記録ID: 1378350
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
北摂 最勝ヶ峰
2018年02月11日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 610m
- 下り
- 607m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:13
距離 10.1km
登り 618m
下り 616m
16:02
ゴール地点
天候 | 晴れ時々吹雪き |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
蛍池ー石橋 石橋ー箕面 阪急バス: 千里中央ー万博公園前 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇箕面の滝道 迂回ルートではあるが、滝道の左岸側が復旧。地獄谷から府道へ上がらなくても大滝に行けるようになりました。ただ、途中は右岸道ほど整備されていないので、小さい子供さんやお年寄りは注意。 〇勝尾寺からの下り道 最初の方は町石のある道を歩いていたのですが、途中から外院尾根の尾根道に入ってしまいました。一応点線ルートです。谷に降りる町石道の方がメジャールートです。 |
その他周辺情報 | 滝の前でお弁当を食べている人が猿に弁当をよこどりされるのを目撃。 猿は、以前、観光客に餌付けされていたが、現在は、自然に返すべくトレーニング中らしい。 今は餌付け厳禁。 猿がいる時は食べ物を見せない食べない。どうしてもお弁当を食べたい時は、猿がいないのを確認した方がよい。 今日も、お弁当を食べてる人をターゲットに猿が近づいていったので、地元の慣れた方が気づいてお弁当食べてる人に声をかけたが、お弁当食べてる人は何のことかわからず???となっているスキに猿が弁当をかっさらっていきました。 お互いのために食べ物注意!!! 「かわい〜」とかゆうて、おやつもやったらダメよ。 |
写真
最勝ヶ岳のプレートの向こうに開成皇子の陵墓があるのです。
開成皇子とは・・・勝尾寺を開いた。畿内が大干ばつだった時に、竜王山に池を掘って八大竜王を招請し飢饉を救ったと言われている。
ので、「ちょっとこの雪どうにかなりませんかね?」とあめやんとしては問うてみる。
開成皇子とは・・・勝尾寺を開いた。畿内が大干ばつだった時に、竜王山に池を掘って八大竜王を招請し飢饉を救ったと言われている。
ので、「ちょっとこの雪どうにかなりませんかね?」とあめやんとしては問うてみる。
感想
朝起きると、昨日の雨はすっかりやんで清々しく、ポカポカと暖かい。
ちょっと近場の散歩へゆくかと出かけた。
ところがである。
お昼ごろ、空はにわかにかき曇り・・・
どはーーーーと雪が降ってきました。
あれ〜???
寒いし濡れるからカッパ着よよ思って着ている間にさらにパワーアップ。
ザーーーーーーーッと横殴りの風と共に雪が叩きつける。
うわああ・・・これは濡れたらアカンやつや。
と、慌ててカッパの下も着る。
ポカポカハイキングのつもりだったので、今日は靴下が綿・・・
靴もガイドテニー(ショートのアプローチシューズ)
そこからは、周り真っ白けの雪中行軍。
一瞬引き返そうかと思うほど吹雪いてきたが、まあ北アルプスじゃないし、あと1時間ほどやし。と先を急ぐ。
開成皇子のお墓で前から団体さんがやってこられて
「真っ白でなんも前見えへんでー」と
こっちも見えませんよー
てな具合でした。
ところが勝尾寺に降りると陽が射してきて青空。
な〜んや・・・
と、歩き出すと吹雪きに・・・
もう!なんやねん!!!
てな感じのリハビリでした。
これで、ポンポン山〜六甲山までつながったな(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する