記録ID: 1392685
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
少し早いかな?木下沢梅林に梅を見に! 景信山・高尾山
2018年03月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:52
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:52
距離 16.0km
登り 1,039m
下り 1,018m
天候 | 天気は晴れのち曇り。風は無風または微風。気温は高く、日中は18℃くらいまで上昇しました。なお、当日の日没(東京)は1739でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京王線 高尾山口駅 1748発 準特急新宿行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆高尾駅〜日影バス停〜木下沢梅林 中央線線路沿いに住宅地の中の小径をショートカットで移動します。 両界橋で20号に合流し、歩道を進みます。少し行くと『西浅川』の交差点があるので、ここで20号を離れ、都道516号線(バス道)を小仏方面に向かって進みます。ここから延々車道歩きになります。歩道があるところもありますが、車道歩きが多く、かつ交通量もそれなりにあることや、この時間は下山してバスに乗らずに歩いて戻ってくる人も結構多いので、車道でのすれ違い時には前後から車が来ていないかは注意が必要です。それ以外には特に危険なところはありません。 日影バス停を通り過ぎてしばらく行くと、中央線の線路と交差(下をトンネルでくぐる)し、三差路があるので、そこが木下沢梅林への分岐となり(案内看板あり)、さらに300mほどいくと木下沢梅林となります。この時期、木下沢梅林は二分咲きといったところでしたが、樹によっては満開近くまで咲いているものもありました。 ◆木下沢梅林〜小下沢登山口 木下沢梅林から先は小下沢林道を通ることになります。路面状態は悪くありませんが、少し走りにくいです。林道は未舗装で車1台分の幅、また駐車できるスペースもほとんどない上、途中、小下沢登山口手前に車止めのゲートもあるため、車で行くのはお奨めしません(バイク・自転車は可能です)。小下沢の渓流に沿って、うねる林道を淡々と進むと、やがて小下沢登山口(旧小下沢野営場跡)に到着します。広々とした広場になっており、またわずかにテーブルなどもあるので、休憩にはもってこいです。なお、林道上に雪はごく一部を除いてほとんど残っておらず、問題ありません。 ◆小下沢登山口〜ザリクボ分岐〜小下沢分岐〜景信山 小下沢登山口からは沢沿いに高度を上げて行きますが、途中から分離します。 ルートは良く歩かれており、フラットなところが多いですが、2箇所ほど足場の悪い危険箇所がありますので、留意が必要です。特に1箇所は、5mほどで短いですが岩場を乗越す必要がある一方で、固定ロープ等はないので、山慣れない方などは十分注意が必要です。小さなお子さん連れには推奨しません。また、この他にも道幅が狭く、谷側が切れ落ちている区間があるので、注意が必要です。 危険箇所を過ぎれば、特に問題なく、ザリクボ分岐につき、ここで東尾根ルートと合流します(なお、東尾根ルートへの道標はありません)。 さらに登っていくと、小下沢分岐で小仏バス停からもっとも近い景信山登山口からのルート(南東尾根コース)と合流し、さらにもう一登りで山頂となります。山頂からは東側(都心方向)の展望が特に良いです。 ◆景信山〜小仏峠〜一丁平〜高尾山〜高尾山口 特に危険箇所はありません。ルートの補修・改修がかなり進んでおり、歩きやすくなっています。当日はルート上から雪はなくなっていました。一丁平の展望台からは、富士山や丹沢、南アルプスなどが展望できます。ルート上にはこの時間でも下山中の方が若干いました。高尾山頂もこの時間は人が少なくなっていますが、多少人出が残っています。 山頂からの下山は6号路を選択。こちらも雪はなくなっており、平常期の状態に戻っていました。気温が暖かかったので、凍結等もありませんでした。ただ、下山時には暗くなる時間なのでライトは必要です。 |
その他周辺情報 | ◆高尾山周辺 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内、小仏バス停、および日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場にも立派な公衆トイレがあります。また、小仏関所址にも簡易トイレがあります(ただし、この時期は封鎖されていました)。 ◆景信山〜一丁平〜城山〜高尾山 もみじ台、城山、景信山に売店・茶屋があります。 なお、公衆トイレは、一丁平、城山頂上下、景信山頂上下、一丁平は冬期使用禁止になっています。また景信山のトイレも水洗トイレは閉鎖され、くみ取り式の冬期トイレのみ利用可能です。その他のトイレについては、冬期の使用可否は確認していません。なお、小下沢林道および木下沢梅林、小下沢ルート上にはトイレはありません。 ◆峰尾豆腐店 http://www.mineo-tofu.com/index1.html 摺差バス停前。寄せ豆腐がうまいです。近くに野菜を売る無人販売スタンドもあります。早朝でもやっています。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
ソフトシェル(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
グローブ
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
このところ仕事が多忙で、この日は朝起きられませんでした。先週は所用で行けなかったので、昼の用事が済んだところで、出発することに。このところ暖かくなってきたので、木下沢梅林の様子を見に行きがてら、少し長めの距離を走ってきました。まだ早いかな〜と思っていましたが、思っていたよりは結構咲いていて、わずかながらでしたが、眼福をもらってきました。
天気は午後から生憎曇ってしまいましたが、だんだんと暖かくなってきていて、久しぶりに半袖Tシャツ+アームカバーという軽装でも走るのに問題がなく、春がどんどん近づいていることが実感できた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
私も去年の夏、同様のルートで山行しました
危険箇所とおっしゃっているところを通った時に、多少怖かったのを覚えています
以前行った時よりも木が傾いている気が・・・。
それにしても、小下沢林道の梅林の梅が咲く季節になったんですね!
今週の土曜日に高尾方面へ登山しますが、同行者の都合で別ルート取ることになって。
出来たら3月中に小下沢林道行ってみます!!
raphael634さん
はじめまして。コメント有り難うございます。
木下沢の梅林はあと1週間くらいしたら、結構いい感じになるのではないかと思います。ちなみに小生の1年前の記録では3/11でこんな感じでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1080655.html
木下沢の梅林は花見にも良いところです(時間帯によっては、カメラ屋さんが多いですが)。ぜひお越し下さい。満開の時は見事ですよ。
今週末は別ルートとのこと、是非気をつけて、楽しんできてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する