ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1410412
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

釜伏山【落合BS→花桃の郷→登谷山→釜伏山→波久礼駅】

2018年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
17.4km
登り
833m
下り
894m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:09
合計
6:10
距離 17.4km 登り 842m 下り 896m
8:46
50
9:36
9:40
4
10:08
10:30
66
11:36
18
11:54
5
11:59
10
12:09
12:52
27
13:19
9
13:28
9
13:37
11
13:48
56
14:55
1
14:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■東秩父村路線バス W01、02系統:小川町駅〜和紙の里〜白石車庫
http://new-wing.co.jp/rosen/higashichichibu/index.html#rosenzu
■写真1 - 落合BS
休日は寄居駅からのバスが少ないので、ここから歩きます。
花桃まつりの会場まで、50分ほど見ても良いと思います。
2018年03月25日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/25 8:46
■写真1 - 落合BS
休日は寄居駅からのバスが少ないので、ここから歩きます。
花桃まつりの会場まで、50分ほど見ても良いと思います。
■写真2
さっそく道路脇には花桃が出迎えてくれます。
途中まで地元の方と談笑しながら歩きました。
2018年03月25日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/25 9:17
■写真2
さっそく道路脇には花桃が出迎えてくれます。
途中まで地元の方と談笑しながら歩きました。
■写真3 - 大内山
地図にトイレの表記から登ること10分程度。
見渡しながら、花桃の植生を確認します。
2018年03月25日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/25 9:44
■写真3 - 大内山
地図にトイレの表記から登ること10分程度。
見渡しながら、花桃の植生を確認します。
■写真4 - 大内山
大内沢の集落内に、花桃の畑が点在するようですね。
集落の左と上が、いい感じのように見えました。
2018年03月25日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/25 9:44
■写真4 - 大内山
大内沢の集落内に、花桃の畑が点在するようですね。
集落の左と上が、いい感じのように見えました。
■写真5 - 花桃の郷
取り敢えず、茶屋の直下で手頃な株を。
8分咲きの、いわゆる見頃と呼べる時期に当たりました。
2018年03月25日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/25 9:53
■写真5 - 花桃の郷
取り敢えず、茶屋の直下で手頃な株を。
8分咲きの、いわゆる見頃と呼べる時期に当たりました。
■写真6 - 花桃の郷
朝からミツバチが、せっせと花の蜜を集めています。
盛んに飛び回っているので、常に羽音が聞こえるよう。
2018年03月25日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/25 9:54
■写真6 - 花桃の郷
朝からミツバチが、せっせと花の蜜を集めています。
盛んに飛び回っているので、常に羽音が聞こえるよう。
■写真7 - 花桃の郷
ソメイヨシノにしては花期が早いか…。
エドヒガン系の園芸品種かと思われます。
2018年03月25日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/25 10:01
■写真7 - 花桃の郷
ソメイヨシノにしては花期が早いか…。
エドヒガン系の園芸品種かと思われます。
■写真8 - 花桃の郷
集落の上部までやってきました。
この先は民家になるので、ここで終わりのようです。
2018年03月25日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/25 10:13
■写真8 - 花桃の郷
集落の上部までやってきました。
この先は民家になるので、ここで終わりのようです。
■写真9 - 花桃の郷
ちゃんと花桃を鑑賞したのは初めてです。
サクラやウメと同じ、バラ目バラ科に属します。
2018年03月25日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/25 10:21
■写真9 - 花桃の郷
ちゃんと花桃を鑑賞したのは初めてです。
サクラやウメと同じ、バラ目バラ科に属します。
■写真10 - 花桃の郷
言われてみれば、河津桜の花に似ているようです。
背丈は、河津桜よりもずっと低いのですが。
2018年03月25日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/25 10:25
■写真10 - 花桃の郷
言われてみれば、河津桜の花に似ているようです。
背丈は、河津桜よりもずっと低いのですが。
■写真11 - 花桃の郷
逆光で撮ると、妖艶さえ覚える鮮やかな紅に写ります。
南向きの斜面なので、順光で撮るほうが難しいかも。
2018年03月25日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/25 10:24
■写真11 - 花桃の郷
逆光で撮ると、妖艶さえ覚える鮮やかな紅に写ります。
南向きの斜面なので、順光で撮るほうが難しいかも。
■写真12 - 花桃の郷
里山の春なので、花桃の他にも色々と咲いていました。
サンシュウを前景に、サクラを背景に。
2018年03月25日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/25 10:33
■写真12 - 花桃の郷
里山の春なので、花桃の他にも色々と咲いていました。
サンシュウを前景に、サクラを背景に。
■写真13 - 花桃の郷
花桃は、観光向けに残すのは一部のようです。
観賞用に出荷されていくのが主なんだとか。
2018年03月25日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/25 10:40
■写真13 - 花桃の郷
花桃は、観光向けに残すのは一部のようです。
観賞用に出荷されていくのが主なんだとか。
■写真14 - 花桃の郷
見頃を迎えたとのことですが、まだ蕾も多そうでした。
例年通り4月上旬まで楽しめると思います。
2018年03月25日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/25 10:44
■写真14 - 花桃の郷
見頃を迎えたとのことですが、まだ蕾も多そうでした。
例年通り4月上旬まで楽しめると思います。
■写真15 - 花桃の郷
上品な薄桃色に、優雅な花弁のフリルが美しい花桃。
朝の青空と柔らかな日差しが、よく似合います。
2018年03月25日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/25 10:44
■写真15 - 花桃の郷
上品な薄桃色に、優雅な花弁のフリルが美しい花桃。
朝の青空と柔らかな日差しが、よく似合います。
■写真16 - 花桃の郷
大内沢の集落から、林道を歩いて登谷山に登りましょう。
下山で花桃の郷を訪れる場合は、バスの時間に注意です。
2018年03月25日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/25 10:47
■写真16 - 花桃の郷
大内沢の集落から、林道を歩いて登谷山に登りましょう。
下山で花桃の郷を訪れる場合は、バスの時間に注意です。
■写真17
林道を暫く歩くと、静かな住宅地に着きます。
こんな山中に…別荘地でしょうか。
2018年03月25日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/25 11:13
■写真17
林道を暫く歩くと、静かな住宅地に着きます。
こんな山中に…別荘地でしょうか。
■写真18
舗装路を40分ほど歩き続けて、やっと稜線に。
ここから登谷山まで登山道で登り詰めます。
2018年03月25日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/25 11:28
■写真18
舗装路を40分ほど歩き続けて、やっと稜線に。
ここから登谷山まで登山道で登り詰めます。
■写真19 - 登谷山
眺望がいいのでランチに丁度いい山頂。
でも、タイミング悪く賑やかになってきたので歩き出します。
2018年03月25日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/25 11:37
■写真19 - 登谷山
眺望がいいのでランチに丁度いい山頂。
でも、タイミング悪く賑やかになってきたので歩き出します。
■写真20
遥か遠方に霞んで見えるのは、特徴的な両神山。
もっと彼方には、更に薄っすらと浅間山も見えました。
2018年03月25日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/25 11:45
■写真20
遥か遠方に霞んで見えるのは、特徴的な両神山。
もっと彼方には、更に薄っすらと浅間山も見えました。
■写真21
分かりにくい釜山神社手前の分岐。
釜山神社の境内を目指しましょう。
2018年03月25日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/25 11:55
■写真21
分かりにくい釜山神社手前の分岐。
釜山神社の境内を目指しましょう。
■写真22 - 釜山神社
山中にひっそりと座する、寂れた神社に見えます。
大和武尊が釜で粥を炊いたのだとか。
2018年03月25日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/25 11:59
■写真22 - 釜山神社
山中にひっそりと座する、寂れた神社に見えます。
大和武尊が釜で粥を炊いたのだとか。
■写真23 - 釜山神社
狼信仰の秩父らしく、狛犬でなく狼…。
と言おうとしたけど、やけにアニメ調の可愛い狛犬でした。
2018年03月25日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/25 11:59
■写真23 - 釜山神社
狼信仰の秩父らしく、狛犬でなく狼…。
と言おうとしたけど、やけにアニメ調の可愛い狛犬でした。
■写真24
主脈から離れた場所にある釜伏山は、途端に踏み跡が薄くなります。
山頂直下は、このような急峻な岩稜になりました。
2018年03月25日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/25 12:08
■写真24
主脈から離れた場所にある釜伏山は、途端に踏み跡が薄くなります。
山頂直下は、このような急峻な岩稜になりました。
■写真25 - 釜伏山
釜山神社の奥宮がある山頂。
休憩所も兼ねているとのことで、遠慮なくランチに。
2018年03月25日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/25 12:11
■写真25 - 釜伏山
釜山神社の奥宮がある山頂。
休憩所も兼ねているとのことで、遠慮なくランチに。
■写真26
釜伏山から日本水を経由して下山も出来ます。
が、下調べできていないので大人しく一般登山道に戻りました。
2018年03月25日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/25 13:26
■写真26
釜伏山から日本水を経由して下山も出来ます。
が、下調べできていないので大人しく一般登山道に戻りました。
■写真27
よく踏まれていますが、明らかに「歩く人が少ない」と感じます。
もう午後だというのに、蜘蛛の巣に引っ掛かりまくり。
2018年03月25日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/25 13:42
■写真27
よく踏まれていますが、明らかに「歩く人が少ない」と感じます。
もう午後だというのに、蜘蛛の巣に引っ掛かりまくり。
■写真28
登山道の脇には、もう咲き始めたカタクリの花。
という事は、円良田のカタクリ群生地も見頃でしょう。
2018年03月25日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/25 14:09
■写真28
登山道の脇には、もう咲き始めたカタクリの花。
という事は、円良田のカタクリ群生地も見頃でしょう。
■写真29
人里に逞しく群生するカタクリ。
兵庫では盗掘があったようで、嘆かわしいことです。
2018年03月25日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/25 14:16
■写真29
人里に逞しく群生するカタクリ。
兵庫では盗掘があったようで、嘆かわしいことです。
■写真30
舗装路をひたすら歩いて、大きな寄居橋を渡ります。
渡る手前に個人商店があるので、酒類の調達は駅に着く前に。
2018年03月25日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/25 14:54
■写真30
舗装路をひたすら歩いて、大きな寄居橋を渡ります。
渡る手前に個人商店があるので、酒類の調達は駅に着く前に。
■写真31 - 波久礼駅
今回のルートは、ここでゴールにしました。
更に歩いて、日帰り入浴を楽しみましょうか。
2018年03月25日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/25 14:57
■写真31 - 波久礼駅
今回のルートは、ここでゴールにしました。
更に歩いて、日帰り入浴を楽しみましょうか。
■写真32 - かんぽの宿 寄居
高台の上なので、送迎バスを利用したいところ。
宿泊客で混み合う前に、のんびりと湯に浸かって帰りました。
2018年03月25日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/25 16:09
■写真32 - かんぽの宿 寄居
高台の上なので、送迎バスを利用したいところ。
宿泊客で混み合う前に、のんびりと湯に浸かって帰りました。
撮影機器:

感想

埼玉は東秩父村の、花桃が見頃を迎えたとのこと。
なかなか山行を組みにくいエリア、強引に山歩きです。

とは言っても、結局は舗装路歩きの方が長くなってしまったか。
最後は久し振りの日帰り入浴に立ち寄りました。


■落合BS→花桃の郷→登谷山→釜伏山
週末だと、寄居駅からのバスは絶望的に少ないです。
なので小川町駅から白石車庫行きに乗り、落合バス停から延々と歩くことに。

途中、虎山の千本桜の開花状況をチェックしに来ていた地元の方と談笑します。
なんでも最近はコスプレの撮影ツアーが組まれて、とても賑わうのだとか。

車道を暫く歩き、花桃まつりの幟に誘われて山上の集落へ。
鑑賞は集落内の車道を歩きながら、手近な花桃を愛でるスタイル。

簡略図を見ても、花桃の郷の全景はイマイチ分かりませんでした。
取り敢えず一番高いところまで上がって、樹林を探すのが楽なようです。


そのまま林道を登り、登谷山の直下からやっと登山道へと入ります。
が、山頂を過ぎると再び舗装路歩きへと変わります。

釜山神社から再び登山道に戻って、前回は行きそびれた釜伏山に寄ります。
訪れる人の少ないだろう山頂は釜伏神社の奥宮があり、ここでランチにしました。


■釜伏山→波久礼駅
日本水を経由して波久礼駅へと至るVRは、踏み跡明瞭のように見えました。
が、VRを抜けた後の車道歩きが長そうで厄介です。

今回は引き返して、葉原峠から波久礼駅を目指すことにしました。
塞神峠まで舗装路を歩いて足を踏み入れた登山道は、明らかに歩く人が減った感覚。

何というか、踏み固められ方が甘いように感じます。
蜘蛛の巣にも頻繁に引っ掛かり、週末でも誰も歩かない日が普通にありそう。

葉原峠から下山に移り、みかん農家が多い小林集落を下りていきます。
寄居橋の西詰には個人商店があるので、酒や食材の調達はここで。


波久礼駅から徒歩15分ほどの所に、日帰り入浴ができるかんぽの宿があります。
800円と少々強気な設定ですが、久し振りにさっぱりしてから帰ることにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら