鐘撞堂山 天正寺コース


- GPS
- 02:37
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 345m
- 下り
- 326m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
天正寺コースは一般コースではありません ペースは「とても速い」になってますが」、一般コースを歩いていないせいか、実際はそんなに早くありません(^^;) |
写真
感想
昨日、沼田川場方面に今年の初渓流釣りに行って雪の中を1日歩いたので、今日は休養日の予定でいた。ところが、今朝のんびり起きたらいい天気。風もなく絶好のハイク日和
この前の相方に続き自分も靴を新調したので、試し履きを兼ねてホームグランドの鐘撞堂山に出かけることにした。
鐘撞堂山はいつもコースを変えて登っているが、今日は「天正寺コース」。以前、山中で「天正寺→」と書かれた手製の案内板を見たことがあり、気になっていたルートだが詳細はわからない。それなら天正寺から裏山に登ってみよう。地形図では天正寺の裏に210mピークがあり途中までルートが描かれているのでここを辿れば何とかなるだろうと、まず寄居町役場から出発。
天正寺から地形図のルートを辿ると終点にはお堂があり、その裏手から尾根通しに薄い踏み跡が付いている。これを辿って行く。
210mピークから何度もアップダウンを繰り返す。道は細いが静かでのどかでとてもいい雰囲気。
気持ちよく歩いていると男性が1人下って来た。普段着姿で何も持ってないので地元の方らしい。そして「こんなところ歩くなんて、よく知ってるね。でもいい道だろ」とニコニコ顔。
「ホントいい道ですね」と返礼して先に進む。
そのうちに以前見た「天正寺→」の案内板が現れ、正規?ルートに合流した。とたんに人が多くなり、鐘撞堂山の山頂は子供もたくさんいて賑やかだった。
下りは円良田湖を経由して波久礼駅まで。
日だまりの道をのんびり下って行く。たくさんのへら釣り師がいる円良田湖畔を横目に堰堤を下ってふたたび山道を辿り、かんぽの宿裏から波久礼駅に下る。
時刻は12時を回ったところで、駅前のたてがみ食堂に入る。狭い店内はハイカーやチャリダーでいっぱい。今日の行程はここでゴールとし、名物の豚丼を食した。何度も来ている店だが、今日も美味しかった〜
天正寺コースと勝手に名付けたルートだが、これまで歩いた中では、季節の違いもあるがイチ押しルートだな。
自分的には星三つ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する