記録ID: 137673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
大山
2005年09月22日(木) [日帰り]


- GPS
- 24:00
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,853m
- 下り
- 1,861m
コースタイム
大山登山口(大崎)8:25 大神山神社8:50-9:00 河原9:16 1200m地点9:44 出会い9:55 小屋10:12-10:25 山頂11:15-11:50 6合目小屋12:22-30 登山口(阿弥陀堂経由)13:40
過去天気図(気象庁) | 2005年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*現在剣ケ峰と彌山の間は着こう禁止になっている。このヤマケイのルート図では、剣ケ峰まで線を引いたが、実際には歩いていない。なぜ書いたかというと、ランキングにある日本百名山の大山の認識が剣ケ峰になっているからで、これはヤマレコに訂正を求めたい。 |
写真
感想
大山の登山
伊吹山に登り、安土城跡と彦根によってから、大山の登山口の大山町まで走った。大山はたしかに芸備地方の故郷の山だ。標高は丹沢と変わりはないが、その単独峰としての構えがいい。
大山町から見る大山は北壁の壮絶な姿が見られて、一種独特だ。
駐車場から大神山神社への道を撮り、由緒ある神社に参拝したかった。古めかしいが威厳のある神社であった。参拝をして裏手にある登山道に入る。しばらく歩くと河原に出て大山の北壁の大崩れ山肌を見る。逆光の中ではあったが、ぼろぼろに山が崩れていくのではないかと思わせる。河原を横切り、夏道コースの稜線に出るまでは人登りだが、整備は行きとどいている。
それほど難しい山でもなく、山頂まじかになって南斜面の榛松などの背の低い灌木からなる樹林帯の広がりには驚いた。
崩壊の激しい剣が峰には通行禁止になっているので、彌山から眺めるだけであった。山頂でほどよく休んで下山する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する