ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1371100
全員に公開
ハイキング
関東

みかも山・岩船山・晃石山(太平山)を歩いてきた。

2018年01月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
27.0km
登り
1,039m
下り
1,024m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:11
合計
7:52
距離 27.0km 登り 1,039m 下り 1,041m
9:56
9:58
6
10:04
27
10:31
10:32
20
11:40
11:41
101
13:22
22
13:44
13:45
20
14:05
19
14:24
24
14:48
12
15:00
106
16:46
16:52
23
17:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みかも山公園南口駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はなかったが、先週降った雪が踏み固められて各山で日影が凍って滑りやすかった。
9:40みかも山公園南口駐車場から出発。
385台収容できる駐車場は無料、ただし冬季の閉門時間は17:30だから注意。
2018年01月31日 09:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:38
9:40みかも山公園南口駐車場から出発。
385台収容できる駐車場は無料、ただし冬季の閉門時間は17:30だから注意。
南口からの登山口です。
2018年01月31日 09:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:39
南口からの登山口です。
みかも山公園は栃木県営の都市公園として整備されていて、フラワートレインが運行されているため、園路は舗装路と登山道が混在しています。
2018年01月31日 09:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:44
みかも山公園は栃木県営の都市公園として整備されていて、フラワートレインが運行されているため、園路は舗装路と登山道が混在しています。
みかも山公園の園内地図。
2018年01月31日 09:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:44
みかも山公園の園内地図。
わんぱく広場、今日は平日なので閑散としています。
2018年01月31日 09:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:49
わんぱく広場、今日は平日なので閑散としています。
冒険砦、いろいろな遊具があります。
2018年01月31日 09:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:57
冒険砦、いろいろな遊具があります。
登龍ヶ岳西峰の展望台。
ここから見える富士山は「関東富士見百景」に選ばれたそうです。早速見てみましょう。
2018年01月31日 10:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:01
登龍ヶ岳西峰の展望台。
ここから見える富士山は「関東富士見百景」に選ばれたそうです。早速見てみましょう。
少し霞んでいますが秀麗な富士山です。
2018年01月31日 10:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:02
少し霞んでいますが秀麗な富士山です。
東には筑波山が見えます。
2018年01月31日 10:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:02
東には筑波山が見えます。
そして北には日光連山。
西方には先程浅間山が見事に見えていたのですが、ここからは木が邪魔して見えませんでした。
2018年01月31日 10:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:02
そして北には日光連山。
西方には先程浅間山が見事に見えていたのですが、ここからは木が邪魔して見えませんでした。
チャートの岩塊。
みかも山には謂れのある名石がたくさんあります。
2018年01月31日 10:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:03
チャートの岩塊。
みかも山には謂れのある名石がたくさんあります。
山頂中継広場を経由していきます。
2018年01月31日 10:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:08
山頂中継広場を経由していきます。
三毳(みかも)神社。
みかも山も漢字では三毳山と表記します。
ここは登竜ヶ岳東峰です。
2018年01月31日 10:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:10
三毳(みかも)神社。
みかも山も漢字では三毳山と表記します。
ここは登竜ヶ岳東峰です。
ハング・パラグライダー場。
2018年01月31日 10:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:14
ハング・パラグライダー場。
中岳209.8m
2018年01月31日 10:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:17
中岳209.8m
中岳の二等三角点。
2018年01月31日 10:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:17
中岳の二等三角点。
中岳を北方へ下ると山頂広場に出ます。
2018年01月31日 10:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:20
中岳を北方へ下ると山頂広場に出ます。
犬石。
いにしえの三毳山には東山道の関所があり。ここの通行人を見張っていた威奴(いぬ(役人))が座っていた石が犬石となったそうです。
2018年01月31日 10:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:22
犬石。
いにしえの三毳山には東山道の関所があり。ここの通行人を見張っていた威奴(いぬ(役人))が座っていた石が犬石となったそうです。
東山道、三毳山の関跡を通過します。
2018年01月31日 10:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:24
東山道、三毳山の関跡を通過します。
山道はこんな感じ。
2018年01月31日 10:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:29
山道はこんな感じ。
ところどころにこんな東屋があります。
2018年01月31日 10:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:32
ところどころにこんな東屋があります。
青龍ヶ岳の手前はちょっと急登。
2018年01月31日 10:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:40
青龍ヶ岳の手前はちょっと急登。
岩舟デジタルテレビ中継局のある青龍ヶ岳。
2018年01月31日 10:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:42
岩舟デジタルテレビ中継局のある青龍ヶ岳。
青龍ヶ岳229mの頂上です。
青龍とは中国の神話の霊獣、四神の1つ。
地元では「りゅうがたけ」と読んでいるそうです。
2018年01月31日 10:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:44
青龍ヶ岳229mの頂上です。
青龍とは中国の神話の霊獣、四神の1つ。
地元では「りゅうがたけ」と読んでいるそうです。
青龍ヶ岳から西の展望。
ここからは浅間山がよく見えます。ちょうど富士山と同じくらいの大きさです。
一番手前は大小山、奥は榛名連峰。
2018年01月31日 10:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:44
青龍ヶ岳から西の展望。
ここからは浅間山がよく見えます。ちょうど富士山と同じくらいの大きさです。
一番手前は大小山、奥は榛名連峰。
赤城山。
2018年01月31日 10:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:44
赤城山。
日光連山。
2018年01月31日 10:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:44
日光連山。
青龍ヶ岳からかたくりの里へ下ります。
先週の雪で凍っています。
2018年01月31日 10:58撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:58
青龍ヶ岳からかたくりの里へ下ります。
先週の雪で凍っています。
かたくりの里管理センター。
3月末のこの周辺は車と人で右往左往してます。
2018年01月31日 11:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:06
かたくりの里管理センター。
3月末のこの周辺は車と人で右往左往してます。
管理センターを過ぎ県道67号線(例幣使街道)にでて右折して振り返ったところです。
2018年01月31日 11:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:08
管理センターを過ぎ県道67号線(例幣使街道)にでて右折して振り返ったところです。
カラスウリの実を見つけた。
2018年01月31日 11:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:14
カラスウリの実を見つけた。
少しだけ両毛線沿いを歩き踏切を渡ります。
2018年01月31日 11:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:15
少しだけ両毛線沿いを歩き踏切を渡ります。
これから行く岩船山が見えてきました。
2018年01月31日 11:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:19
これから行く岩船山が見えてきました。
砕石跡の岸壁がすごい岩船山。
2018年01月31日 11:28撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:28
砕石跡の岸壁がすごい岩船山。
岩船山、高勝寺参道入口。
2018年01月31日 11:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:37
岩船山、高勝寺参道入口。
高勝寺までは600段の石段をのぼります。
2018年01月31日 11:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:40
高勝寺までは600段の石段をのぼります。
先程歩いてきたみかも山を望みます。
2018年01月31日 11:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:46
先程歩いてきたみかも山を望みます。
高勝寺境内の椿。
2018年01月31日 11:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:55
高勝寺境内の椿。
高勝寺奥の院。
2018年01月31日 11:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:59
高勝寺奥の院。
奥の院奥の断崖。
2018年01月31日 12:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:00
奥の院奥の断崖。
高勝寺から馬不入山へ向かいます。
2018年01月31日 12:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:27
高勝寺から馬不入山へ向かいます。
鷲神社の脇をとおり。
2018年01月31日 12:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:30
鷲神社の脇をとおり。
県道282号線(ブドウ団地)に出たら、道路の反対側が馬不入山登山口です。
2018年01月31日 12:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:35
県道282号線(ブドウ団地)に出たら、道路の反対側が馬不入山登山口です。
馬不入山登山口。
2018年01月31日 12:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:39
馬不入山登山口。
馬不入山の三等三角点。
2018年01月31日 13:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:16
馬不入山の三等三角点。
ようやくここで今日の昼ご飯です。
2018年01月31日 13:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:18
ようやくここで今日の昼ご飯です。
馬不入山山頂。
2018年01月31日 13:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:35
馬不入山山頂。
桜峠。まだここにも雪が残っています。
2018年01月31日 13:58撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:58
桜峠。まだここにも雪が残っています。
これから晃石山へ向かいます。
2018年01月31日 14:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:02
これから晃石山へ向かいます。
青入山。けっこうアップダウンが続きます。
2018年01月31日 14:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 14:17
青入山。けっこうアップダウンが続きます。
やはり日陰に入ると雪が。
2018年01月31日 14:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:18
やはり日陰に入ると雪が。
ようやく晃石山に到着。一等三角点。
2018年01月31日 14:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:31
ようやく晃石山に到着。一等三角点。
晃石神社奥社。
2018年01月31日 14:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:31
晃石神社奥社。
ここからの展望もすばらしい。
今歩いてきた稜線とみかも山。
2018年01月31日 14:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 14:31
ここからの展望もすばらしい。
今歩いてきた稜線とみかも山。
晃石山の木の標識。
2018年01月31日 14:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 14:33
晃石山の木の標識。
日光連山も大きく見えます。
2018年01月31日 14:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 14:33
日光連山も大きく見えます。
晃石山を後にするとここにもパラグライダー場。
楽しそう。
2018年01月31日 14:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:40
晃石山を後にするとここにもパラグライダー場。
楽しそう。
東の視界が開けて筑波山が見えます。わずかな距離の違いですが、みかも山とずいぶん大きさが違います。
2018年01月31日 14:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 14:51
東の視界が開けて筑波山が見えます。わずかな距離の違いですが、みかも山とずいぶん大きさが違います。
関東平野を望む。
2018年01月31日 14:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:51
関東平野を望む。
グミの木峠、ふと時計を見るとすでに3時。
駐車場の閉門は5時30分。ここでさきの太平山、太平神社はあきらめて大中寺へ下山することにしました。
2018年01月31日 15:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 15:00
グミの木峠、ふと時計を見るとすでに3時。
駐車場の閉門は5時30分。ここでさきの太平山、太平神社はあきらめて大中寺へ下山することにしました。
急ぎ足で七不思議で有名な大中寺まで下りてきました。
2018年01月31日 15:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 15:13
急ぎ足で七不思議で有名な大中寺まで下りてきました。
農道を通って駐車場へ急ぎます。
太平山のやまなみ。
2018年01月31日 15:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 15:24
農道を通って駐車場へ急ぎます。
太平山のやまなみ。
みかも山に陽が沈もうとしています。
おものほか時間がかかってしまった。
2018年01月31日 16:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 16:46
みかも山に陽が沈もうとしています。
おものほか時間がかかってしまった。
みかも山東口に到着。
湿性自然植物園ではザゼンソウが芽を出し始めていました。
2018年01月31日 17:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 17:02
みかも山東口に到着。
湿性自然植物園ではザゼンソウが芽を出し始めていました。
これも東口のセツブンソウ。
2018年01月31日 17:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 17:05
これも東口のセツブンソウ。
なんとか時間内に駐車場にもどれました。
ここは南口のみかも道の駅。
2018年01月31日 17:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 17:29
なんとか時間内に駐車場にもどれました。
ここは南口のみかも道の駅。
撮影機器:

感想

昨年のtmatsukaさんのヤマレコに触発されてホームのみかも山を起点に近くの山を周回してきました。
最初は距離はあるけど帰りは一般道路をもどるから楽勝だと過信していたのが大きな間違いだった。舗装道路を登山靴で歩いたせいで歩き方がおかしかったか、途中から左の股関節と右膝に痛みがはしり最後は痛みをこらえて歩くのがきつかった。
標高はあまりないものの一度平地に下り、登り返す。また小刻みなアップダウンが思いのほか負担になった。
日々のトレーニング不足を反省。

みかも山ではザゼンソウやセツブンソウを見ることができました。今日は見つけられませんでしたがフクジュソウも咲き始めたようです。
スプリングエフェメラレルと言われる花々ももう直に顔をだすでしょう。
今年のカタクリも楽しみです。

岩船山は高勝寺のほか、テレビや映画の撮影地としても有名で、最近では採石場跡地で行われるクリフステージというコンサートも人気です。
山登りのイメージではありませんが一度は訪れる価値はあると思う。

馬不入山から桜峠、晃石山、ぐみの木峠とアップダウンが続く。南方は関東平野が開け障害物が少ないので景色がいい。筑波山も間近に感じられる。
今回は行けなかったが謙信平からの展望は霧がでると陸の松島とも称される景勝地。
今日は晃石山から北方の日光連山がきれいに見えた。

今日は太平山名物のだんごと焼き鳥を食べる気満々だったけど
次回の楽しみにとっておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら