記録ID: 1375672
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山 小仏城山 またまた雪のお山歩き(お参りレコです) 高尾山口駅~小仏BSまで
2018年02月07日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:38
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 674m
- 下り
- 573m
コースタイム
天候 | 文句なし快晴 富士山良く見えました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 小仏BS→高尾 →京王 特急で新宿まで一直線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すっごく よく整備された道ですが、 先日の雪が 踏みしめられて固くなっています。 一部 アイスバーン状態や シャーベット状態です チェーンスパイクや軽アイゼン、アイゼンが欲しい場面あり、 奥の院から先の路、かなりのアイスバーン状態でした *今日は、高尾山頂から 高尾山頂からもみじ平に向かう 直下の階段 すべすべ つるつるでしたので、チェーンスパイクを装着しました。 →そんなわけで 雪山ハイキングにしました |
その他周辺情報 | 今日は、早く下山しましたが 平日ですので、あさかわ さん やってないし 汗も余りかいていなかったし ラッシュに巻き込まれるのを避けるため アフターは なしとしました |
写真
装備
備考 | チェーンスパイク 高尾山 直下の階段他で活躍しました |
---|
感想
今日は 久しぶりの平日 高尾山歩きです。
寝坊と 行きの列車の遅れのため かなり遅い出発です。
じつは 平日で すいているかなーと思っていたのですが
高尾山頂までは けっこう 山歩きの人がいらっしゃいました。
この前の 雪で 皆さん あきらめていたのか
一斉に 歩き始めたのでしょうか?
でも 踏み固められて
融けて また凍った感じの雪は かえって つるつるで滑りやすく
注意しないと すってんころりん になりそうです。
前回は 景信山まで チェーンスパイクの心配はあまりあかったのですが
今回は 1号路途中で付けようかと思ったくらいでした。
山頂からの例の 階段、
ちょっと行ってみましたけど やっぱり 危なそうと いうことで
平らなとこまで 戻って チェーン装着。
奥高尾はやっぱり人が少なくなって
静かに歩けていいかんじでした。
さらに 小仏城山から 先は 一人ぼっちで
静かな山歩きできました。
小仏峠から 登山口まで 日陰のせいでしょうか
想像以上に雪が残ってました。
なんとか すってんころりんに ならずに下山でき
1時間に2本くらいしかないバスにも うまいこと間に合いました。
いつもだったら くだりは歩く道ですが、バスだと楽ちんですねー。
短い時間でしたが 今日もいい山歩き
お参り山行できした
感謝感謝です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人
tsuiさん 天気良くて、富士山見えて、良いお参りでしたね!
あさかわは、、月曜日と火曜日休みです、、。
暖かくなると、泥になりそうな予感ですね
でわ、、また、、。
muttyann
muttyann さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます
ほんと天気よくて 富士山良く見えました
寝坊せずに もっと早く出ればよかったです
日向の部分は とけてるところもあって
すでに どろどろ のところもありましたよ
でも寒いので また 凍って朝は つるつるかも
では tsui
ついさん、こんばんは。
今日は、下界でも富士山真っ白で綺麗でしたよ。
高尾もまだ雪残ってますね。天狗様のよだれかけ、雪で撤去されちゃったんでしょうかね?寒そうです。
早く春の花が咲くこと、待ち遠しいですね。
kuboyanさん おはようございます
途中 の 列車の中からも
富士山きれいに
高尾の雪 前回と思うとかなり少なくなりましたが
人がとおって 圧雪されたり
いったんとけて また凍ったりして、
つるつる なところも多かったです。
一号路 奥の院の先から 高級トイレまでの 道、
木道、木の ハイキングコースになってるところで
軽アイゼンが いるかもな と思ったの
久し振りです
では tsui
(週末の 富士山 お気を付けくださいねー)
tsuiさん こんにちは〜
出ました、お休み水曜レコ〜
日影の雪が踏み固められてて、頂上広場もスケートリンク状態
この季節、靴チェーンが欠かせない
尻餅 なして、無事のお帰り何よりです
Aはいつ、高尾もうでに行けるだろうか…薬王院の三椏も、楽しみだなぁ
andy さん おはよーございます
レス おそいよー で ございまして 申し訳ないです
雪は アイスバーン状態のところも 多く
山頂のすぐ下の 下り石段で チェーンスパイク装着と相成りました
埼玉から 高尾も 忠犬 🐶 はちこー線を使えば
そんなに遠くないかもですねー。
高尾山往復だけだと 列車往復の時間より 短くて物足りない場合は
GTRへ どうぞ あっ 夕焼け小焼けは 温泉ではなく沸かし湯ですが、
リーズナブルで よいです
では tsui
今日もですが、週央は好天気でしたね。
日向の雪はあっという間に解けたけど、山間部はまだまだですね。
高尾山頂から奥高尾に向かう石の階段、あそこは恐ろしいですよねぇ。
以前、何も着けずに歩いて派手にすっころんだことがあります。
今考えると、怪我しなくてよかったな・・・と。
火曜水曜があさかわ食堂の定休日でしたっけ?
こちらにも いらっしいませー
さすがに 真っ白な雪というわけには
いかず カフェオレ みたいな 雪です☕
それより 凍った 雪は滑りますねー
まさか 1号路 奥の院から の木道で アイゼンあっても
よいかな と思ったくらいです。
おっしゃる通り 今回の 一番の難所?は
あの 石段です。
今回もあそこまで いって 2.3段 おりて これは
すってん ころりん 警報
チェーンスパイク 装着でした。
雪段で ころんでみれば しろにあか
で大惨事
あさかわ 今回は用事があって 4時まで待てず 帰りました
たぶん 定休日は 月火かな と思います
tsui
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する