記録ID: 1376509
全員に公開
ハイキング
関東
常磐線シリーズ3 高萩駅→横根山→森滝自噴水→十王駅 [茨城県]
2018年02月09日(金) [日帰り]


- GPS
- 08:48
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 598m
- 下り
- 584m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:43
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:43
距離 6.6km
登り 71m
下り 68m
15:02
103分
スタート地点
16:45
宿泊地
2月8日(木)
高萩駅・出発15:00…安良川の爺スギ15:30…16:45高萩駅
2月9日(金)
高萩駅・出発7:25…滝坂不動7:40…花貫ダム9:20…横根山11:10…福平の一本樫11:40…福平BS11:55…土砂崩壊地点12:10…常磐道高架下トンネル12:25…森滝自噴水13:15…14:30十王駅
==========================
出発時刻/高度: 15:02 / 6m
到着時刻/高度: 14:31 / 18m
合計時間: 23時間28分
行動時間=1時間43分+7時間05分=8時間48分
合計距離: 27.77km
行動距離=6.6Km+21.1Km
最高点の標高: 379m
最低点の標高: 1m
累積標高(上り): 690m
累積標高(下り): 678m
==========================
高萩駅・出発15:00…安良川の爺スギ15:30…16:45高萩駅
2月9日(金)
高萩駅・出発7:25…滝坂不動7:40…花貫ダム9:20…横根山11:10…福平の一本樫11:40…福平BS11:55…土砂崩壊地点12:10…常磐道高架下トンネル12:25…森滝自噴水13:15…14:30十王駅
==========================
出発時刻/高度: 15:02 / 6m
到着時刻/高度: 14:31 / 18m
合計時間: 23時間28分
行動時間=1時間43分+7時間05分=8時間48分
合計距離: 27.77km
行動距離=6.6Km+21.1Km
最高点の標高: 379m
最低点の標高: 1m
累積標高(上り): 690m
累積標高(下り): 678m
==========================
天候 | 2月8日(木) 晴れ 2月9日(金) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
取手駅⇒12:33<JR>14:54⇒高萩駅 <安良川の爺スギ> 高萩駅⇒16:58<JR>17:11⇒日立駅〜17:25東横イン日立駅前 2月9日(金) 東横イン日立駅前6:45〜日立駅⇒7:03<JR>7:19⇒高萩駅 <高萩駅〜花貫ダム〜横根山〜森滝自噴水〜十王駅> 十王駅⇒15:10<JR>16:54⇒取手駅 |
その他周辺情報 | 安良川の爺スギ http://www.hitozato-kyoboku.com/arakawajinja.htm 東横イン日立駅前 https://www.toyoko-inn.com/search/detail/00082/ 森滝自噴水 http://www.ibaraki-note.net/m-mokuji/moritaki/ |
写真
ここは元ゴルフ場でしたが、現在は太陽光発電所となっていました。
昨日 海岸へ散策して「高萩ビーチガーデン」へ行きましたが、その施設は閉鎖されてここにも太陽光発電パネルが広がっていました。
昨日 海岸へ散策して「高萩ビーチガーデン」へ行きましたが、その施設は閉鎖されてここにも太陽光発電パネルが広がっていました。
撮影機器:
感想
花貫ダムにある「横根山」は 「イワウチワの群生」で知られています。4月になると その花が一面に咲き誇るとのことです。
今回は 下調べを兼ねて この山を歩くことにしました。
コースは 高萩駅から花貫ダムへ、そして そこから横根山を歩き「森滝自噴水」を経て十王駅までとしました。
また「安良川の爺スギ」は その樹齢が1000年と知られていましたので、前々から一度は見たいものだと思っていました。この機会に ここも訪ねることにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する