記録ID: 8179538
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
栃木の岩舟~晃石山、大平山のトレイル
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 730m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:15
距離 12.2km
登り 730m
下り 728m
12:59
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
高勝寺前後の林道とトレイルの境あたりの道には、車返しの意味もあってか放置された倒木などあり、少々荒れた印象だったが、その後は整備された階段もあり、岩が露出した山道もありといった感じ。 暖かくなって、虫は結構増えてきた。 晃石(てるいし)山と、大平山の各分岐にある道標は、いずれも巻道を指しているように見えた。そちらからも行けるのかもしれないが、自分はともに左の道を選んで登ったら山頂に着いた。 大平山神社の参道を出てからのロードは歩道がなく、さっさと線路際まで移動した方が車少なく安全。 |
その他周辺情報 | 大平山の多数の茶店 |
写真
感想
卵焼きが名物という栃木の大平山を目指して、岩舟駅から歩いてみた。
序盤は舗装路の参道から、高低差100メートルはあろうかという見事な石段を登っていく。現れた岩舟の高勝寺は大仏閣、大伽藍だった。列車やトレイルから見える崖も深山幽谷の趣。日本には知らない名所が、まだ本当にたくさんある。
一度麓まで下りて舗装路に出てから、再び山道に入り、馬不入(うまいらず)山に着いたあたりから登山者多く、賑やかに。
たどり着いた大平山神社も大きく、丹沢の阿夫利神社を思い出した。道々、茶店が多数あり、どの茶店でも玉子焼が飛ぶように売れていた。神社に最も近く、栃木市街を一望できる山田屋さんで、一皿頂く。¥400-。水分の多いだし巻き卵のような感じではなく、本当に卵たっぷりの食べ応えある焼きたての「卵焼き」で、一食の価値あり。
帰りの石段も見事だった。
下山後はさらに佐野ラーメンとギョーザ、ビールも忘れず楽しんで帰京。
新緑の中、階段、石段、露岩、急登から稜線と様々な様相を楽しめて、美味しい名物もたくさん。関東ふれあいの道の一部で、大平アルプスとも呼ばれているというこのトレイル、やはり人気のハイキングコースなんだと実感した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する