ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1410970
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【爺ヶ岳 東尾根】白銀の鹿島槍を眺めて

2018年03月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:51
距離
12.2km
登り
1,790m
下り
1,773m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:35
休憩
0:57
合計
11:32
距離 12.2km 登り 1,790m 下り 1,790m
3:56
319
スタート地点
9:15
65
10:20
11:10
23
11:33
11:40
228
15:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道325号を進みまして爺ヶ岳スキー場を過ぎますと鹿島山荘が見えてきます
その前にある駐車スペースに駐車
無料ですが15台くらいで満車になります
早い者勝ちです
コース状況/
危険箇所等
3/24現在の状況です
今後気温が上がるため状況は激しく変わるかと思います
これからアタックを考えている人は1400m以下は藪漕ぎを覚悟してください

★おばばの碑〜1200前半尾根
北側へ向かい沢を迂回するルートを選択
いきなりの激登で心が一回へし折れる
冬期バリエーションですがトレース、リボンがあるので道は明瞭かと
登りつきの箇所がナイトで向かうと間違えやすいのでルートは把握しておくこと
(私は間違えました)

★1200前半〜ジャンクションピーク(1767m)
尾根歩きですがそこそこ斜度はあります
融雪が発生していなければ快適ですが融雪が始まったり日の出数時間後に登ると腐ります
滑落には十分注意してください

★ジャンクションピーク〜P3
少しずつ尾根が細くなるような感じでしたが全然広く歩きやすいです
幕営適地がアチコチにあります
ただ森林限界を越えますので風を遮るものがありません
低体温やテント崩壊、滑落に注意

★P3〜P2
おそらくこの辺が核心部かと
ナイフリッジや雪庇越えなど色々と緊張感の増す領域です
また踏み抜きがこの辺が一番多く私も2回踏み抜きました
かなり深いので注意

★P2〜P1(矢沢の頭)
かなりの斜度を登るので滑落注意
ここにもナイフリッジがありますが短いです
また積雪直後は雪崩などにも注意です
ここを過ぎればあと少し・・・のはずです

★P1〜山頂
この辺りより西側の風景が見えてきます
冬の時期は北〜西の風が多く突然の強風にさらされることもあります
強風時は低体温や凍傷に注意
山頂直下はかなりの斜度になるアイスバーン、滑落注意です

★(下山時)
沢の上流よりおばばの碑へ向かったのだが1331mピークからの下りはもはや崖下り
特に融雪が進んだ状態で下りなくてはいけないのでナイフリッジ以上に緊張します
アイゼン+ピッケルでの下降が望ましい
むちゃくちゃ苦労します
その他周辺情報 下山後は薬師の湯に入浴(¥700)
爺ヶ岳の麓にある大町温泉郷は便利ですね

http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/
今日は長くなりそうです
樹林帯で日の出を迎える
1
今日は長くなりそうです
樹林帯で日の出を迎える
日の出です
すでにクタクタ・・・先が思いやられます
6
日の出です
すでにクタクタ・・・先が思いやられます
風景がいちいちかっこいい
先に進みません
6
風景がいちいちかっこいい
先に進みません
夜が明けてきました
2
夜が明けてきました
雲海の先に日の出を迎える
この時はあんなに苦労するとはちっとも思っていませんでした
6
雲海の先に日の出を迎える
この時はあんなに苦労するとはちっとも思っていませんでした
しばし撮影のためにストップ
大休止です
3
しばし撮影のためにストップ
大休止です

超絶に美しい鹿島槍が見えました
これだけでも価値があります
9

超絶に美しい鹿島槍が見えました
これだけでも価値があります
色が変わってきました
日の出が完全に終わりそうです
4
色が変わってきました
日の出が完全に終わりそうです
・・・・長い、長すぎる
心が折れそうな長さです
3
・・・・長い、長すぎる
心が折れそうな長さです
ですが風景は最高
向うことにします
3
ですが風景は最高
向うことにします
同じような写真ばかりですが・・・
心奪われてちーとも進みません
1
同じような写真ばかりですが・・・
心奪われてちーとも進みません
東尾根にも光が射し込みます
4
東尾根にも光が射し込みます
やはり鹿島槍はいい
何度撮っても飽きません
2
やはり鹿島槍はいい
何度撮っても飽きません
お!槍が見えてきました
標高は上がっているのですね
2
お!槍が見えてきました
標高は上がっているのですね
P1〜3と本峰
これから全部まとめて攻略してやる!
2
P1〜3と本峰
これから全部まとめて攻略してやる!
3月下旬ですが先日の南岸低気圧通過で
この辺も積もったようです
雪量はありますね〜
しかも先行者は一人しかいないのでラッセル決定です;;
1
3月下旬ですが先日の南岸低気圧通過で
この辺も積もったようです
雪量はありますね〜
しかも先行者は一人しかいないのでラッセル決定です;;
赤岩尾根
冬登ってみたいですが・・・
2
赤岩尾根
冬登ってみたいですが・・・
P1手前でついに私の力が尽きました
ここでもう一人の登山者にバトンタッチ
この御仁なんと昨年涸沢小屋でご一緒した方
全くの偶然でお会いしてびっくりです

それにしてもアスリートの脚は凄い
ものともせず登ってゆきます
私は鍛え方が足りんですね;;
5
P1手前でついに私の力が尽きました
ここでもう一人の登山者にバトンタッチ
この御仁なんと昨年涸沢小屋でご一緒した方
全くの偶然でお会いしてびっくりです

それにしてもアスリートの脚は凄い
ものともせず登ってゆきます
私は鍛え方が足りんですね;;
P1到着!
一気に展望が開けて大歓喜
槍穂とご対面
2
P1到着!
一気に展望が開けて大歓喜
槍穂とご対面
人面針ノ木ともご対面
針ノ木雪渓はまだまだ雪深そうです
3
人面針ノ木ともご対面
針ノ木雪渓はまだまだ雪深そうです
針ノ木と蓮華
蓮華の中央に見える尾根は登れるらしいですね
2
針ノ木と蓮華
蓮華の中央に見える尾根は登れるらしいですね
矢沢の頭
ここでこころ折れかけて断念しようか考えてしまいました
弱いぞ、俺
2
矢沢の頭
ここでこころ折れかけて断念しようか考えてしまいました
弱いぞ、俺
ですがあと190mなんで登ることに
20歩進んで一休み作戦で登ります
4
ですがあと190mなんで登ることに
20歩進んで一休み作戦で登ります
先週も見た風景ですがやはりいいですね〜
2
先週も見た風景ですがやはりいいですね〜
針ノ木〜鳴沢方面の山々
今年も扇沢縦走したいですね
1
針ノ木〜鳴沢方面の山々
今年も扇沢縦走したいですね
ついに山頂!
長かったです、ホント長かったです
距離にしますと6km位ですが
これほど長いと思ったのは久しぶりです
4
ついに山頂!
長かったです、ホント長かったです
距離にしますと6km位ですが
これほど長いと思ったのは久しぶりです
2週連続で剣さんとご対面!
また雪増えた?
1
2週連続で剣さんとご対面!
また雪増えた?
この風景が見たくて頑張ったのです
4
この風景が見たくて頑張ったのです
もう一つの目的、鹿島槍
日帰りしてみたいですが今の体力じゃ無理ですね
テント担いでのんびり撮影山行してみたいです
5
もう一つの目的、鹿島槍
日帰りしてみたいですが今の体力じゃ無理ですね
テント担いでのんびり撮影山行してみたいです
山友さんも喜んでます
2
山友さんも喜んでます
南峰の風景
こちらもいいですね〜
3
南峰の風景
こちらもいいですね〜
種池山荘
今年は雪が少ないように見えますが・・・
時期が遅いので溶けたのでしょうね
2
種池山荘
今年は雪が少ないように見えますが・・・
時期が遅いので溶けたのでしょうね
立山一望!
贅沢な時間が流れます
しかも無風、ついてますよ
2
立山一望!
贅沢な時間が流れます
しかも無風、ついてますよ
空に薄い雲が出てきました
お昼頃より雲が広がる予報でしたね
2
空に薄い雲が出てきました
お昼頃より雲が広がる予報でしたね
どこ向いても飽きません
爺ヶ岳侮りがたし
3
どこ向いても飽きません
爺ヶ岳侮りがたし
かわいい小屋です
1
かわいい小屋です
また剣
先週より何枚撮れば気が済むのでしょうかね?
4
また剣
先週より何枚撮れば気が済むのでしょうかね?
槍穂もバッチリ
名残惜しいですが下山します
またこのクソ長い尾根を下りることにします
午前中県警のヘリがパトロールに来てましたが乗せてほしいです(ダメ人間)
3
名残惜しいですが下山します
またこのクソ長い尾根を下りることにします
午前中県警のヘリがパトロールに来てましたが乗せてほしいです(ダメ人間)
爺ヶ岳、いい山ですね
4
爺ヶ岳、いい山ですね
だいぶ降りてきました
ですが無風+高温で雪質最悪
抜けるわ滑るわで苦労してます
2
だいぶ降りてきました
ですが無風+高温で雪質最悪
抜けるわ滑るわで苦労してます
鹿島槍を見ながら〆

また来たいですが次はテントだな
そして鍛え直さないといかんと思った山行でした
2
鹿島槍を見ながら〆

また来たいですが次はテントだな
そして鍛え直さないといかんと思った山行でした

装備

個人装備
ハードシェル アウター手袋 予備手袋 バラクラバ 毛帽子 アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ヘルメット
備考 気温がかなり上がってきている、水は多めに持って行けば良かった

感想

そろそろ厳冬期も終わり残雪期へ
最後の厳冬期アタックはということで爺ヶ岳中峰日帰りアタックしてきました

ですがいきなりの激登り
森林限界より先のラッセル
ナイフリッジの踏み抜き
さらに激登りにつぐ激登りと苦難の連続

P1で力尽きかけ心折れそうになりました
ですが何とか持ち直して山頂に届いた時は感無量

オマケとしては
〇高温による水バテ
この時期は水は多めに持ってこないとダメですね、雪食って難をしのぎました
〇下山時の腐り雪+崖下り
こんな酷い下山は初めてです、二度とやりたくないと思える程です

ちなみにおばばというのは鹿島槍クラシックルートの入口にある
鹿島山荘の元主狩野きく能さんのことですね
幾人の有名な登山家をもてなしたようですが
私にとっては物凄く厳しいお方にみえてしょうがないです、ドSですよ
それくらい爺ヶ岳東尾根、苦労しました
ですが最後には行って良かったと思える山行、おばばに感謝ですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
爺ヶ岳東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら