記録ID: 1401979
全員に公開
雪山ハイキング
東海
薙刀山〜野伏ヶ岳 6年越しの山
2018年03月14日(水) [日帰り]


- GPS
- 08:10
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
天候 | 快晴曇晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神社駐車場のトイレは現在使用できません 登山ポストは見掛けず |
コース状況/ 危険箇所等 |
○林道以外は登山道の無い山域です ○和田山牧場入口から北東尾根末端へは、最短距離で行こうとすると、谷割れした沢を渡らなければならないので、林道を辿った方が無難だと思われます ○雪解けが進むと推高谷の渡渉が薙刀山へのネックになりそうです この日は難なく渡れました ○アチコチ雪割れ有 ※左回りで周回、地図は手書きなので不正確です |
その他周辺情報 | 満天の湯 ¥800 野伏ヶ岳眺めながら温泉に浸かれます |
写真
撮影機器:
感想
以前野伏ヶ岳へ登った時に、薙刀山へ縦走したかったのだけど、4月にもかかわらず雪が降った直後だったので、そこそこのラッセルに野伏だけでヘトヘトになってしまい、いつか再チャレンジしようと思っていたら早6年も経っていた。
最近やたらと温かいし、この日も20℃を越えるような予報で、雪がズボズボだったらと心配だったけど、意外と締まっていて、北東尾根末端までツボ足でスムーズに歩けた。もうひとつの心配事だった推高谷の渡渉も雪で埋まっていたため難なく渡れ、野伏山頂が曇ってしまった以外は、なんだかあっけないくらい順調な山行になった。
higurasiさんのアドバイスのお陰で、シュークリームもこぼさず食べられたし、温泉から眺める野伏さんに、ニンマリな1日となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1312人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
lowriderさん、こんにちは
ここも行ってみたいとこです。
流石の薙刀山〜野伏ヶ岳ですね。私も4年ぐらい夢見てます。
もうエクスカリバー使わなくても歩けるんですか
ちょっと寂しいような気もしてますが、
この時期いろいろ行きたいところが重なって困りますね。
とりこぼしてしまうかも・・・。
シュークリームはこぼさず食べれたようでなによりです。
higurasiさん、こんばんは
月日が経つのは早いもので、帰ってから6年!も経っていたことに気付いて驚きました
higurasiさんの土蔵レコで、すっかり山が茶色くなってるのを見て、これはもっと北へ行かねば、と思っての今回の山行となりました
この日は、概ね雪が締まっていましたが、日当たりのよい急登など沈む所もあったので、まだまだシャキーン!する場面は、あると思います
僕もいくつか計画を温めてます、こぼさずオイシク頂きたいですね
奥義の伝授ありがとうございました
上手ですね
lowriderさん、こんにちは。
こっち方面の山はどこか静かで魅力ありますよね。
残雪期に行ってみたいとも思いますが、
冬ギアはワカンとチェーンスパイクしか持っていないので
それではちょっと心許ないですね
あと、久しぶりに山頂で甘いものが食べたくなりました
hiroCさんにホメられると嬉しいなぁ、こんばんは
静かな山域と思いきや、意外と人が多かったりしますよ 特に野伏は人気があるようで、6年前は平日にもかかわらず、10人以上とすれ違って驚いた記憶があります
人気のダイレクト尾根でも、なかなかの急登部があるので、僕は6本爪以上をおススメします
山頂に拘らなければ、シリセード大会や和田山牧場跡をワカンで歩きホーダイ、もなかなか楽しめると思います
そういえば以前のhiroCさんといえば、おやつレコ、ってイメージでしたね
横浜からやってきました、joe0119です(笑)…ということで、昨日はお疲れ様でした!
野伏ヶ岳山頂に向かうにつれて雲が増え、降り始めたら晴れてくるという、「ツンデレ」っぷりにやられてしまった今回の遠征ですが、何年も寝かせてあった山だったこともあり、今回無事に登れて良かったです。
何も考えずに北東尾根から登り、すれ違う方々から驚かれるという展開でしたが、逆にダイレクト尾根からだったら誰にも会わない山行になっていたかも…と考えると、すれ違いでお話しできたのは良かったかも、なんて思いました!
次はダイレクト尾根から入ります!
(密かに、薙刀も写真を拝見してしまったら興味が出てきています…笑)
joe0119さん、こんばんは、ヤマレコさんだったんですね
横浜からの遠征、大変お疲れさまでした 僕も地元って程ではないですが、遠くから野伏に登りに来られる方がいるってのは、なんだか嬉しい気持ちになります
野伏から降りて、牧場跡でオニギリをほおばっていたら晴れ間が見え始めたので、joe0119さんにはバッチリなタイミングだったのかな?と思いながら眺めていたのですが、晴れるのがちょっと遅かったですか
またいつか、おいでください、次は是非薙刀も! あと白山周辺、残雪期もイイですが新緑期や紅葉期も好いですよ〜
lowriderさん、こんばんは
大変ご無沙汰しております
かなり近くに接近してたみたいでビックリ
薙刀平で辿ったあのトレースは、lowさんのに違いないと思われます
もう少し僕の歩みが早ければ会えたのに残念です
この季節のこの山域は、思えばlowさんらしいチョイスでした
僕は今回野伏まで届かなかったので、そのうち再チャレンジしなければ
いつかそこらで会えるかもですね
moroheyさん、こんばんは ホントお久しぶりです
僕もmoroさんのレコ見てビックリでしたよ
それにしても良い計画ですね 石徹白の山では、願教寺山が最難のような気がしますが、こうゆう歩き方もあるんですね 雰囲気の好い神鳩ノ宮避難小屋泊りってのもポイント高いです
いつかどこかでバッタリ会いたいですね 意外と満天の湯でだったりして
おめでとうございます。lowriderさん
推高谷の渡渉もなんなく超えられたそうで良かったですね。
野伏ケ岳登ってから11年も経っていました。
薙刀山〜野伏ケ岳〜小白山手前ピーク間は歩いていないので未消化です。
いつか踏破したいですね。
ありがとうございます、konpasuさん
月日が経つのは速いですね〜
野伏〜小白は、薙刀〜野伏に比べると、稜線が痩せてて、雪庇も崩れてて難易度が高そうでした。でもいつか歩いてみたいですね 薙刀以北も難しそうですが、憧れの稜線です
そう言えば以前、赤兎で出会った福井のベテランご婦人方は、石徹白の山の話をした折、「福井県人としては福井側から登ります!」と言われていて、あ〜山ヤの郷土愛ってそうゆうものなんだ!と感銘を受けたのを思い出しました
久し振りにヤマレコ開いて見たら 同じ日にひるがのから大日ヶ岳登ってました 。
メチャメチャ久し振りなのに、サラッとした感じが、”気まぐれ”うさ茶んらしいですね
こんばんは〜 (´▽`)ノ まだ山に登っておられるようで、何より元気そうで嬉しいです
野伏さんでは太陽が隠れていたので、ピカっとしなかったかもしれません うさ茶んが見えたらヤッホーしたのに残念です
時々でもいいので、また来てくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する