ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1401979
全員に公開
雪山ハイキング
東海

薙刀山〜野伏ヶ岳 6年越しの山

2018年03月14日(水) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
GPS
08:10
距離
15.8km
登り
1,146m
下り
1,147m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:55
合計
8:10
5:30
70
スタート地点
6:40
6:50
140
和田山牧場跡
9:10
9:25
75
10:40
10:50
65
11:55
12:15
85
13:40
ゴール地点
天候 快晴曇晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山中居神社から下った橋のたもとに駐車
 
神社駐車場のトイレは現在使用できません 登山ポストは見掛けず
コース状況/
危険箇所等
○林道以外は登山道の無い山域です
○和田山牧場入口から北東尾根末端へは、最短距離で行こうとすると、谷割れした沢を渡らなければならないので、林道を辿った方が無難だと思われます
○雪解けが進むと推高谷の渡渉が薙刀山へのネックになりそうです この日は難なく渡れました
○アチコチ雪割れ有

※左回りで周回、地図は手書きなので不正確です
その他周辺情報 満天の湯 ¥800 野伏ヶ岳眺めながら温泉に浸かれます
5時半出発 水たまりが凍らない程度の冷え込み
2018年03月14日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/14 5:29
5時半出発 水たまりが凍らない程度の冷え込み
林道の途中で日が昇りそう
2018年03月14日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/14 5:55
林道の途中で日が昇りそう
和田牧場跡入口で一気に視界が広がる 今日歩く予定の野伏さんと薙刀山 今日はよろしくお願いします
2018年03月14日 06:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/14 6:41
和田牧場跡入口で一気に視界が広がる 今日歩く予定の野伏さんと薙刀山 今日はよろしくお願いします
別さん、おはようございます
2018年03月14日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/14 6:42
別さん、おはようございます
まずは薙刀山へ向かう
2018年03月14日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/14 6:44
まずは薙刀山へ向かう
谷割れ 細くつながった所を木にすがって渡る
2018年03月14日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/14 7:01
谷割れ 細くつながった所を木にすがって渡る
野伏の北東尾根を推高谷の渡りやすそうな所を探しながら進む
2018年03月14日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/14 7:22
野伏の北東尾根を推高谷の渡りやすそうな所を探しながら進む
真ん中の尾根が緩そうなんであそこから登ろう
2018年03月14日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/14 7:35
真ん中の尾根が緩そうなんであそこから登ろう
おあつらえ向きに降りやすいトコがあった
2018年03月14日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/14 7:44
おあつらえ向きに降りやすいトコがあった
心配していた推高谷を渡って一安心
2018年03月14日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/14 7:51
心配していた推高谷を渡って一安心
憧れの薙刀平に乗る
正面に薙刀山を望む
2018年03月14日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/14 8:34
憧れの薙刀平に乗る
正面に薙刀山を望む
本で読んだことのある熊棚かな?
2018年03月14日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/14 8:36
本で読んだことのある熊棚かな?
緩やかに山頂目指す
2018年03月14日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/14 8:50
緩やかに山頂目指す
薙刀平越しの野伏さん
2018年03月14日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/14 8:51
薙刀平越しの野伏さん
ゲレンデのような山頂直下の斜面
2018年03月14日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/14 8:57
ゲレンデのような山頂直下の斜面
薙刀山頂 別さんが雲に襲われてる
2018年03月14日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/14 9:12
薙刀山頂 別さんが雲に襲われてる
経さん、赤ウサちゃんかな
2018年03月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/14 9:17
経さん、赤ウサちゃんかな
荒島さんの右に霞んだゲナンポ!
2018年03月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/14 9:17
荒島さんの右に霞んだゲナンポ!
稜線歩きと行きますか
2018年03月14日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
3/14 9:24
稜線歩きと行きますか
振り返って薙刀さん
2018年03月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/14 9:39
振り返って薙刀さん
念のためワカンから12本爪にチェンジ
2018年03月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/14 9:47
念のためワカンから12本爪にチェンジ
どんどん雲が流れてくる
2018年03月14日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/14 10:11
どんどん雲が流れてくる
パックリ
2018年03月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/14 10:30
パックリ
野伏山頂から歩いた稜線を振り返る すっかり曇ってしまった
2018年03月14日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/14 10:38
野伏山頂から歩いた稜線を振り返る すっかり曇ってしまった
南へ続く稜線 いつか歩いてみたい
2018年03月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/14 10:39
南へ続く稜線 いつか歩いてみたい
3年前に途中撤退したきりの芦倉岳
2018年03月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/14 10:44
3年前に途中撤退したきりの芦倉岳
ダイレクト尾根からボーダーが登ってくる
2018年03月14日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/14 10:49
ダイレクト尾根からボーダーが登ってくる
途中から北東尾根へ 横浜から来たって人に会ってビックリ
2018年03月14日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/14 10:53
途中から北東尾根へ 横浜から来たって人に会ってビックリ
シリセードが決まった
2018年03月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/14 11:17
シリセードが決まった
林道に出てユルユルと歩く
2018年03月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/14 11:41
林道に出てユルユルと歩く
ドコでモ歩きホーダイ
2018年03月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/14 11:51
ドコでモ歩きホーダイ
もう晴れることはないと思ってたら青空が
2018年03月14日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/14 12:13
もう晴れることはないと思ってたら青空が
名残惜しく何度も振り返る
2018年03月14日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/14 12:32
名残惜しく何度も振り返る
無事下山 また夏に釣りに来ます
2018年03月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/14 13:39
無事下山 また夏に釣りに来ます
満天の湯の駐車場から
2018年03月14日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/14 14:08
満天の湯の駐車場から
撮影機器:

感想

 以前野伏ヶ岳へ登った時に、薙刀山へ縦走したかったのだけど、4月にもかかわらず雪が降った直後だったので、そこそこのラッセルに野伏だけでヘトヘトになってしまい、いつか再チャレンジしようと思っていたら早6年も経っていた。

 最近やたらと温かいし、この日も20℃を越えるような予報で、雪がズボズボだったらと心配だったけど、意外と締まっていて、北東尾根末端までツボ足でスムーズに歩けた。もうひとつの心配事だった推高谷の渡渉も雪で埋まっていたため難なく渡れ、野伏山頂が曇ってしまった以外は、なんだかあっけないくらい順調な山行になった。

 higurasiさんのアドバイスのお陰で、シュークリームもこぼさず食べられたし、温泉から眺める野伏さんに、ニンマリな1日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1312人

コメント

6年越しですか
lowriderさん、こんにちは

ここも行ってみたいとこです。
流石の薙刀山〜野伏ヶ岳ですね。私も4年ぐらい夢見てます。
もうエクスカリバー使わなくても歩けるんですか

ちょっと寂しいような気もしてますが、
この時期いろいろ行きたいところが重なって困りますね。
とりこぼしてしまうかも・・・。
シュークリームはこぼさず食べれたようでなによりです。
2018/3/15 11:17
Re: 6年越しですか
higurasiさん、こんばんは

月日が経つのは早いもので、帰ってから6年!も経っていたことに気付いて驚きました
higurasiさんの土蔵レコで、すっかり山が茶色くなってるのを見て、これはもっと北へ行かねば、と思っての今回の山行となりました
 
この日は、概ね雪が締まっていましたが、日当たりのよい急登など沈む所もあったので、まだまだシャキーン!する場面は、あると思います

僕もいくつか計画を温めてます、こぼさずオイシク頂きたいですね
奥義の伝授ありがとうございました
2018/3/15 22:02
ドコでモ歩きホーダイ
上手ですね
lowriderさん、こんにちは。

こっち方面の山はどこか静かで魅力ありますよね。
残雪期に行ってみたいとも思いますが、
冬ギアはワカンとチェーンスパイクしか持っていないので
それではちょっと心許ないですね
あと、久しぶりに山頂で甘いものが食べたくなりました
2018/3/15 12:44
Re: ドコでモ歩きホーダイ
hiroCさんにホメられると嬉しいなぁ、こんばんは

静かな山域と思いきや、意外と人が多かったりしますよ 特に野伏は人気があるようで、6年前は平日にもかかわらず、10人以上とすれ違って驚いた記憶があります

人気のダイレクト尾根でも、なかなかの急登部があるので、僕は6本爪以上をおススメします
山頂に拘らなければ、シリセード大会や和田山牧場跡をワカンで歩きホーダイ、もなかなか楽しめると思います

そういえば以前のhiroCさんといえば、おやつレコ、ってイメージでしたね ちょっと懐かしいです
2018/3/15 22:32
お疲れ様でした!
横浜からやってきました、joe0119です(笑)…ということで、昨日はお疲れ様でした!

野伏ヶ岳山頂に向かうにつれて雲が増え、降り始めたら晴れてくるという、「ツンデレ」っぷりにやられてしまった今回の遠征ですが、何年も寝かせてあった山だったこともあり、今回無事に登れて良かったです。

何も考えずに北東尾根から登り、すれ違う方々から驚かれるという展開でしたが、逆にダイレクト尾根からだったら誰にも会わない山行になっていたかも…と考えると、すれ違いでお話しできたのは良かったかも、なんて思いました!

次はダイレクト尾根から入ります!
(密かに、薙刀も写真を拝見してしまったら興味が出てきています…笑)
2018/3/15 18:03
Re: お疲れ様でした!
joe0119さん、こんばんは、ヤマレコさんだったんですね
横浜からの遠征、大変お疲れさまでした 僕も地元って程ではないですが、遠くから野伏に登りに来られる方がいるってのは、なんだか嬉しい気持ちになります

野伏から降りて、牧場跡でオニギリをほおばっていたら晴れ間が見え始めたので、joe0119さんにはバッチリなタイミングだったのかな?と思いながら眺めていたのですが、晴れるのがちょっと遅かったですか 

またいつか、おいでください、次は是非薙刀も! あと白山周辺、残雪期もイイですが新緑期や紅葉期も好いですよ〜
2018/3/15 22:58
ニアミス!
lowriderさん、こんばんは

大変ご無沙汰しております
かなり近くに接近してたみたいでビックリ
薙刀平で辿ったあのトレースは、lowさんのに違いないと思われます
もう少し僕の歩みが早ければ会えたのに残念です

この季節のこの山域は、思えばlowさんらしいチョイスでした
僕は今回野伏まで届かなかったので、そのうち再チャレンジしなければ
いつかそこらで会えるかもですね
2018/3/16 2:17
Re: ニアミス!
moroheyさん、こんばんは ホントお久しぶりです

僕もmoroさんのレコ見てビックリでしたよ  目と鼻の先に居たのにお会いできずに残念! 山頂で目を凝らせば稜線を歩くmoroさんが見えたかもしれないですね

それにしても良い計画ですね 石徹白の山では、願教寺山が最難のような気がしますが、こうゆう歩き方もあるんですね 雰囲気の好い神鳩ノ宮避難小屋泊りってのもポイント高いですgood 小屋から丸山、初河、または芦倉の方に廻っても楽しそうだなぁと地図見ながら思いました

いつかどこかでバッタリ会いたいですね 意外と満天の湯でだったりして
2018/3/16 23:03
6年越しの山達成ですね。
おめでとうございます。lowriderさん
推高谷の渡渉もなんなく超えられたそうで良かったですね。
野伏ケ岳登ってから11年も経っていました。
薙刀山〜野伏ケ岳〜小白山手前ピーク間は歩いていないので未消化です。
いつか踏破したいですね。
2018/3/17 16:19
Re: 6年越しの山達成ですね。
ありがとうございます、konpasuさん
月日が経つのは速いですね〜
野伏〜小白は、薙刀〜野伏に比べると、稜線が痩せてて、雪庇も崩れてて難易度が高そうでした。でもいつか歩いてみたいですね 薙刀以北も難しそうですが、憧れの稜線です

そう言えば以前、赤兎で出会った福井のベテランご婦人方は、石徹白の山の話をした折、「福井県人としては福井側から登ります!」と言われていて、あ〜山ヤの郷土愛ってそうゆうものなんだ!と感銘を受けたのを思い出しました
2018/3/17 23:27
こんばんわー
久し振りにヤマレコ開いて見たら 同じ日にひるがのから大日ヶ岳登ってました 。 霞が強かったので野伏のlowさんは確認できませんでした。(笑)また行きたいなーって野伏眺めてました。(゚ー゚)(。_。)ウンウン
2018/3/26 22:02
Re: こんばんわー
メチャメチャ久し振りなのに、サラッとした感じが、”気まぐれ”うさ茶んらしいですね

こんばんは〜 (´▽`)ノ まだ山に登っておられるようで、何より元気そうで嬉しいです

野伏さんでは太陽が隠れていたので、ピカっとしなかったかもしれません うさ茶んが見えたらヤッホーしたのに残念です  あの日は大日方面はず〜っと晴れてたんで、良い山登りが出来たんじゃないでしょうか  
時々でもいいので、また来てくださいね
2018/3/26 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら