記録ID: 1387487
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山(埒もなく、ソダネ〜の石が苔の字に見えたので)
2018年02月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:55
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,436m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:55
最初から半袖、長袖の2枚で充分でした。
水: 500ml×4(緑茶500ml×2、お湯500ml×2)
消費500ml×2でした。
水: 500ml×4(緑茶500ml×2、お湯500ml×2)
消費500ml×2でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅所沢6時30分→青梅7時→御岳7時15分→鳩ノ巣p7時30分 復 p14時00→御岳14時10分→青梅14時25分→家15時10分 鳩ノ巣pは無料です。トイレは改装中です。 鳩ノ巣駅にきれいなトイレあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はほとんどありません。 登りはすべり止め付けないで何とか行けました。 下りはチェーンスパイクを本仁田山下側分岐まで付けました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
補強材入り長靴
チェーンスパイク
テムレス。
|
---|
感想
山に行きたし、五輪も見たしの土曜日でした。
鳩ノ巣駐車場から、大根ノ山ノ神迄は、西川林道を行きました。登山道は、標高850mぐらいから、思いがけず雪道でした。それでも頂上迄は、すべり止めを付けなくても何とか行くことが出来ました。頂上からは雲取山、鷹ノ巣山等、奥多摩の素晴らしい山々を見ることができました。山頂からのチェーンスパイクは圧雪の下の凍結が無くなる迄でした。大根ノ山ノ神からは本来の登山道を下りました。
登りたい山を思案しながらの、カーリング対韓国戦の惜敗はとても残念に思いました。石が何となく川苔山の苔の字に見えてしまいましたので、川苔山に決めました。
今日の山歩きを、思い起こしている時、菜那サンがッ〜の金メダル、プラス石までもありました。登りごたえ、見ごたえたっぷりの最高の川苔山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する