両神山(日向大谷からピストン)


- GPS
- 09:50
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
天候 | 晴れ◎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:00に着いた時点では一番上の駐車場に停められました。 その後も続々車が入ってきたので、すぐ満杯になったと思います。 バスは1日に5便程度。しかも最終バスは西武秩父の駅まで行かないので注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜会所】 緩やかにアップダウンの繰り返し。 【会所〜清滝小屋】 沢沿いを進みます。わかりにくい箇所あり。 ペンキやピンクテープをたよりに進みましょう。 沢沿いを進めばいいはずなんですが、 渡渉箇所で渡っておかないと先に進むのが難しくなる場合があります。 【清滝小屋〜両神神社】 山腹をジグザグに登り、産泰尾根沿いに進むと、ロープやクサリ場が出てきます。 コース中、最大の難所です。 2・3カ所あります。 【両神神社〜山頂】 尾根道ははじめ緩やかですが、1カ所クサリ場がありました。 頂上自体も岩で構成されていて、補助のクサリがついてます。 【水場】 登山口付近、清滝小屋手前の「弘法の井戸」、清滝小屋にも水道があります。 【トイレ】 第2駐車場と第1駐車場の間に1カ所、登山口バス停からすこし登った民宿付近にもう1カ所、 清滝小屋に1カ所ありました。 【清滝小屋】 内部はきれいでくつろげます。 店は営業してませんでした。 いつなら営業しているのでしょうか?? |
写真
感想
キツイというウワサの両神山へ行ってきました。
ロングコース、クサリ場など噂通りの手強さでした。
車で行ったのですが、両神村内の道は1車線で、退避場所も少ないです。
登山口には自動販売機もなく、清滝小屋も営業してないので、小鹿野手前のコンビニで買い物を済ませておいてよかったです。
先々週の那須に比べ、今回の奥秩父は結構暖かかったので、飲料の減りは早かったです。
水なら(清滝小屋までは)いつでも汲める感じでしたが…ジュースはもう1本買っておくべきでした。
登山口から会所までの道はわかりやすかったのですが、会所から清滝小屋までの沢沿いはわかりにくかったです。
谷間はルートをロストしやすいですね。
沢沿いを進んでいればいいはずですが、道っぽいところを進んでいても、突然途切れて、結局戻ったり。
戻ると対岸にピンクテープを見つけて、安心したり。
無駄に歩き回りました(^_^;)
この日は、平地では24℃もあったそうで、森の中でも16℃くらいで結構汗をかきました。
同行者もガブガブ水を飲んでいて、湧き水で補給してました。
寒さに備えて暖かい飲み物をTHERMOSに入れてたのですが…途中まで飲みたくない感じでした(^_^;)
ガイドブックだと、清滝小屋の店が営業している写真が掲載されていたので、そこでの買い物を期待していたのですが、実際は営業してませんでした。
三連休(しかも紅葉シーズン)に営業していないなんて、店の営業自体やめちゃったのでしょうか。
小屋内部はとてもきれいでくつろげる空間になってました。
外にもベンチがあり、トイレや手洗い場もあって、設備は充実している感じです。
小屋の裏の斜面をつづら折れしながら登って行くと、産泰尾根につきました。
向かいの山肌は両神山の尾根です。
山頂付近の紅葉が始まっているのがわかってうれしくなりました。
それまでは青々とした樹林帯を通ってきたので、まだ紅葉には早いのかしら…とあきらめていたので。
天気も快晴です♪
意気揚々と尾根にそって登り始めました。
ところが、しばらく進むとクサリ場の連続箇所が登場です。
岩の表面は足を引っかける場所が小さくて、腕の力をたよりに登って行きます。
私の軍手は100円ショップのテキトーなものを使っているので、結構すべりました。
同じ100円ショップでも手のひらにイボイボがついてるものにしたほうがよさそうです(^_^;)
特にロープを掴むときに滑りました。
ここでペースの遅かった同行者が「膝の調子が悪い。頂上をあきらめる、先に行ってくれ」と言い出しました。
たしかにこのコースをピストンするので、帰りもハードなはずです。
時間もコースタイムをかなりオーバーしているので、私ともう一人は先に頂上に行き、折り返して両神神社で落ち合うことにしました。
両神神社で軽く休憩して、山頂を目指します。
最初なだらかな尾根道だったので油断しましたが、こちらにも1カ所クサリ場がありました。
ここまでくると、色づいた木々も増え始めてテンションが上がります♪
頂上付近はちょうど紅葉が最盛期で、岩だらけの山頂にナナカマドなど色を添え、えもいわれぬ美しさです。
あ、頂上にも補助クサリがありました(^_^;)
狭い頂上に結構人がいます。
みなさん奥秩父の山々が作り出す雄大な景色を楽しんでいるようです。
一通り楽しんだ後、下山開始。
両神神社につくと、ゆっくりペースの同行者がベンチで待っていました。
再会を喜び、ここで一緒にランチしました♪
両神神社付近は眺望はないのですが、涼しくて、温かいお茶やストーブで湧かした湯で作ったカフェオレがおいしかったです。
帰りも全体に傾斜がキツくて大変でした。
クサリ場以外にも登山道のほとんどが砂利道なので、すべりますw
ゆっくりペースで下山すると、登山口には日没寸前に到着!
全行程、約10時間もかかりました(^_^;)
帰りは星音の湯で入浴&仮眠。
21時過ぎの下道は渋滞もなく、快適に走れました♪
hanpenさん、はじめまして!
massyと言います
両神山お疲れ様でした
素晴らしいお天気に真っ赤な紅葉・・・とってもウラヤマシイです
北アルプスよりも色付きがいいようです
でも両神山って結構しんどい山ですよね
私も5月に行ったとき、意外と辛かった記憶があります
因みに清滝小屋は今は無人だったと思います
はじめまして♪
清滝小屋は無人なんですか
小屋の中はとてもきれいに清掃されていたので
お店もたまたま休みなのかなと思ってました。
私のガイドブックはいろいろ情報が古いみたいです
北アルプスは長年のあこがれですが、行った事はありません
これからはどんどん紅葉地域が広がりますし、
いろいろな山を訪れたいです
hanpenさん、はじめましてgentamaと言います。
明日、両神山に行く予定です。
紅葉は残念ながら期待できませんが、レコ色々と参考にさせて頂きます。
はじめまして♪
ステキな山にたくさん行かれてるんですね。
長野とか福島の山はあこがれてますが
遠くてなかなか行けません
両神山の記録、楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する