるようです。帰りに通ります。
羽村堤下橋で対岸に。土木遺産に認定された取水堰です。
2018年04月01日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 11:33
羽村堤下橋で対岸に。土木遺産に認定された取水堰です。
対岸(右岸)もさくらあります。ここで郷土博物館に寄りました。
2018年04月01日 23:32撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
4/1 23:32
対岸(右岸)もさくらあります。ここで郷土博物館に寄りました。
立派な建屋です。玉川上水の成り立ちや羽村生まれの中里介山の展示等あり、なかなか面白い。無料です。
2018年04月01日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:14
立派な建屋です。玉川上水の成り立ちや羽村生まれの中里介山の展示等あり、なかなか面白い。無料です。
屋外には、大菩薩峠記念館の正門だった赤門があります。
2018年04月01日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:52
屋外には、大菩薩峠記念館の正門だった赤門があります。
こっちには、国指定重要有形文化財の旧下田家住宅(1847年建設)。昔の生活用具があり、農家の生活が偲ばれます。囲炉裏では、ほんとに薪が焚かれて居ました。いぶしているのかな・・・
2018年04月01日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:56
こっちには、国指定重要有形文化財の旧下田家住宅(1847年建設)。昔の生活用具があり、農家の生活が偲ばれます。囲炉裏では、ほんとに薪が焚かれて居ました。いぶしているのかな・・・
裏山にはスミレ。ベンチがあったので、多摩川を見下ろして、おむすびタイム。
2018年04月01日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:00
裏山にはスミレ。ベンチがあったので、多摩川を見下ろして、おむすびタイム。
博物館の前庭には、懐かしいポスト。博物館の横の道を進むと、山道に入ります。
2018年04月01日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:13
博物館の前庭には、懐かしいポスト。博物館の横の道を進むと、山道に入ります。
ハコベがいっぱい
2018年04月01日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 12:16
ハコベがいっぱい
羽村草花丘陵コースの案内図がありました。
2018年04月01日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:18
羽村草花丘陵コースの案内図がありました。
道を外れて谷筋に行くと、ニリンソウの花園でした。
2018年04月02日 00:16撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
2
4/2 0:16
道を外れて谷筋に行くと、ニリンソウの花園でした。
初々しい。元に戻って、山道を進みます
2018年04月01日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/1 12:20
初々しい。元に戻って、山道を進みます
まだウグイスカグラも咲いてます
2018年04月01日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:33
まだウグイスカグラも咲いてます
浅間神社に到着。絶壁の上にあります。
2018年04月01日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:36
浅間神社に到着。絶壁の上にあります。
羽村の街が一望
2018年04月01日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:35
羽村の街が一望
ツツジも咲いてました。
2018年04月01日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 12:46
ツツジも咲いてました。
少し登ると浅間岳。今日の最高峰235m。下にはゴルフ場。ボールが飛んでくるのか、大きい金網のフェンスが設置されてました。
2018年04月01日 12:38撮影 by  SC-04J, samsung
4/1 12:38
少し登ると浅間岳。今日の最高峰235m。下にはゴルフ場。ボールが飛んでくるのか、大きい金網のフェンスが設置されてました。
ゴルフ場の柵沿いに進みます。鞍部の水たまりの近くには、ヒメリュウキンカが光っていました。
2018年04月01日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:58
ゴルフ場の柵沿いに進みます。鞍部の水たまりの近くには、ヒメリュウキンカが光っていました。
アセビも咲いてます。
2018年04月01日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:04
アセビも咲いてます。
未舗装の林道に出るとムラサキキケマンがあちこちに
2018年04月01日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:19
未舗装の林道に出るとムラサキキケマンがあちこちに
滝山街道を少し歩き、小作堤管理橋を渡り、多摩川の左岸に
2018年04月01日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:35
滝山街道を少し歩き、小作堤管理橋を渡り、多摩川の左岸に
歩いて来た丘が良く見えます
2018年04月01日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:36
歩いて来た丘が良く見えます
再びさくら並木
2018年04月01日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:44
再びさくら並木
川に降りる管理用階段があったので、河原に降りるとカテンソウがいっぱい
2018年04月01日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:47
川に降りる管理用階段があったので、河原に降りるとカテンソウがいっぱい
タネツケバナ。前方には川があって進めず。丁度はしごがあったので、擁壁に登り、その先の竹藪を進むと・・、畑に出ました。
2018年04月01日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:49
タネツケバナ。前方には川があって進めず。丁度はしごがあったので、擁壁に登り、その先の竹藪を進むと・・、畑に出ました。
川側の崖には、綺麗なヤマブキが咲いてました。
2018年04月01日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 13:51
川側の崖には、綺麗なヤマブキが咲いてました。
阿蘇神社の前を通って、再び堤防に出ました。ここも満開のさくら
2018年04月02日 01:54撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
4/2 1:54
阿蘇神社の前を通って、再び堤防に出ました。ここも満開のさくら
シャガも咲き始めています。
2018年04月01日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:03
シャガも咲き始めています。
鮮やかなハナモモ。宮ノ下運動公園に出てきました。ここで、ティータイム。
2018年04月01日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 14:08
鮮やかなハナモモ。宮ノ下運動公園に出てきました。ここで、ティータイム。
堤防からチューリップが見えたので行ってみると、チューリップ祭りの会場でした。
2018年04月01日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 14:29
堤防からチューリップが見えたので行ってみると、チューリップ祭りの会場でした。
これだけ咲いていると凄いです
2018年04月01日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 14:31
これだけ咲いていると凄いです
近くで見るより遠くから眺めた方がいいかな
2018年04月01日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:35
近くで見るより遠くから眺めた方がいいかな
こんな感じです。つぼみの多い畝もあるので、全部咲いたらさぞ綺麗でしょうね。チューリップ祭りは、4/6からのようです。
2018年04月01日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 14:34
こんな感じです。つぼみの多い畝もあるので、全部咲いたらさぞ綺麗でしょうね。チューリップ祭りは、4/6からのようです。
再び大正土手に戻って取水堰へ向かいます。
2018年04月01日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 14:41
再び大正土手に戻って取水堰へ向かいます。
枝垂れさくら
2018年04月01日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 14:42
枝垂れさくら
三時近くなってきたので、皆さん帰り支度に掛かっているようです
2018年04月01日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 14:43
三時近くなってきたので、皆さん帰り支度に掛かっているようです
さっき歩いた来た対岸。羽村郷土博物館のさくらが川越によく見えます。
2018年04月01日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:43
さっき歩いた来た対岸。羽村郷土博物館のさくらが川越によく見えます。
第一水門の上を通って再び、玉川兄弟像の公園に到着。昔は、こんな堰を作っていたそうです。
2018年04月01日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 14:49
第一水門の上を通って再び、玉川兄弟像の公園に到着。昔は、こんな堰を作っていたそうです。
再度、玉川上水のさくら。風が吹くと桜吹雪に
2018年04月01日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/1 14:53
再度、玉川上水のさくら。風が吹くと桜吹雪に
これで見納め。羽村駅から帰ります。今日は、さくら三昧の一日だったなあ〜。
2018年04月01日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/1 14:54
これで見納め。羽村駅から帰ります。今日は、さくら三昧の一日だったなあ〜。

感想

暑いくらいの陽気が続いて、一斉にサクラが満開になったので、福生の多摩川堤防と羽村の取水堰のサクラ見物に行って来ました。

福生の多摩川の堤防は、2.5kmにわたって続く満開のサクラ並木。天気も良くそれは壮観でした。玉川上水沿いのサクラも満開で、花びらがヒラヒラと舞い散る様は、何とも言えず良いものです。

羽村郷土博物館に寄ってみましたが、玉川上水の歴史や「大菩薩峠」の著者で羽村出身の中里介山の展示物があって勉強になりました。屋外には、移築された旧下田家住宅(国指定重要有形文化財)があって、その昔の生活が垣間見られます。囲炉裏には、本物の薪が燃えていて(いつも燃やしているようです)生活臭が感じられ、悠久の時間が流れているようでした。でも、特に興味を引いたのが、当時の風呂場いや水浴び場。一般の家に風呂場が出来るようになったのは、ほんとについ最近のようですからね。

草花丘陵ハイキングコースで一周して、再び羽村に戻り、来週から始まるチューリップ祭りの会場に行きました。既に、満開になった畑もあり、こっちも見応え十分でした。

そして、再び玉川上水の桜吹雪を見て、満足。

てなわけで、春爛漫の一日、楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら