記録ID: 1382844
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
冬の丹沢縦断2018
2018年02月17日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,114m
- 下り
- 2,122m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:51
距離 25.6km
登り 2,114m
下り 2,123m
15:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今シーズンも冬の丹沢を北から南へ縦断してきました!
昨シーズンにに比べ雪が多く、おまけにカチコチのアイスバーンだったので、焼山の登り、標高700mくらいからアイゼンを装着しました。
カチコチ過ぎてアイゼンが奥まで刺さらず、足首がかなり疲れました。おまけにかかとに荷重がかかり靴擦れて泣きそうでした(ToT)
姫次迄は同じバスに乗っていた方以外は誰にも会わず、静かなキタタンを満喫できました(^-^)蛭ヶ岳への道中で白い携帯電話(ガラケー)を拾いました。そのままにしておくのも何なんで、とりあえず蛭ヶ岳山荘まで持っていくつもりでしたが、結局下山後秦野駅前の交番に届けました。落とされた方はそちらへ連絡ください。
てんきとくらすでは風が強い予報でしたが、予報に反して風も穏やかで、楽しい丹沢主稜線を満喫できました(^o^)
主稜線は所々雪がないところありましたが、基本的には雪がびっしりでアイゼン、チェーンスパイク等無いときついです。特に鬼ヶ岩の急斜面の岩場はアイスバーンでしたので。
大倉尾根は金冷しより下は雪も少くアイゼン不要でした。
今回の最大の収穫は、新しくできた名水秦野富士見の湯への直行が大倉から出ていることでした(^_^)駅から遠いせいかそれほど混んでおらず、お世話になること多そうです(^-^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する