ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140836
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(日向大谷からピストン)

2011年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
hanpen hironag その他1人
GPS
09:50
距離
9.6km
登り
1,354m
下り
1,364m

コースタイム

7:00日向大谷登山口--7:45会所--9:00八海山--9:50清滝小屋--11:20両神神社--12:00頂上--12:30両神神社--14:00清滝小屋--15:50会所--16:50日向大谷登山口
天候 晴れ◎
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は県営3つ合わせて20台くらい。
7:00に着いた時点では一番上の駐車場に停められました。
その後も続々車が入ってきたので、すぐ満杯になったと思います。
バスは1日に5便程度。しかも最終バスは西武秩父の駅まで行かないので注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜会所】
 緩やかにアップダウンの繰り返し。
【会所〜清滝小屋】
 沢沿いを進みます。わかりにくい箇所あり。
 ペンキやピンクテープをたよりに進みましょう。
 沢沿いを進めばいいはずなんですが、
 渡渉箇所で渡っておかないと先に進むのが難しくなる場合があります。
【清滝小屋〜両神神社】
 山腹をジグザグに登り、産泰尾根沿いに進むと、ロープやクサリ場が出てきます。
 コース中、最大の難所です。
 2・3カ所あります。
【両神神社〜山頂】
 尾根道ははじめ緩やかですが、1カ所クサリ場がありました。
 頂上自体も岩で構成されていて、補助のクサリがついてます。
【水場】
 登山口付近、清滝小屋手前の「弘法の井戸」、清滝小屋にも水道があります。
【トイレ】
 第2駐車場と第1駐車場の間に1カ所、登山口バス停からすこし登った民宿付近にもう1カ所、
 清滝小屋に1カ所ありました。
【清滝小屋】
 内部はきれいでくつろげます。
 店は営業してませんでした。
 いつなら営業しているのでしょうか??
駐車場に着きました。
一番上の駐車場はあと1台で満杯です。
500円払えば、もっと上の民宿の駐車場が使えるみたいです。
2011年10月11日 07:47撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:47
駐車場に着きました。
一番上の駐車場はあと1台で満杯です。
500円払えば、もっと上の民宿の駐車場が使えるみたいです。
ここにトイレがあると思ってたのに、上に上がるか、車道を少し降りるかしないといけないようです。
2011年10月11日 06:36撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 6:36
ここにトイレがあると思ってたのに、上に上がるか、車道を少し降りるかしないといけないようです。
トイレ付近から見た第一駐車場。
満杯です。
2011年10月11日 06:40撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 6:40
トイレ付近から見た第一駐車場。
満杯です。
トイレです。
きれいです。
2011年10月11日 06:49撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 6:49
トイレです。
きれいです。
畑の脇のジャリ道を進みます。
2011年10月11日 06:54撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 6:54
畑の脇のジャリ道を進みます。
ここからは山道です。
2011年10月11日 06:54撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 6:54
ここからは山道です。
緩やかなアップダウンを繰り返します。
2011年10月11日 06:55撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 6:55
緩やかなアップダウンを繰り返します。
最初のクサリ場。
クサリを使わなくても登れます。
2011年10月11日 06:56撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 6:56
最初のクサリ場。
クサリを使わなくても登れます。
会所に着きました。
2011年10月11日 06:57撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 6:57
会所に着きました。
広場になっていてベンチがあります。
2011年10月11日 07:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:46
広場になっていてベンチがあります。
近くに小さな滝があります。
同行者はここで水を汲んでました。
2011年10月11日 06:58撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 6:58
近くに小さな滝があります。
同行者はここで水を汲んでました。
先へ進むと、渡渉箇所がありました。
2011年10月11日 06:59撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 6:59
先へ進むと、渡渉箇所がありました。
どんどん進みます。
清滝小屋まで2.1kmですか…。
2011年10月11日 06:59撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 6:59
どんどん進みます。
清滝小屋まで2.1kmですか…。
コース中、ところどころに不動明王像があります。
2011年10月11日 07:10撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:10
コース中、ところどころに不動明王像があります。
浮き石だらけの登山道。
2011年10月11日 07:11撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:11
浮き石だらけの登山道。
まわりは苔むしてます。
2011年10月11日 07:11撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:11
まわりは苔むしてます。
どんどん登ります。
2011年10月11日 07:12撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:12
どんどん登ります。
何回か左右の岸を行ったり来たりします。
途中、渡渉箇所を見逃して進めない場所に入り込んだりしました。
ピンクテープやペンキを見逃さないようにしましょう(T_T)
2011年10月11日 07:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:46
何回か左右の岸を行ったり来たりします。
途中、渡渉箇所を見逃して進めない場所に入り込んだりしました。
ピンクテープやペンキを見逃さないようにしましょう(T_T)
八海山につきました。
ここで小休止。
2011年10月11日 07:13撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:13
八海山につきました。
ここで小休止。
清滝小屋直前に、湧き水がありました。
2011年10月11日 07:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:44
清滝小屋直前に、湧き水がありました。
清滝小屋です。
2011年10月11日 07:15撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:15
清滝小屋です。
清滝小屋内部。
今日は営業してませんでした。
山バッチとかあったら欲しかったんですが(T_T)
2011年10月11日 09:01撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 9:01
清滝小屋内部。
今日は営業してませんでした。
山バッチとかあったら欲しかったんですが(T_T)
トイレがありました。
ちょっと入りたくない感じです。
2011年10月11日 07:16撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:16
トイレがありました。
ちょっと入りたくない感じです。
キャンプ地のような流し場がありました。
といっても水は不足気味なようです。
必要最小限で。
2011年10月11日 07:16撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:16
キャンプ地のような流し場がありました。
といっても水は不足気味なようです。
必要最小限で。
小屋の裏にまた仏像がありました。
左へ進みます。
2011年10月11日 07:17撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:17
小屋の裏にまた仏像がありました。
左へ進みます。
山腹をジグザグに登ります。
2011年10月11日 07:19撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:19
山腹をジグザグに登ります。
七滝沢コースとの合流地点。
2011年10月11日 07:20撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:20
七滝沢コースとの合流地点。
尾根が見えてきました。
2011年10月11日 07:20撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:20
尾根が見えてきました。
産泰尾根に出ました。
2011年10月11日 07:43撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:43
産泰尾根に出ました。
紅葉が始まったばかりの山肌が見えました!
今までの疲れを癒してくれます。
2011年10月11日 07:21撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:21
紅葉が始まったばかりの山肌が見えました!
今までの疲れを癒してくれます。
尾根を進みます。
2011年10月11日 07:22撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:22
尾根を進みます。
ここからが難所の連続です。
クサリ場登場。
2011年10月11日 07:23撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:23
ここからが難所の連続です。
クサリ場登場。
足を引っ掛ける場所が小さいので気を使います。
2011年10月11日 07:23撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:23
足を引っ掛ける場所が小さいので気を使います。
どんどん進みます。
尾根は道がわかりやすいです。
2011年10月11日 07:24撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:24
どんどん進みます。
尾根は道がわかりやすいです。
両神神社につきました!
右の狛犬です。
なんかかわいいです。
2011年10月11日 07:26撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:26
両神神社につきました!
右の狛犬です。
なんかかわいいです。
左の狛犬。
2011年10月11日 07:27撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:27
左の狛犬。
神社の前にベンチがあります。
バテてきたのでここでおやつタイム。
2011年10月11日 07:42撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:42
神社の前にベンチがあります。
バテてきたのでここでおやつタイム。
さあ、進みましょう♪
2011年10月11日 07:41撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:41
さあ、進みましょう♪
最初なだらかなので結構楽勝?とか思っていたのですが、この後、1カ所クサリ場がありました。
2011年10月11日 07:28撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:28
最初なだらかなので結構楽勝?とか思っていたのですが、この後、1カ所クサリ場がありました。
尾根は結構色づいてます。
2011年10月11日 07:28撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:28
尾根は結構色づいてます。
登山道は整備されてます。
2011年10月11日 07:29撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:29
登山道は整備されてます。
頂上付近は紅葉真っ盛りです。
2011年10月11日 07:33撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/11 7:33
頂上付近は紅葉真っ盛りです。
まわりの山もチラチラ見えます。
2011年10月11日 07:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:34
まわりの山もチラチラ見えます。
きれいだなー。
2011年10月11日 07:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/11 7:34
きれいだなー。
庭師があつらえた風の美しい造形です。
この脇を岩を掴んで登ります。
2011年10月11日 07:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:34
庭師があつらえた風の美しい造形です。
この脇を岩を掴んで登ります。
頂上につきました!
岩だらけで平坦な場所はありません。
2011年10月11日 07:30撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:30
頂上につきました!
岩だらけで平坦な場所はありません。
小さな社の奥に山頂の標識がありました。
2011年10月11日 07:36撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:36
小さな社の奥に山頂の標識がありました。
ここが最高峰。
狙ったような紅葉した枝が生えてます。
2011年10月11日 07:39撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:39
ここが最高峰。
狙ったような紅葉した枝が生えてます。
まわりは雄大な景色です。
北側は木が生えてて以北の山は確認できませんでした。
2011年10月11日 07:35撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/11 7:35
まわりは雄大な景色です。
北側は木が生えてて以北の山は確認できませんでした。
ナナカマドは実も葉も真っ赤。
2011年10月11日 07:38撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:38
ナナカマドは実も葉も真っ赤。
あ!富士山です。
2011年10月11日 07:37撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:37
あ!富士山です。
富士山へズーム。
シルエットです。
2011年10月11日 07:38撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/11 7:38
富士山へズーム。
シルエットです。
撮影機器:

感想

キツイというウワサの両神山へ行ってきました。
ロングコース、クサリ場など噂通りの手強さでした。

車で行ったのですが、両神村内の道は1車線で、退避場所も少ないです。
登山口には自動販売機もなく、清滝小屋も営業してないので、小鹿野手前のコンビニで買い物を済ませておいてよかったです。

先々週の那須に比べ、今回の奥秩父は結構暖かかったので、飲料の減りは早かったです。
水なら(清滝小屋までは)いつでも汲める感じでしたが…ジュースはもう1本買っておくべきでした。


登山口から会所までの道はわかりやすかったのですが、会所から清滝小屋までの沢沿いはわかりにくかったです。
谷間はルートをロストしやすいですね。
沢沿いを進んでいればいいはずですが、道っぽいところを進んでいても、突然途切れて、結局戻ったり。
戻ると対岸にピンクテープを見つけて、安心したり。
無駄に歩き回りました(^_^;)

この日は、平地では24℃もあったそうで、森の中でも16℃くらいで結構汗をかきました。
同行者もガブガブ水を飲んでいて、湧き水で補給してました。
寒さに備えて暖かい飲み物をTHERMOSに入れてたのですが…途中まで飲みたくない感じでした(^_^;)

ガイドブックだと、清滝小屋の店が営業している写真が掲載されていたので、そこでの買い物を期待していたのですが、実際は営業してませんでした。
三連休(しかも紅葉シーズン)に営業していないなんて、店の営業自体やめちゃったのでしょうか。
小屋内部はとてもきれいでくつろげる空間になってました。
外にもベンチがあり、トイレや手洗い場もあって、設備は充実している感じです。

小屋の裏の斜面をつづら折れしながら登って行くと、産泰尾根につきました。
向かいの山肌は両神山の尾根です。
山頂付近の紅葉が始まっているのがわかってうれしくなりました。
それまでは青々とした樹林帯を通ってきたので、まだ紅葉には早いのかしら…とあきらめていたので。
天気も快晴です♪
意気揚々と尾根にそって登り始めました。

ところが、しばらく進むとクサリ場の連続箇所が登場です。
岩の表面は足を引っかける場所が小さくて、腕の力をたよりに登って行きます。
私の軍手は100円ショップのテキトーなものを使っているので、結構すべりました。
同じ100円ショップでも手のひらにイボイボがついてるものにしたほうがよさそうです(^_^;)
特にロープを掴むときに滑りました。

ここでペースの遅かった同行者が「膝の調子が悪い。頂上をあきらめる、先に行ってくれ」と言い出しました。
たしかにこのコースをピストンするので、帰りもハードなはずです。
時間もコースタイムをかなりオーバーしているので、私ともう一人は先に頂上に行き、折り返して両神神社で落ち合うことにしました。

両神神社で軽く休憩して、山頂を目指します。
最初なだらかな尾根道だったので油断しましたが、こちらにも1カ所クサリ場がありました。
ここまでくると、色づいた木々も増え始めてテンションが上がります♪
頂上付近はちょうど紅葉が最盛期で、岩だらけの山頂にナナカマドなど色を添え、えもいわれぬ美しさです。
あ、頂上にも補助クサリがありました(^_^;)
狭い頂上に結構人がいます。
みなさん奥秩父の山々が作り出す雄大な景色を楽しんでいるようです。

一通り楽しんだ後、下山開始。
両神神社につくと、ゆっくりペースの同行者がベンチで待っていました。
再会を喜び、ここで一緒にランチしました♪
両神神社付近は眺望はないのですが、涼しくて、温かいお茶やストーブで湧かした湯で作ったカフェオレがおいしかったです。

帰りも全体に傾斜がキツくて大変でした。
クサリ場以外にも登山道のほとんどが砂利道なので、すべりますw
ゆっくりペースで下山すると、登山口には日没寸前に到着!
全行程、約10時間もかかりました(^_^;)

帰りは星音の湯で入浴&仮眠。
21時過ぎの下道は渋滞もなく、快適に走れました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1663人

コメント

綺麗な紅葉ですね!
hanpenさん、はじめまして!
massyと言います
両神山お疲れ様でした

素晴らしいお天気に真っ赤な紅葉・・・とってもウラヤマシイです
北アルプスよりも色付きがいいようですmaple

でも両神山って結構しんどい山ですよね
私も5月に行ったとき、意外と辛かった記憶があります

因みに清滝小屋は今は無人だったと思います
2011/10/11 13:15
massyさん
はじめまして♪

清滝小屋は無人なんですか
小屋の中はとてもきれいに清掃されていたので
お店もたまたま休みなのかなと思ってました。

私のガイドブックはいろいろ情報が古いみたいです

北アルプスは長年のあこがれですが、行った事はありません

これからはどんどん紅葉地域が広がりますし、
いろいろな山を訪れたいです
2011/10/11 14:59
こんばんは
hanpenさん、はじめましてgentamaと言います。
明日、両神山に行く予定です。
紅葉は残念ながら期待できませんが、レコ色々と参考にさせて頂きます。
2011/11/1 18:54
gentamaさん
はじめまして♪

ステキな山にたくさん行かれてるんですね。
長野とか福島の山はあこがれてますが
遠くてなかなか行けません

両神山の記録、楽しみにしています
2011/11/2 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら