ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1357846
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢大山【広沢寺温泉BS→大山→大山ケーブルBS】

2018年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
11.5km
登り
1,208m
下り
999m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:34
合計
7:25
距離 11.5km 登り 1,208m 下り 1,029m
8:47
8:51
1
9:22
9:23
6
9:29
26
9:55
10:00
65
11:05
11:14
18
11:32
38
12:10
15
12:25
12:35
7
12:42
10
12:52
5
12:57
12:58
21
13:19
12
13:31
13:35
155
16:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■神奈川中央交通 厚38 リハビリ・七沢温泉経由広沢寺温泉行
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801369-1/nid:00128256/rt:0/k:%E5%8E%9A%E6%9C%A8%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

■神奈川中央交通 伊10伊11伊17 伊勢原駅北口行
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801329-1/nid:00128162/rt:0/k:%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
■写真1 - 広沢寺温泉BS
運行本数が少ないのに、終点まで乗ったのは一人でした。
近くの駐車場にトイレがあります。
2018年01月13日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 8:44
■写真1 - 広沢寺温泉BS
運行本数が少ないのに、終点まで乗ったのは一人でした。
近くの駐車場にトイレがあります。
■写真2
ゲートで一般車両は通行止めになります。
広沢寺温泉に駐車場あるし、ここまで来るのはNG?
2018年01月13日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 9:23
■写真2
ゲートで一般車両は通行止めになります。
広沢寺温泉に駐車場あるし、ここまで来るのはNG?
■写真3
山神隧道の手前に、鐘ヶ嶽への登山口と簡易トイレ。
トンネル内はヘッデン不要ですが薄気味悪いです。
2018年01月13日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 9:29
■写真3
山神隧道の手前に、鐘ヶ嶽への登山口と簡易トイレ。
トンネル内はヘッデン不要ですが薄気味悪いです。
■写真4
トンネルを越えた先にも、鐘ヶ嶽への登山口が。
黒破線路ですが、踏み跡は明瞭そうに見えます。
2018年01月13日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 9:37
■写真4
トンネルを越えた先にも、鐘ヶ嶽への登山口が。
黒破線路ですが、踏み跡は明瞭そうに見えます。
■写真5
煤ヶ谷への分岐にもトイレがありました。
その代わり、不動尻にはトイレありません。
2018年01月13日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 9:46
■写真5
煤ヶ谷への分岐にもトイレがありました。
その代わり、不動尻にはトイレありません。
■写真6 - 不動尻
やっと登山口に着きました。
以前は、この辺りにキャンプ場があったのだとか。
2018年01月13日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 9:56
■写真6 - 不動尻
やっと登山口に着きました。
以前は、この辺りにキャンプ場があったのだとか。
■写真7
三椏の花が膨らみ始めてきました。
皮は和紙の原料にもなるそうですよ。
2018年01月13日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/13 10:02
■写真7
三椏の花が膨らみ始めてきました。
皮は和紙の原料にもなるそうですよ。
■写真8
沢筋は寒く、陽が登っても溶けずに残る霜柱。
人通りも少ないので、踏まれることもなく。
2018年01月13日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 10:09
■写真8
沢筋は寒く、陽が登っても溶けずに残る霜柱。
人通りも少ないので、踏まれることもなく。
■写真9
踏み跡は明瞭ですが、誰かに会う気がしません。
実際、稜線に出るまでに行き会ったのは1人だけ。
2018年01月13日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 10:22
■写真9
踏み跡は明瞭ですが、誰かに会う気がしません。
実際、稜線に出るまでに行き会ったのは1人だけ。
■写真10
中盤は林道と交差しながら直登します。
林道経由のほうが楽ですが…ダメらしいです。
2018年01月13日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 10:29
■写真10
中盤は林道と交差しながら直登します。
林道経由のほうが楽ですが…ダメらしいです。
■写真11
稜線に出ると、すぐ右手にはロープが張られています。
三峰山へのVRへ行く人は、ロープを越えてどうぞ。
2018年01月13日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 11:02
■写真11
稜線に出ると、すぐ右手にはロープが張られています。
三峰山へのVRへ行く人は、ロープを越えてどうぞ。
■写真12 - 唐沢峠
少し下って東屋が見えると唐沢峠です。
風の通り道なので、意外と休憩には不向きかも。
2018年01月13日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 11:06
■写真12 - 唐沢峠
少し下って東屋が見えると唐沢峠です。
風の通り道なので、意外と休憩には不向きかも。
■写真13
木々の間から、市街地を見下ろします。
冬枯れの低山ならではの楽しみですね。
2018年01月13日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 11:23
■写真13
木々の間から、市街地を見下ろします。
冬枯れの低山ならではの楽しみですね。
■写真14
稜線は崩落箇所が目立ちました。
丁寧に整備して頂いて、本当に助かります。
2018年01月13日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 11:25
■写真14
稜線は崩落箇所が目立ちました。
丁寧に整備して頂いて、本当に助かります。
■写真15
地質的に脆い稜線なのでしょうか。
いつか、通行禁止になってしまうのでしょう。
2018年01月13日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 11:34
■写真15
地質的に脆い稜線なのでしょうか。
いつか、通行禁止になってしまうのでしょう。
■写真16
狭い稜線を抜けると、景色は変わり広い稜線歩き。
この辺りから、七沢温泉に下りるであろう人たちと行き会います。
2018年01月13日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 11:36
■写真16
狭い稜線を抜けると、景色は変わり広い稜線歩き。
この辺りから、七沢温泉に下りるであろう人たちと行き会います。
■写真17
大山を視界に捉え始めました。
山頂に電波塔が聳えているので、すぐに分かります。
2018年01月13日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 11:40
■写真17
大山を視界に捉え始めました。
山頂に電波塔が聳えているので、すぐに分かります。
■写真18
早春を彩る、馬酔木が咲く準備を始めています。
鹿が食べないので、よく目にしますね。
2018年01月13日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 11:40
■写真18
早春を彩る、馬酔木が咲く準備を始めています。
鹿が食べないので、よく目にしますね。
■写真19
鮮やかなオレンジ色が目を惹く、ツルウメモドキの実。
花は地味ですが、この時期の実は特に鮮やかです。
2018年01月13日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/13 11:42
■写真19
鮮やかなオレンジ色が目を惹く、ツルウメモドキの実。
花は地味ですが、この時期の実は特に鮮やかです。
■写真20
いつまでも歩いていたい、そんな稜線でした。
低山歩きこそ、冬枯れの時期に最適だと思います。
2018年01月13日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 11:43
■写真20
いつまでも歩いていたい、そんな稜線でした。
低山歩きこそ、冬枯れの時期に最適だと思います。
■写真21
地図にも表記のある、無慈悲な急階段。
階段を避けると登山道を荒らしてしまいますよ。
2018年01月13日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 12:02
■写真21
地図にも表記のある、無慈悲な急階段。
階段を避けると登山道を荒らしてしまいますよ。
■写真22
中腹で小休止がてら振り返ると、このご褒美。
これなら、いくらでも立ち止まる言い訳になります。
2018年01月13日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 12:04
■写真22
中腹で小休止がてら振り返ると、このご褒美。
これなら、いくらでも立ち止まる言い訳になります。
■写真23
雷ノ峰尾根に合流すると、途端に人が増えます。
登り優先とか知らない人たちが突っ込んできて怖いです。
2018年01月13日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 12:14
■写真23
雷ノ峰尾根に合流すると、途端に人が増えます。
登り優先とか知らない人たちが突っ込んできて怖いです。
■写真24 - 大山
広い山頂、1月だと言うのに賑わう人々。
静かな山歩きから現実に連れ戻された虚無感さえ覚えます。
2018年01月13日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 12:31
■写真24 - 大山
広い山頂、1月だと言うのに賑わう人々。
静かな山歩きから現実に連れ戻された虚無感さえ覚えます。
■写真25 - 大山
丹沢は眺望がいい山が多いように思えます。
相模湾や江ノ島など、山に居ながら海も見渡せます。
2018年01月13日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/13 12:37
■写真25 - 大山
丹沢は眺望がいい山が多いように思えます。
相模湾や江ノ島など、山に居ながら海も見渡せます。
■写真26 - 大山
ちょっと賑やかすぎるので、そそくさと下山です。
山頂トイレは使用できるように見えました。
2018年01月13日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 12:38
■写真26 - 大山
ちょっと賑やかすぎるので、そそくさと下山です。
山頂トイレは使用できるように見えました。
■写真27
表参道からは、今まで見えなかった富士山を仰げます。
やっと雪化粧を纏えた感じですね。
2018年01月13日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/13 12:53
■写真27
表参道からは、今まで見えなかった富士山を仰げます。
やっと雪化粧を纏えた感じですね。
■写真28 - 16丁目
大山は、目を疑うほど軽装の人が午後から登ってきます。
日没タイムアウトにならなければいいんですが…。
2018年01月13日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 12:58
■写真28 - 16丁目
大山は、目を疑うほど軽装の人が午後から登ってきます。
日没タイムアウトにならなければいいんですが…。
■写真29 - 阿夫利神社下社
階段を下りると、鳥居を潜って阿夫利神社です。
他のルートから歩いてくると、何だか不敬な気になります。
2018年01月13日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 13:19
■写真29 - 阿夫利神社下社
階段を下りると、鳥居を潜って阿夫利神社です。
他のルートから歩いてくると、何だか不敬な気になります。
■写真30 - 阿夫利神社下社
ケーブルカーで訪れた人で賑わいます。
茶屋も立ち並んで、休憩したくなりますね。
2018年01月13日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 13:20
■写真30 - 阿夫利神社下社
ケーブルカーで訪れた人で賑わいます。
茶屋も立ち並んで、休憩したくなりますね。
■写真31
下山路はケーブルカーでなくてトイレの先。
男坂は照明がないので日没注意とのこと。
2018年01月13日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 13:25
■写真31
下山路はケーブルカーでなくてトイレの先。
男坂は照明がないので日没注意とのこと。
■写真32 - 大山寺
紅葉の時期の美しさは印象に残ります。
特に、階段のライトアップが見事なんです。
2018年01月13日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 13:36
■写真32 - 大山寺
紅葉の時期の美しさは印象に残ります。
特に、階段のライトアップが見事なんです。
■写真33
ケーブルカーの駅近くには、狂い咲きの山桜。
皆さん、思わず足を止めてしまう華やかさです。
2018年01月13日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 13:46
■写真33
ケーブルカーの駅近くには、狂い咲きの山桜。
皆さん、思わず足を止めてしまう華やかさです。
■写真34 - 小川家
参道の途中にある豆腐料理屋で、遅いランチ。
猪鍋は要予約との事で、では結構と席を立ったら時間は掛かるけど出せると…。
2018年01月13日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 14:19
■写真34 - 小川家
参道の途中にある豆腐料理屋で、遅いランチ。
猪鍋は要予約との事で、では結構と席を立ったら時間は掛かるけど出せると…。
■写真35 - 小川家
ならば、とコース料理を待つ時間にオーダーしたのは単品の揚げ出し豆腐と地元の日本酒。
メニューには明記ありませんが、猪鍋は要予約らしいので注意ですよ。
2018年01月13日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 14:33
■写真35 - 小川家
ならば、とコース料理を待つ時間にオーダーしたのは単品の揚げ出し豆腐と地元の日本酒。
メニューには明記ありませんが、猪鍋は要予約らしいので注意ですよ。
■写真36 - 小川家
程なくして運ばれてきたのは、コース料理のメインの猪鍋。
牡丹鍋と称されるほど、鮮やかな赤身肉と脂の猪肉です。
2018年01月13日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/13 14:37
■写真36 - 小川家
程なくして運ばれてきたのは、コース料理のメインの猪鍋。
牡丹鍋と称されるほど、鮮やかな赤身肉と脂の猪肉です。
■写真37 - 小川家
この店は、薄切りの猪肉を強火でしっかり火を通す調理。
あっさりとした豚肉風で、獣臭さは感じませんでした。
2018年01月13日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/13 14:46
■写真37 - 小川家
この店は、薄切りの猪肉を強火でしっかり火を通す調理。
あっさりとした豚肉風で、獣臭さは感じませんでした。
■写真38 - 大山ケーブルBS
小川家からは徒歩10分ほどでバス停に到着です。
試験運行の鶴巻温泉駅行きに乗って、お風呂もいいですね。
2018年01月13日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/13 16:11
■写真38 - 大山ケーブルBS
小川家からは徒歩10分ほどでバス停に到着です。
試験運行の鶴巻温泉駅行きに乗って、お風呂もいいですね。
■写真39
今回は丹沢・大山フリーパスBを使用しました。
駅からバスを往復とも使うなら、割安になりますよ。
2018年01月13日 16:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/13 16:24
■写真39
今回は丹沢・大山フリーパスBを使用しました。
駅からバスを往復とも使うなら、割安になりますよ。
撮影機器:

感想

冬のジビエ山行、続いては大山の猪鍋です。
この辺りは豆腐料理と猪鍋が有名なようで、よく目にします。

大山への登り、今回は広沢寺温泉から。
幾つもの登山ルートがあるので、何度でも楽しめる山です。


■広沢寺温泉→唐沢峠→大山
広沢寺温泉へのバスは少なく、休日は4便。
そのうち、登山で使えるのは朝イチのみ。

それほど至極不便だからか、終点で降りたのは自分一人。
バス停で準備運動して、長い車道歩きを始めます。

トイレは2箇所あって、山神隧道手前と煤ヶ谷分岐に和洋2基の仮設トイレ。
地図によっては不動尻にあるように書かれていますが、不動尻にはありません。

不動尻から、ようやく登山道に入っていきます。
歩く人は少なさそうですが、踏み跡は明瞭で迷うことはないでしょう。

単調な登り一辺倒を登り詰めて、少し下ると唐沢峠です。
東屋があるので、無風であればここで休憩するのが良いでしょう。

唐沢峠の東屋から先は、狭い稜線をなぞって歩きます。
低山ながら、冬枯れ越しに大山や関東平野を見ながらの稜線歩きが楽しめます。

大山ケーブルの周回ルートに合流すると、途端に賑やかになります。
登り優先とか知らない人たちばかりなので、こちらが気を遣わないと事故りますよ。

昼時の山頂は休憩する人で賑わい、ベンチは埋まっていました。
茶屋とトイレは利用可だったように見えました。


■大山→大山寺→大山ケーブルBS
阿夫利神社下社経由で、ケーブルカーを使わず徒歩で下山します。
30分も歩けば下りられるのに630円…そこまでリッチになれないです。

下山路は指導標が少なくて、分かりにくいと思います。
下社の下のトイレを更に下りると、男坂と女坂の分岐が現れます。

女坂は階段が多く、急勾配で膝への負担も多くかかりそう。
でも七不思議や大山寺など、初めて歩くと興味を惹かれますよ。

大山ケーブルの駅から、売店と旅館が立ち並ぶ参道を通ります。
この日は参道で食べログランキング1位の小川家に立ち寄ることにしました。


さすが人気の店だけあって、予約なしだと断られる場合があるようです。
下山後なので時間が読みにくいのですが、予約しておいた方が賢明そう。

幸運にも予約なしでも入れて、さっそく猪鍋を注文すると要予約なので出せないとのこと。
では結構ですと帰ろうとしたら、時間が掛かるけど出せるとのこと…。

メニューには要予約とは書いてないので、釈然としないものを感じます。
が、代わりの店を調べてなかったので待つことにしました。

小川家の猪鍋は、少ない水分で強火で炊き込んで行くスタイルのようです。
薄切りで赤身の多い猪肉は、あっさりと食べやすく獣臭さは感じませんでした。

大山ケーブルバス停からは、期間限定で鶴巻温泉駅への運行があります。
これで、日帰り温泉に立ち寄ってから帰路に就くことができますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら