ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8312919
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ゆったりと鐘撞堂山と温泉と

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
9.0km
登り
370m
下り
356m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:06
合計
4:25
距離 9.0km 登り 370m 下り 356m
8:12
1
スタート地点
8:13
8:14
30
8:44
14
8:58
9:00
41
9:41
12
9:53
9:54
23
10:17
10:18
26
10:44
10:45
7
12:37
0
12:37
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
▶ スタート地点:寄居駅(JR八高線・東武東上線・秩父鉄道の接続駅)
●東武東上線(池袋方面)
 池袋駅 → 寄居駅(約1時間40分)
 運賃:\920
 小川町で乗り換え。乗り継ぎ時間に注意。
●秩父鉄道(熊谷方面)
 熊谷駅 → 寄居駅(約35分)
 運賃:\700
 本数が少ないため、事前に時刻表確認が必要。
●秩父鉄道(西武秩父方面)
 御花畑駅 → 寄居駅(約50分)
 運賃:\750
 西武秩父駅から御花畑駅までは徒歩連絡(約5分)
●JR八高線(八王子方面)
 八王子駅 → 寄居駅(約1時間50分)
 運賃:\1,170
 単線区間が多く、時間帯によっては待ち時間あり

各駅の秩父鉄道時刻表URL
熊谷(CR09)
https://www.chichibu-railway.co.jp/station/08_kuma.html
寄居(CR20)
https://www.chichibu-railway.co.jp/station/18_yori.html
波久礼(CR21)
https://www.chichibu-railway.co.jp/station/19_hagure.html
御花畑(CR31)
https://www.chichibu-railway.co.jp/station/29_ohana.html

▶ ゴール地点:亀の井ホテル 長瀞寄居
ハイキングの終点は、円良田湖近くにある「亀の井ホテル 長瀞寄居」。日帰り入浴が可能で、寄居駅との間に無料送迎バスが運行されています。
無料送迎バス(寄居駅南口 Yotteco前 発着)
発着地 時刻
ホテル発 → 寄居駅 10:10 / 12:00 / 14:45
寄居駅発 → ホテル 10:30 / 15:10 / 15:45
※送迎バスは小型でレトロな外観。乗車時は運転手に声をかける形式。混雑時は乗車制限の可能性あり。
コース状況/
危険箇所等
道幅も広く特に危険と感じる場所はありませんでした。

鐘撞堂山への登りも複数の分岐があり、個人的に階段があまり好きではないので、階段を避けてまき道を使用し、無理なく山頂に到達できました。

八幡山〜鐘撞堂山の区間では、倒木・落枝の警告が複数設置されていました。
カシノナガキクイムシの被害による伐採が進んでおり、以前と比べて景観が大きく変化していました。
伐採域では遮るものがなく、日差しが強くなるため、帽子や水分補給が重要です。

ベンチはコース上の多々設置されており、休憩をとることができます。

円良田湖から波久礼駅方面へは舗装路が続きます。時折車が通るため、歩行時は注意が必要です。

【トイレ】
 寄居駅各路線ホーム上(改札内)
 寄居駅北口・南口
 八幡大神社
 円良田湖の釣り桟橋近くの駐車場
その他周辺情報 【コンビニ】
国道140号線 天沼陸橋入口交差点にファミリーマート・セブンイレブン有

【スーパー】
国道140号線沿いヤオコー有

亀の井ホテル 長瀞寄居
https://kamenoi-hotels.com/nagatoroyorii/onsen/
日帰り入浴:11:00〜15:00(受付は14:00まで)1,000円
天然温泉(アルカリ性単純温泉)
無料送迎バス有
寄居駅(寄居駅南口 Yotteco前)発→亀の井ホテル着
10:30 / 15:10 / 15:45
亀の井ホテル発→寄居駅(寄居駅南口 Yotteco前)着
10:10 / 12:00 / 14:45

寄居駅南口駅前拠点施設 Yotteco
https://yotteco-yorii.jp/
カフェ・休憩スペース有
軽食・地域物産品購入能
屋上/広場解放感抜群
寄居駅から出発。天気は曇り気味でしたが、気温はちょうどよく、快適なスタートとなりました。
2025年06月21日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 8:13
寄居駅から出発。天気は曇り気味でしたが、気温はちょうどよく、快適なスタートとなりました。
道端に咲くユリが初夏らしい華やかさを添えていました。季節の移ろいを感じる瞬間です。
2025年06月21日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 8:19
道端に咲くユリが初夏らしい華やかさを添えていました。季節の移ろいを感じる瞬間です。
目指す山が遠景に現れ、これからの行程に期待が高まります。
2025年06月21日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 8:22
目指す山が遠景に現れ、これからの行程に期待が高まります。
此方はクチナシ。しっとりとした甘い香りが漂っています。
2025年06月21日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 8:26
此方はクチナシ。しっとりとした甘い香りが漂っています。
まずはこちらの八幡山を目指します
2025年06月21日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 8:32
まずはこちらの八幡山を目指します
猫ちゃん、おはよう!
2025年06月21日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 8:37
猫ちゃん、おはよう!
八幡大神社到着
2025年06月21日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 8:42
八幡大神社到着
神社裏の参道へ
良い感じのトイレあり
2025年06月21日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 8:43
神社裏の参道へ
良い感じのトイレあり
登山者向けに杖がたくさん自由に使えるようになっており、地域の配慮を感じます💛
2025年06月21日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 8:44
登山者向けに杖がたくさん自由に使えるようになっており、地域の配慮を感じます💛
では登ってまいりましょう
2025年06月21日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 8:44
では登ってまいりましょう
最初の上りはかなりきついです
2025年06月21日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 8:46
最初の上りはかなりきついです
2025年06月21日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 8:50
所々に倒木・落枝の警告あり
2025年06月21日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 8:55
所々に倒木・落枝の警告あり
八幡山到着。一座目のピークです。ベンチで小休止をとりました。
2025年06月21日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 8:56
八幡山到着。一座目のピークです。ベンチで小休止をとりました。
ベンチにてしばし休憩。いつもの果汁グミとコーヒービート。口内調理にてオランジェットを作成。ウマー!
2025年06月21日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 8:58
ベンチにてしばし休憩。いつもの果汁グミとコーヒービート。口内調理にてオランジェットを作成。ウマー!
鳥の声が賑やかな雑木林を進みます
2025年06月21日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:02
鳥の声が賑やかな雑木林を進みます
大正池との合流地点
2025年06月21日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 9:05
大正池との合流地点
ベンチにて水分補給
2025年06月21日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:18
ベンチにて水分補給
カシノナガキクイムシの駆除作業とのこと。
倒木・落枝の警告はカシノナガキクイムシの被害によるものでしょうか?伐採も進んでいました。
2025年06月21日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 9:23
カシノナガキクイムシの駆除作業とのこと。
倒木・落枝の警告はカシノナガキクイムシの被害によるものでしょうか?伐採も進んでいました。
たくさんの木が伐採されております。
以前と比べて景観が大きく変わっており、印象が異なりました。
2025年06月21日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:23
たくさんの木が伐採されております。
以前と比べて景観が大きく変わっており、印象が異なりました。
伐採域では遮るものがなく、日差しがキツイです。
2025年06月21日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:25
伐採域では遮るものがなく、日差しがキツイです。
ふぅ。やっと伐採域を抜けました。
2025年06月21日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:35
ふぅ。やっと伐採域を抜けました。
谷津池方面との合流点
2025年06月21日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:41
谷津池方面との合流点
本日も階段は使わず、すべてまき道から攻めていきます
2025年06月21日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:45
本日も階段は使わず、すべてまき道から攻めていきます
樹液に昆虫さん。
幹のいたるところから樹液が流れ落ちる木が散見されます。これはカシノナガキクイムシの被害によるものでしょうか?意外に深刻かもしれません。
2025年06月21日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:46
樹液に昆虫さん。
幹のいたるところから樹液が流れ落ちる木が散見されます。これはカシノナガキクイムシの被害によるものでしょうか?意外に深刻かもしれません。
此方も左手のまき道へ
2025年06月21日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:48
此方も左手のまき道へ
此方も左手のまき道へ
2025年06月21日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:50
此方も左手のまき道へ
大きな倒木あり。こんなのがいきなり倒れてくるかと思うとこわいですねぇ😥
2025年06月21日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 9:50
大きな倒木あり。こんなのがいきなり倒れてくるかと思うとこわいですねぇ😥
ちいかわベンチ💛
2025年06月21日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:51
ちいかわベンチ💛
もう少しで山頂です。
2025年06月21日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:54
もう少しで山頂です。
此方も左手のまき道へ。
2025年06月21日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:55
此方も左手のまき道へ。
少々狭いですがしっかりとした道です。
2025年06月21日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:56
少々狭いですがしっかりとした道です。
山頂到着!
2025年06月21日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:58
山頂到着!
少々曇っておりますが、良い眺めです。
2025年06月21日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 9:59
少々曇っておりますが、良い眺めです。
寄居駅前のyottecoにて「御朱印」ならぬ「御山印」が配布されているようです。キーワードを覚えて(念のため写真も撮って)帰りに寄っていきましょう。
2025年06月21日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 10:00
寄居駅前のyottecoにて「御朱印」ならぬ「御山印」が配布されているようです。キーワードを覚えて(念のため写真も撮って)帰りに寄っていきましょう。
いつもはドーナッツなのですが、これからの時期は溶けてべたべたになるので、40年ぶりぐらいに2色パンを食します。コーヒーを飲みながら食べましたが、やはり甘いパンにはコーヒーより牛乳ですね。
2025年06月21日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 10:02
いつもはドーナッツなのですが、これからの時期は溶けてべたべたになるので、40年ぶりぐらいに2色パンを食します。コーヒーを飲みながら食べましたが、やはり甘いパンにはコーヒーより牛乳ですね。
鐘を優しく叩いて下山します。
2025年06月21日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 10:17
鐘を優しく叩いて下山します。
ホタルブクロ。釣鐘型の花が、この山の名前にぴったりです。
2025年06月21日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 10:18
ホタルブクロ。釣鐘型の花が、この山の名前にぴったりです。
山頂からの余韻を残しつつ、温泉を目指し下っていきます。
2025年06月21日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 10:18
山頂からの余韻を残しつつ、温泉を目指し下っていきます。
直進し、円良田湖方面へ。
2025年06月21日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 10:20
直進し、円良田湖方面へ。
少し下って
2025年06月21日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 10:22
少し下って
左折して円良田湖方面へ
2025年06月21日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 10:24
左折して円良田湖方面へ
此方の側はあっという間に舗装道路です
2025年06月21日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 10:25
此方の側はあっという間に舗装道路です
緑がきれいです
2025年06月21日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 10:33
緑がきれいです
こんなに大きなガガンボ見たの初めて😮
2025年06月21日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 10:39
こんなに大きなガガンボ見たの初めて😮
円良田湖到着。
2025年06月21日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 10:43
円良田湖到着。
湖畔をしばらく進み
2025年06月21日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 10:49
湖畔をしばらく進み
堤の階段より下っていきます
2025年06月21日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 10:49
堤の階段より下っていきます
駐車場を抜けて
2025年06月21日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 10:51
駐車場を抜けて
此方からもホテル下へ抜けられるのですが、草ぼうぼうなので、
2025年06月21日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 10:54
此方からもホテル下へ抜けられるのですが、草ぼうぼうなので、
舗装道を波久礼駅方面へ。時折車が通るので注意して進みます。
2025年06月21日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 10:55
舗装道を波久礼駅方面へ。時折車が通るので注意して進みます。
下界へ降りてまいりました。
2025年06月21日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 11:02
下界へ降りてまいりました。
波久礼駅方面へ。
2025年06月21日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 11:07
波久礼駅方面へ。
此方を上って亀の井ホテルを目指します。
2025年06月21日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 11:09
此方を上って亀の井ホテルを目指します。
前々回の山行では時間切れとなり、本日リベンジ温泉です。
2025年06月21日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 11:13
前々回の山行では時間切れとなり、本日リベンジ温泉です。
亀の井ホテル到着!
エントランスが和風に改装されております。
横のモミジは相撲巡業時の記念樹らしく、10名ほどのお相撲さんの名前が各モミジに掲示されておりましたが、撤去されてしまったようです。
2025年06月21日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 11:16
亀の井ホテル到着!
エントランスが和風に改装されております。
横のモミジは相撲巡業時の記念樹らしく、10名ほどのお相撲さんの名前が各モミジに掲示されておりましたが、撤去されてしまったようです。
ホテル内ラウンジ。落ち着いた雰囲気になりました
2025年06月21日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 11:17
ホテル内ラウンジ。落ち着いた雰囲気になりました
大浴場前、ラウンジもすっきりしました。
露天風呂から以前登った雨乞山〜陣見山を見ながらまったりと過ごしましたが、日影がなく、床もかなり熱くなるので、これからの季節は注意が必要です。
2025年06月21日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 11:19
大浴場前、ラウンジもすっきりしました。
露天風呂から以前登った雨乞山〜陣見山を見ながらまったりと過ごしましたが、日影がなく、床もかなり熱くなるので、これからの季節は注意が必要です。
お風呂上りにビールで乾杯。お疲れさまでした。
2025年06月21日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 12:08
お風呂上りにビールで乾杯。お疲れさまでした。
波久礼駅まで来た道を戻ります
2025年06月21日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 12:29
波久礼駅まで来た道を戻ります
歩道が狭い国道140号線は避けて踏切は渡らず直進します。
車は通り抜けできませんが、波久礼駅手前に歩行者用の踏切があります。
2025年06月21日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/21 12:32
歩道が狭い国道140号線は避けて踏切は渡らず直進します。
車は通り抜けできませんが、波久礼駅手前に歩行者用の踏切があります。
波久礼駅到着。
2025年06月21日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/21 12:37
波久礼駅到着。
【おまけ】
無くなり次第終了とのことでしたが、無事にゲットできました。
2025年06月21日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/21 13:07
【おまけ】
無くなり次第終了とのことでしたが、無事にゲットできました。

感想

今回のテーマ「ゆったりと登山と温泉」を、無理なく満喫することができました。八幡山の急登や伐採域の通過など、体力的にやや負荷のある場面もありましたが、まき道の選択やこまめな休憩によって、快適に歩くことができました。

鐘撞堂山の山頂では、曇り空ながらも眺望が開けており、静かな時間を過ごすことができました。鐘を優しく叩いてからの下山は、気持ちの切り替えにもなり、山行の締めくくりとして印象的でした。

円良田湖周辺では、湖畔の景色を楽しみながら歩き、舗装路に出てからは波久礼駅方面へ向かいました。前々回の山行では時間切れとなってしまった温泉にも、今回は無事に立ち寄ることができました。露天風呂からは、以前登った雨乞山や陣見山が見渡せ、季節の移ろいを感じながらまったりと過ごすことができました。

お風呂上がりのビールも含めて、今回の山行は「登山と温泉」の両方を楽しめる、満足度の高い一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら