記録ID: 1410970
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【爺ヶ岳 東尾根】白銀の鹿島槍を眺めて
2018年03月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:51
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,773m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その前にある駐車スペースに駐車 無料ですが15台くらいで満車になります 早い者勝ちです |
コース状況/ 危険箇所等 |
3/24現在の状況です 今後気温が上がるため状況は激しく変わるかと思います これからアタックを考えている人は1400m以下は藪漕ぎを覚悟してください ★おばばの碑〜1200前半尾根 北側へ向かい沢を迂回するルートを選択 いきなりの激登で心が一回へし折れる 冬期バリエーションですがトレース、リボンがあるので道は明瞭かと 登りつきの箇所がナイトで向かうと間違えやすいのでルートは把握しておくこと (私は間違えました) ★1200前半〜ジャンクションピーク(1767m) 尾根歩きですがそこそこ斜度はあります 融雪が発生していなければ快適ですが融雪が始まったり日の出数時間後に登ると腐ります 滑落には十分注意してください ★ジャンクションピーク〜P3 少しずつ尾根が細くなるような感じでしたが全然広く歩きやすいです 幕営適地がアチコチにあります ただ森林限界を越えますので風を遮るものがありません 低体温やテント崩壊、滑落に注意 ★P3〜P2 おそらくこの辺が核心部かと ナイフリッジや雪庇越えなど色々と緊張感の増す領域です また踏み抜きがこの辺が一番多く私も2回踏み抜きました かなり深いので注意 ★P2〜P1(矢沢の頭) かなりの斜度を登るので滑落注意 ここにもナイフリッジがありますが短いです また積雪直後は雪崩などにも注意です ここを過ぎればあと少し・・・のはずです ★P1〜山頂 この辺りより西側の風景が見えてきます 冬の時期は北〜西の風が多く突然の強風にさらされることもあります 強風時は低体温や凍傷に注意 山頂直下はかなりの斜度になるアイスバーン、滑落注意です ★(下山時) 沢の上流よりおばばの碑へ向かったのだが1331mピークからの下りはもはや崖下り 特に融雪が進んだ状態で下りなくてはいけないのでナイフリッジ以上に緊張します アイゼン+ピッケルでの下降が望ましい むちゃくちゃ苦労します |
その他周辺情報 | 下山後は薬師の湯に入浴(¥700) 爺ヶ岳の麓にある大町温泉郷は便利ですね http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ |
写真
P1手前でついに私の力が尽きました
ここでもう一人の登山者にバトンタッチ
この御仁なんと昨年涸沢小屋でご一緒した方
全くの偶然でお会いしてびっくりです
それにしてもアスリートの脚は凄い
ものともせず登ってゆきます
私は鍛え方が足りんですね;;
ここでもう一人の登山者にバトンタッチ
この御仁なんと昨年涸沢小屋でご一緒した方
全くの偶然でお会いしてびっくりです
それにしてもアスリートの脚は凄い
ものともせず登ってゆきます
私は鍛え方が足りんですね;;
装備
個人装備 |
ハードシェル
アウター手袋
予備手袋
バラクラバ
毛帽子
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 気温がかなり上がってきている、水は多めに持って行けば良かった |
感想
そろそろ厳冬期も終わり残雪期へ
最後の厳冬期アタックはということで爺ヶ岳中峰日帰りアタックしてきました
ですがいきなりの激登り
森林限界より先のラッセル
ナイフリッジの踏み抜き
さらに激登りにつぐ激登りと苦難の連続
P1で力尽きかけ心折れそうになりました
ですが何とか持ち直して山頂に届いた時は感無量
オマケとしては
〇高温による水バテ
この時期は水は多めに持ってこないとダメですね、雪食って難をしのぎました
〇下山時の腐り雪+崖下り
こんな酷い下山は初めてです、二度とやりたくないと思える程です
ちなみにおばばというのは鹿島槍クラシックルートの入口にある
鹿島山荘の元主狩野きく能さんのことですね
幾人の有名な登山家をもてなしたようですが
私にとっては物凄く厳しいお方にみえてしょうがないです、ドSですよ
それくらい爺ヶ岳東尾根、苦労しました
ですが最後には行って良かったと思える山行、おばばに感謝ですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する