ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1376582
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山(東日原BS〜鷹ノ巣山〜六ツ石山〜水根BS)-春の陽気

2018年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
13.7km
登り
1,518m
下り
1,609m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:05
合計
7:33
距離 13.7km 登り 1,520m 下り 1,613m
7:57
5
8:02
19
9:04
9:09
95
10:44
10:51
25
11:16
11:55
24
12:19
21
12:46
36
13:22
7
13:29
13:33
27
14:00
14:10
80
15:30
0
15:30
ゴール地点
天候 晴れ時々濃霧
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西東京バス (奥21)東日原行
奥多摩駅 7:27発
東日原 7:54着

帰りは水根バス停から15:56の便に乗車
コース状況/
危険箇所等
全行程を通してトレースくっきり。道標も多く道迷いの心配は無い。
雪質はやたらと高い気温のせいでグジュグジュだった。

【東日原バス停〜 稲村岩】
登山口から早速雪があるが、橋を渡って林道に入るとしばらくは全く無くなる。
稲村岩付近から本格的に雪道。

【稲村岩〜鷹ノ巣山】
永遠と続く地獄の上り坂。ただ、ひたすら、雪坂を登る。
景色の変化も無く辛い。山頂に着いて一気に視界が開けた時のうれしさは格別。
トレースの上を歩いていれば雪は足首程度の深さ。

【鷹ノ巣山〜六ツ石山】
下山開始直後は緩やかな下りだが雪×泥×草のミックス道は歩き辛い。
全体的には足首程度の雪深で、アップダウンも緩やかで歩きやすい。
雪の全くないはげ道もちらほらある。

【六ツ石山〜トオノクボ】
雪質の関係か?全行程で一番雪深く感じた。ふくらはぎ程度の深さ。
ズボ足で歩き辛かった。アップダウンが多く下っている感じがしない。

【トオノクボ〜水根バス停】
途端に雪が無くなる。あっても数cm程度で基本的にはげ道。ただし悪路。
石、枯葉、木の枝が散乱した油断ならない急坂がずっと続く。
特に枯葉の下に潜む泥は転倒必須の滑りやすさ。3回滑って手を着いた。
奥多摩駅からバスに乗車。席がちょうど全部埋まり立ち客が居ない程度の人数だった。
2018年02月11日 07:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 7:22
奥多摩駅からバスに乗車。席がちょうど全部埋まり立ち客が居ない程度の人数だった。
7:57 東日原バス停からスタート。登山者は8名程だった。
2018年02月11日 07:56撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 7:56
7:57 東日原バス停からスタート。登山者は8名程だった。
登山口まで階段を下っていく
2018年02月11日 08:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:03
登山口まで階段を下っていく
集落の細道を進む。朝日が暖かい。
2018年02月11日 08:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 8:04
集落の細道を進む。朝日が暖かい。
いきなり凍り気味の階段…
2018年02月11日 08:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:05
いきなり凍り気味の階段…
しばらく薄氷の張ったような滑りやすい道が続く
2018年02月11日 08:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:09
しばらく薄氷の張ったような滑りやすい道が続く
巳の戸橋。ここも水膜でめちゃ滑る。
2018年02月11日 08:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:13
巳の戸橋。ここも水膜でめちゃ滑る。
川を渡る。早朝まで雨だったので朝霧が濃い。
2018年02月11日 08:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:14
川を渡る。早朝まで雨だったので朝霧が濃い。
光芒がきれいだ
2018年02月11日 08:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 8:17
光芒がきれいだ
しばらくは雪と無縁の道を進む
2018年02月11日 08:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:26
しばらくは雪と無縁の道を進む
次第に雪深くなってくる
2018年02月11日 08:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:34
次第に雪深くなってくる
稲村岩付近からは本格的な雪道。チェーンスパイクを装着。
2018年02月11日 08:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:49
稲村岩付近からは本格的な雪道。チェーンスパイクを装着。
9:04 稲村岩分岐に到着。どうも稲村岩へは通行止めのようだった。
2018年02月11日 09:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 9:07
9:04 稲村岩分岐に到着。どうも稲村岩へは通行止めのようだった。
分岐の先はしばらく雪が無い
2018年02月11日 09:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 9:12
分岐の先はしばらく雪が無い
しかしすぐまた雪道。靴トゲの着脱がめんどくさい。
2018年02月11日 09:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 9:17
しかしすぐまた雪道。靴トゲの着脱がめんどくさい。
ただひたすら登る。この日は春のような気候で暑い!汗だくだ。
2018年02月11日 09:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 9:30
ただひたすら登る。この日は春のような気候で暑い!汗だくだ。
景色も代わり映えしない。ずっとずっと雪の登り坂。辛い…
2018年02月11日 10:28撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:28
景色も代わり映えしない。ずっとずっと雪の登り坂。辛い…
10:44 ヒルメシクイのタワに到着。まだ200mは登るのに水の残量が3分の1以下になりピンチ。
2018年02月11日 10:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:44
10:44 ヒルメシクイのタワに到着。まだ200mは登るのに水の残量が3分の1以下になりピンチ。
ヒルメシクイのタワから先もとにかく登り坂…
2018年02月11日 11:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:11
ヒルメシクイのタワから先もとにかく登り坂…
きた!一気に展望が開ける。
2018年02月11日 11:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:15
きた!一気に展望が開ける。
11:16 鷹ノ巣山到着!しんどかった。
2018年02月11日 11:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 11:22
11:16 鷹ノ巣山到着!しんどかった。
晴天の山頂は展望良し!
2018年02月11日 11:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:23
晴天の山頂は展望良し!
奥多摩の山脈がキレイだなぁ
2018年02月11日 11:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 11:25
奥多摩の山脈がキレイだなぁ
障害物の無い山頂は風が強く寒かった
2018年02月11日 11:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 11:26
障害物の無い山頂は風が強く寒かった
カップ麺が疲れた体に染みる…
2018年02月11日 11:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:34
カップ麺が疲れた体に染みる…
おや?これから目指す六ツ石山のあたりは雲が張り付いている。
2018年02月11日 11:45撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:45
おや?これから目指す六ツ石山のあたりは雲が張り付いている。
11:55 山行再開。しばらくは雪×泥×草の混ざった下り道。
2018年02月11日 11:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:59
11:55 山行再開。しばらくは雪×泥×草の混ざった下り道。
開けた道と程よい風で気持ち良く歩を進める
2018年02月11日 12:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:05
開けた道と程よい風で気持ち良く歩を進める
めちゃくちゃ薄っすらだが富士山も拝めた
2018年02月11日 12:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 12:09
めちゃくちゃ薄っすらだが富士山も拝めた
12:16 石尾根縦走路分岐
2018年02月11日 12:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:16
12:16 石尾根縦走路分岐
石尾根を進むにつれて霧が出てきたり
2018年02月11日 12:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:25
石尾根を進むにつれて霧が出てきたり
晴れたりを繰り返すようになった
2018年02月11日 12:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:52
晴れたりを繰り返すようになった
落ちてた6本爪アイゼンを木にかけておいた。少し先で引き返してきた落とし主に会えた。良かった良かった。
2018年02月11日 13:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:01
落ちてた6本爪アイゼンを木にかけておいた。少し先で引き返してきた落とし主に会えた。良かった良かった。
六ツ石山付近で完全に霧に飲まれてしまった
2018年02月11日 13:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:21
六ツ石山付近で完全に霧に飲まれてしまった
13:26 六ツ石山到着。真っ白け。
2018年02月11日 13:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 13:27
13:26 六ツ石山到着。真っ白け。
濃霧で何も見えない…。早々に下山開始。
2018年02月11日 13:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:31
濃霧で何も見えない…。早々に下山開始。
あら不思議。下山を始めて10分もしないうちにまた快晴。
2018年02月11日 13:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 13:41
あら不思議。下山を始めて10分もしないうちにまた快晴。
非常に雪深いため皆さん好き勝手にズボズボ歩いている様子
2018年02月11日 13:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:47
非常に雪深いため皆さん好き勝手にズボズボ歩いている様子
また深い霧に飲まれる。気候が安定しない。
2018年02月11日 13:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:57
また深い霧に飲まれる。気候が安定しない。
道が開け過ぎていてどこを歩いて良いのか分からない
2018年02月11日 13:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:59
道が開け過ぎていてどこを歩いて良いのか分からない
14:02 トオノクボ(榛ノ木尾根分岐)
2018年02月11日 14:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:02
14:02 トオノクボ(榛ノ木尾根分岐)
小休止して急坂に備える。ラストスパートだ。
2018年02月11日 14:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 14:07
小休止して急坂に備える。ラストスパートだ。
トオノクボから先は途端に雪が無くなり急坂となる
2018年02月11日 14:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:35
トオノクボから先は途端に雪が無くなり急坂となる
小さなお社が祀られていた
2018年02月11日 14:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:38
小さなお社が祀られていた
枯葉の下は泥でメチャ滑る!
2018年02月11日 14:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:42
枯葉の下は泥でメチャ滑る!
木の枝が散乱していて歩き辛い
2018年02月11日 14:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:48
木の枝が散乱していて歩き辛い
産土神社に寄り道
2018年02月11日 15:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 15:03
産土神社に寄り道
車のミニチュア付きの絵馬??初めて見た。面白い。
2018年02月11日 15:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 15:01
車のミニチュア付きの絵馬??初めて見た。面白い。
集落に出た!後は舗装路歩き。
2018年02月11日 15:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 15:08
集落に出た!後は舗装路歩き。
15:30 水根バス停に到着!足がガクガクだ。
2018年02月11日 15:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 15:31
15:30 水根バス停に到着!足がガクガクだ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ
備考 水650㎖、お湯500㎖持参 → 残ゼロ
予想外に気温が高く、汗だくでガンガン水を消費した。久々に水不足に苦しんだ。

感想

-気候
この日は一日を通して春のような気候で、冬装備ではとにかく暑過ぎた。
登りのキツさも相まって前半から汗だくになり、水不足に陥ってしまった。
やはり冬山でも予備の水は必須だと再認した。

全体的には晴天だったが、石尾根に入ると霧がかかることが多く
六ツ石山周辺は視界が悪いほど完全に霧に飲まれていた。

-雪
全体的に足首〜ふくらはぎ程度の深さで、多いところでも膝丈程度。
高い気温のせいで雪質は柔らかくシャーベット状になっていて
チェーンスパイクを履いていても足を取られることが多かった。

-難易度
奥多摩三大急登は名前負けしないキツさだった。景色が変わらない雪坂を
ひたすら登るのは足元ばかり見ていることになるし、精神的にも堪える。
またトオノクボからの下りもかなりの急坂で厳しめ。多少雪が残っていても
早めに靴トゲを脱がないと、石や枝が散乱しているので引っかけて転倒しやすい。

-筋肉痛記録
2/12 太もも:中 ふくらはぎ:弱 腕:弱
2/13 太もも:中 ふくらはぎ:弱 腕:微弱
2/14 太もも:弱
2/15 全快
やはりひと月以上間隔が空くと色々鈍るし山筋も落ちる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら