■写真1 - 落合BS
休日は寄居駅からのバスが少ないので、ここから歩きます。
花桃まつりの会場まで、50分ほど見ても良いと思います。
0
3/25 8:46
■写真1 - 落合BS
休日は寄居駅からのバスが少ないので、ここから歩きます。
花桃まつりの会場まで、50分ほど見ても良いと思います。
■写真2
さっそく道路脇には花桃が出迎えてくれます。
途中まで地元の方と談笑しながら歩きました。
0
3/25 9:17
■写真2
さっそく道路脇には花桃が出迎えてくれます。
途中まで地元の方と談笑しながら歩きました。
■写真3 - 大内山
地図にトイレの表記から登ること10分程度。
見渡しながら、花桃の植生を確認します。
0
3/25 9:44
■写真3 - 大内山
地図にトイレの表記から登ること10分程度。
見渡しながら、花桃の植生を確認します。
■写真4 - 大内山
大内沢の集落内に、花桃の畑が点在するようですね。
集落の左と上が、いい感じのように見えました。
5
3/25 9:44
■写真4 - 大内山
大内沢の集落内に、花桃の畑が点在するようですね。
集落の左と上が、いい感じのように見えました。
■写真5 - 花桃の郷
取り敢えず、茶屋の直下で手頃な株を。
8分咲きの、いわゆる見頃と呼べる時期に当たりました。
3
3/25 9:53
■写真5 - 花桃の郷
取り敢えず、茶屋の直下で手頃な株を。
8分咲きの、いわゆる見頃と呼べる時期に当たりました。
■写真6 - 花桃の郷
朝からミツバチが、せっせと花の蜜を集めています。
盛んに飛び回っているので、常に羽音が聞こえるよう。
3
3/25 9:54
■写真6 - 花桃の郷
朝からミツバチが、せっせと花の蜜を集めています。
盛んに飛び回っているので、常に羽音が聞こえるよう。
■写真7 - 花桃の郷
ソメイヨシノにしては花期が早いか…。
エドヒガン系の園芸品種かと思われます。
1
3/25 10:01
■写真7 - 花桃の郷
ソメイヨシノにしては花期が早いか…。
エドヒガン系の園芸品種かと思われます。
■写真8 - 花桃の郷
集落の上部までやってきました。
この先は民家になるので、ここで終わりのようです。
2
3/25 10:13
■写真8 - 花桃の郷
集落の上部までやってきました。
この先は民家になるので、ここで終わりのようです。
■写真9 - 花桃の郷
ちゃんと花桃を鑑賞したのは初めてです。
サクラやウメと同じ、バラ目バラ科に属します。
3
3/25 10:21
■写真9 - 花桃の郷
ちゃんと花桃を鑑賞したのは初めてです。
サクラやウメと同じ、バラ目バラ科に属します。
■写真10 - 花桃の郷
言われてみれば、河津桜の花に似ているようです。
背丈は、河津桜よりもずっと低いのですが。
4
3/25 10:25
■写真10 - 花桃の郷
言われてみれば、河津桜の花に似ているようです。
背丈は、河津桜よりもずっと低いのですが。
■写真11 - 花桃の郷
逆光で撮ると、妖艶さえ覚える鮮やかな紅に写ります。
南向きの斜面なので、順光で撮るほうが難しいかも。
0
3/25 10:24
■写真11 - 花桃の郷
逆光で撮ると、妖艶さえ覚える鮮やかな紅に写ります。
南向きの斜面なので、順光で撮るほうが難しいかも。
■写真12 - 花桃の郷
里山の春なので、花桃の他にも色々と咲いていました。
サンシュウを前景に、サクラを背景に。
5
3/25 10:33
■写真12 - 花桃の郷
里山の春なので、花桃の他にも色々と咲いていました。
サンシュウを前景に、サクラを背景に。
■写真13 - 花桃の郷
花桃は、観光向けに残すのは一部のようです。
観賞用に出荷されていくのが主なんだとか。
1
3/25 10:40
■写真13 - 花桃の郷
花桃は、観光向けに残すのは一部のようです。
観賞用に出荷されていくのが主なんだとか。
■写真14 - 花桃の郷
見頃を迎えたとのことですが、まだ蕾も多そうでした。
例年通り4月上旬まで楽しめると思います。
2
3/25 10:44
■写真14 - 花桃の郷
見頃を迎えたとのことですが、まだ蕾も多そうでした。
例年通り4月上旬まで楽しめると思います。
■写真15 - 花桃の郷
上品な薄桃色に、優雅な花弁のフリルが美しい花桃。
朝の青空と柔らかな日差しが、よく似合います。
2
3/25 10:44
■写真15 - 花桃の郷
上品な薄桃色に、優雅な花弁のフリルが美しい花桃。
朝の青空と柔らかな日差しが、よく似合います。
■写真16 - 花桃の郷
大内沢の集落から、林道を歩いて登谷山に登りましょう。
下山で花桃の郷を訪れる場合は、バスの時間に注意です。
1
3/25 10:47
■写真16 - 花桃の郷
大内沢の集落から、林道を歩いて登谷山に登りましょう。
下山で花桃の郷を訪れる場合は、バスの時間に注意です。
■写真17
林道を暫く歩くと、静かな住宅地に着きます。
こんな山中に…別荘地でしょうか。
0
3/25 11:13
■写真17
林道を暫く歩くと、静かな住宅地に着きます。
こんな山中に…別荘地でしょうか。
■写真18
舗装路を40分ほど歩き続けて、やっと稜線に。
ここから登谷山まで登山道で登り詰めます。
0
3/25 11:28
■写真18
舗装路を40分ほど歩き続けて、やっと稜線に。
ここから登谷山まで登山道で登り詰めます。
■写真19 - 登谷山
眺望がいいのでランチに丁度いい山頂。
でも、タイミング悪く賑やかになってきたので歩き出します。
2
3/25 11:37
■写真19 - 登谷山
眺望がいいのでランチに丁度いい山頂。
でも、タイミング悪く賑やかになってきたので歩き出します。
■写真20
遥か遠方に霞んで見えるのは、特徴的な両神山。
もっと彼方には、更に薄っすらと浅間山も見えました。
1
3/25 11:45
■写真20
遥か遠方に霞んで見えるのは、特徴的な両神山。
もっと彼方には、更に薄っすらと浅間山も見えました。
■写真21
分かりにくい釜山神社手前の分岐。
釜山神社の境内を目指しましょう。
0
3/25 11:55
■写真21
分かりにくい釜山神社手前の分岐。
釜山神社の境内を目指しましょう。
■写真22 - 釜山神社
山中にひっそりと座する、寂れた神社に見えます。
大和武尊が釜で粥を炊いたのだとか。
1
3/25 11:59
■写真22 - 釜山神社
山中にひっそりと座する、寂れた神社に見えます。
大和武尊が釜で粥を炊いたのだとか。
■写真23 - 釜山神社
狼信仰の秩父らしく、狛犬でなく狼…。
と言おうとしたけど、やけにアニメ調の可愛い狛犬でした。
4
3/25 11:59
■写真23 - 釜山神社
狼信仰の秩父らしく、狛犬でなく狼…。
と言おうとしたけど、やけにアニメ調の可愛い狛犬でした。
■写真24
主脈から離れた場所にある釜伏山は、途端に踏み跡が薄くなります。
山頂直下は、このような急峻な岩稜になりました。
1
3/25 12:08
■写真24
主脈から離れた場所にある釜伏山は、途端に踏み跡が薄くなります。
山頂直下は、このような急峻な岩稜になりました。
■写真25 - 釜伏山
釜山神社の奥宮がある山頂。
休憩所も兼ねているとのことで、遠慮なくランチに。
5
3/25 12:11
■写真25 - 釜伏山
釜山神社の奥宮がある山頂。
休憩所も兼ねているとのことで、遠慮なくランチに。
■写真26
釜伏山から日本水を経由して下山も出来ます。
が、下調べできていないので大人しく一般登山道に戻りました。
0
3/25 13:26
■写真26
釜伏山から日本水を経由して下山も出来ます。
が、下調べできていないので大人しく一般登山道に戻りました。
■写真27
よく踏まれていますが、明らかに「歩く人が少ない」と感じます。
もう午後だというのに、蜘蛛の巣に引っ掛かりまくり。
2
3/25 13:42
■写真27
よく踏まれていますが、明らかに「歩く人が少ない」と感じます。
もう午後だというのに、蜘蛛の巣に引っ掛かりまくり。
■写真28
登山道の脇には、もう咲き始めたカタクリの花。
という事は、円良田のカタクリ群生地も見頃でしょう。
5
3/25 14:09
■写真28
登山道の脇には、もう咲き始めたカタクリの花。
という事は、円良田のカタクリ群生地も見頃でしょう。
■写真29
人里に逞しく群生するカタクリ。
兵庫では盗掘があったようで、嘆かわしいことです。
4
3/25 14:16
■写真29
人里に逞しく群生するカタクリ。
兵庫では盗掘があったようで、嘆かわしいことです。
■写真30
舗装路をひたすら歩いて、大きな寄居橋を渡ります。
渡る手前に個人商店があるので、酒類の調達は駅に着く前に。
2
3/25 14:54
■写真30
舗装路をひたすら歩いて、大きな寄居橋を渡ります。
渡る手前に個人商店があるので、酒類の調達は駅に着く前に。
■写真31 - 波久礼駅
今回のルートは、ここでゴールにしました。
更に歩いて、日帰り入浴を楽しみましょうか。
2
3/25 14:57
■写真31 - 波久礼駅
今回のルートは、ここでゴールにしました。
更に歩いて、日帰り入浴を楽しみましょうか。
■写真32 - かんぽの宿 寄居
高台の上なので、送迎バスを利用したいところ。
宿泊客で混み合う前に、のんびりと湯に浸かって帰りました。
4
3/25 16:09
■写真32 - かんぽの宿 寄居
高台の上なので、送迎バスを利用したいところ。
宿泊客で混み合う前に、のんびりと湯に浸かって帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する