ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1355332
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

山初めはやっぱり高尾山♪(4年生)子連れ

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
9.9km
登り
822m
下り
802m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:43
合計
4:55
距離 9.9km 登り 822m 下り 821m
10:09
7
10:16
16
10:32
10:34
24
10:58
30
11:28
11:46
26
12:12
13:10
6
13:16
13:27
48
14:15
14:16
31
14:47
15:00
4
登りは6号路、下りはもみじ台から5号路→豪華トイレ→3号路→病院裏へと下山しています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾山口駅下車。
コース状況/
危険箇所等
6号路後半で沢の中の飛び石を歩く個所では、日影にある飛び石や丸太の表面に付着した水が凍ってツルツルでした。
ただ濡れているのか凍っているのか、パッと見では全く区別がつかないため、
飛び石と丸太の上には極力乗らずに沢の中を歩きました。
水量はいつもよりもとても少なかったので、沢の中を安全に歩けました。
今年初めてのお山は、やっぱり高尾山で(*´▽`*)
駅前は物凄い人の数だったので登山道も大混雑かと覚悟したのですが、9割くらいの人がケーブルカー&リフト利用だったようです。

すっごく寒いし、道端や葉っぱに霜下りてる。
・・・持参した簡易気温計見たら0℃!!
2018年01月07日 10:18撮影 by  X-E1, FUJIFILM
4
1/7 10:18
今年初めてのお山は、やっぱり高尾山で(*´▽`*)
駅前は物凄い人の数だったので登山道も大混雑かと覚悟したのですが、9割くらいの人がケーブルカー&リフト利用だったようです。

すっごく寒いし、道端や葉っぱに霜下りてる。
・・・持参した簡易気温計見たら0℃!!
さて、今日は6号路で。
2018年01月07日 10:23撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
1/7 10:23
さて、今日は6号路で。
すっかり冬景色。
6号路もそれほど混雑はありません。
いつもの週末程度です。全くストレス無し!
2018年01月07日 10:58撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
1/7 10:58
すっかり冬景色。
6号路もそれほど混雑はありません。
いつもの週末程度です。全くストレス無し!
陽が差すと暖かくて嬉しい。
2018年01月07日 11:04撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
1/7 11:04
陽が差すと暖かくて嬉しい。
風が無いので、歩き始めるとけっこう暑い。
2018年01月07日 11:09撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
1/7 11:09
風が無いので、歩き始めるとけっこう暑い。
沢の道に、この注意書き。
2018年01月07日 11:12撮影 by  X-E1, FUJIFILM
4
1/7 11:12
沢の道に、この注意書き。
日影にある丸太と石の上は凍ってツルッツル!
ここはあえて水の中を歩こう。
2018年01月07日 11:14撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
1/7 11:14
日影にある丸太と石の上は凍ってツルッツル!
ここはあえて水の中を歩こう。
最後の階段。
su太郎、いつもはここで眉毛が八の字になって足がとまってしまう。
あれ?今日はなんだかいつもと様子が違いますけど。
もしかして調子良い????( ̄▽ ̄)
2018年01月07日 11:20撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
1/7 11:20
最後の階段。
su太郎、いつもはここで眉毛が八の字になって足がとまってしまう。
あれ?今日はなんだかいつもと様子が違いますけど。
もしかして調子良い????( ̄▽ ̄)
冬の高尾山名物の霜柱(*´▽`*)
6号路から山頂手前の豪華トイレへ続く左側の道端にありました!
これは2センチくらい。
2018年01月07日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/7 11:27
冬の高尾山名物の霜柱(*´▽`*)
6号路から山頂手前の豪華トイレへ続く左側の道端にありました!
これは2センチくらい。
こちらは4センチくらいの大きさ。
まさか見れると思わなかった♪
2018年01月07日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/7 11:27
こちらは4センチくらいの大きさ。
まさか見れると思わなかった♪
山頂標識にはたくさん人がいましたので三角点にタッチしときますか。これ触ったの初めてかも(笑)
2018年01月07日 11:40撮影 by  X-E1, FUJIFILM
7
1/7 11:40
山頂標識にはたくさん人がいましたので三角点にタッチしときますか。これ触ったの初めてかも(笑)
山頂からはとっても綺麗に富士山が見えました♪
でも物凄い人の数。いつもの好天の週末の倍くらい。
座って休憩する場所は皆無なので、ちょっと先まで歩きますよ。
2018年01月07日 11:44撮影 by  X-E1, FUJIFILM
5
1/7 11:44
山頂からはとっても綺麗に富士山が見えました♪
でも物凄い人の数。いつもの好天の週末の倍くらい。
座って休憩する場所は皆無なので、ちょっと先まで歩きますよ。
もう昼だと言うのに、富士山くっきり見えます!!
2018年01月07日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/7 11:52
もう昼だと言うのに、富士山くっきり見えます!!
奥高尾方面への階段を降りると、例の私の左膝に激痛( ;∀;)
ベンチで休憩してストレッチしておこうかと。
決してお行儀悪い訳じゃないの!ストレッチだから!!
2018年01月07日 12:03撮影 by  X-E1, FUJIFILM
7
1/7 12:03
奥高尾方面への階段を降りると、例の私の左膝に激痛( ;∀;)
ベンチで休憩してストレッチしておこうかと。
決してお行儀悪い訳じゃないの!ストレッチだから!!
紅葉台も人が多そうだったので、富士見台の東屋に行きました。
こちらは殆ど人が居なくて静かです。
やっぱりカップ麺は旨いですな。
2018年01月07日 12:28撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
1/7 12:28
紅葉台も人が多そうだったので、富士見台の東屋に行きました。
こちらは殆ど人が居なくて静かです。
やっぱりカップ麺は旨いですな。
たっぶり休憩したら、急登を登って紅葉台へ行きます。
2018年01月07日 13:03撮影 by  X-E1, FUJIFILM
5
1/7 13:03
たっぶり休憩したら、急登を登って紅葉台へ行きます。
富士山、まだ見えてます♪
2018年01月07日 13:06撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
1/7 13:06
富士山、まだ見えてます♪
今日は絶好の富士山見物日和ね♪
2018年01月07日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/7 13:09
今日は絶好の富士山見物日和ね♪
山頂には戻らず、5号路経由で3号路へ。
2018年01月07日 13:42撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
1/7 13:42
山頂には戻らず、5号路経由で3号路へ。
私は3号路も好きです。
あまり人が通らない、静かで明るい広葉樹の森の道。
向こうには都心が良く見えてました。
2018年01月07日 13:57撮影 by  X-E1, FUJIFILM
4
1/7 13:57
私は3号路も好きです。
あまり人が通らない、静かで明るい広葉樹の森の道。
向こうには都心が良く見えてました。
下山完了!
まだまだたくさんの人がいますね。
2018年01月07日 14:51撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
1/7 14:51
下山完了!
まだまだたくさんの人がいますね。

感想

なかなか行けなかった高尾山に超久しぶりに行けて嬉しいです。
春の陣馬高尾縦走以来じゃないか?!

ここのお山は、ハイキングを楽しむだけではなくて、
自分の体調を確認するため、息子の成長ぶりを確認するため、リハビリのためにと、やっぱり暇さえあれば通いたいお山です♪

さて。

息子のほうは踵の不具合もすっかり大丈夫なようで、もう安心です。
丸々3ヶ月運動していなかったため、ややメタボ体型復活で苦しい山行になるかと思いきや、スイミングには復帰していたためか、体力面でカバーできていたようです。

問題は私の膝ですね・・・(+_+)
那須の時と同じくらいの激痛でした。
リハビリと筋トレと続けていたのですが、やっぱりダメか。。。
と、しょんぼりしたのですが思い出した!
私の膝は、どうも靴の足首を固定しちゃうと痛み出すような気がする。
今回もガッツリ足首固定していた。
一般的には足首を固定して下山ですよね?でも私はそれだとダメなのです。
たぶん、私の歩き方とか筋力とか骨格とか、そういう事の何かがよろしくないので、
世の中で良しとされている方法が通用しないのではないかと勝手に推測しています(笑)
筋力不足はリハビリの療法士さんにも指摘されたので、階段トレーニングを始めようと決めました。
すっかり忘れてたけど、我が家はマンションなのでタダで嫌というほど階段昇降できるじゃないか!
途中で不調になったとしてもエレベーターで家に帰れる!!(笑)

テン泊デビューしようとしてるのに、このままじゃ高尾山ですら登れなくなっちゃうかもしれない。それだけは避けたいので、数年ぶりに本気で心に誓った次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

富士山イイですね!!
suekさん、こんにちは。

我が家も高尾山に行こうと考えていましたが、年末年始は私の咳がおさまらず、遠出できませんでした。なので、羨ましい!!高尾山の奥の方から眺める富士山が良いですね〜。

そしてテント泊準備完了、おめでとうございます。楽しむためにもヒザ痛なくなると良いですね。色々知った上で自分に合ったものが一番だと思います(私は靴紐の途中を緩めにしています。土踏まずのあたりが痛むので。歩き方なのかな?)

年初歩き、お疲れ様でした。
2018/1/8 17:05
Re: 富士山イイですね!!
Yama3tochiさん、こんばんは♪
毎度コメントをありがとうございます(*´▽`*)

冬はどうしても体調管理が難しくなりますよね〜。
自分で気を付けていても子供が貰ってきたりで、ね

靴の微調整って必須ですね。
歩き方を気にするようにしてはいるものの、長年のクセはそう簡単に治るはずも無く。。。
それをあの手この手でごまかしながらやっていくことになりそうです。

テン泊、お互い楽しみですね
2018/1/8 20:38
今年もよろしくです
膝が心配ですね。
私は膝は大丈夫なのですが、身体が重いです。
トレーニングをしなければと思っているのですが
4階でも階段は使わずエレベーター乗ってるのがいけてません。
気がつくとエレベーターに乗っていることが何度もありました(笑)
そして、なんと我が家も高尾山へ行ってました。
この日は富士山くっきりでしたね。
お会い出来たら面白かったですけどね〜。
どうぞ今年もよろしくお願いします。
無理をしない程度で、楽しみましょう♪
2018/1/8 17:56
Re: 今年もよろしくです
hoshinoさん、こんばんは♪
毎度どうもでーす

膝、本当になんとかしないとですね。
年末年始の食べっぱなし飲みっぱなしで、写真を見たら身体も一回り大きくなっていて、
その件でも心が折れそうです( ;∀;)
階段トレーニング頑張ります。

そして、なんと!!
同じ日に高尾行ってらしたようで!!
やっぱりダメ元でちょっとお声がけすれば良かったな。

今年もどうぞよろしくお願いします(・´з`・)
2018/1/8 20:42
行けばよかった…
suekさん、 su太郎くん、 suzaemonさん、こんにちは!

昨日、陣馬山から景信山までは行ったんですよ
高尾山まで行けばよかったなぁ…と後悔しています。お会いできたかもしれないのに…
しかし昨日は本当に良い天気でお山日和でしたよね。
最高の景色、堪能されて何よりです。

suekさんの膝、靴の影響もありそうですね。
筋力の維持も本当に大事ですが、原因は靴なんでしょうかね?
階段トレをしつつ、新たに足首を固定しないトレランシューズを履くとか!? スミマセン…簡単に言うな!!ですよね^^;

今年はテン泊デビューですか!スゴイ 羨ましいです。
今年も引き続き suekさんご家族のレコ、楽しみにしております!!
2018/1/8 18:10
Re: 行けばよかった…
itadakipinkさん、こんばんは♪
いつもご訪問&コメントをありがとうございます(*´▽`*)

なんと!!pinkさんちも高尾方面にいらしてましたか!
我が家も私の膝が問題無ければ景信辺りまで行ってたかもしれないのですよ〜。
いやぁ〜残念です〜!!( ;∀;)
しかし本当に昨日はお山日和で、気持ち良い山行ができましたね!

靴、私もそう思ったのですよ。
どうせならトレランシューズが良いんじゃないかと。
次に買う時はちょっと検討しようかな。

今年はテン泊デビューの予定です!
息子とお山に行けるのもあと2年かぁと思うと、今更?!って気もしますが
2018/1/8 20:52
確認山〜
suekさん、こんにちは。

色々なものを確認する山ってありますよね。
私にとってそれは金時山だったり、最近は大菩薩がそれになりつつあります。
高尾山も一年以上行ってないので行きたいところです。

テントは準備完了ですか?
我が家は準備中…何にしたのか気になります…相談に乗ってくださいませ。

しかしみなさん高尾周辺集合の一日だったのですね笑

words
2018/1/8 19:26
Re: 確認山〜
wordsさん、こんばんは♪
いつもご訪問&コメントをありがとうございます

ホームのお山があると安心ですよね。
体調管理もできるし、細かい事考えずに急遽行って登ってスッキリして帰って来れて、
手っ取り早く心も体もリセットできますからね

テン泊準備はほぼ完了です。
と言っても、実はまだ息子の分のシュラフを買ってないのです
あと、私もちょっと大きめの50〜60くらいのザックが欲しいなぁと思ってたりしてまして。
テントはモンベルのステラリッジ3を買いました。専用のグランドシートも買いました。
ダンロップのVSと迷ったのですが、修理などの際に気軽にショップで相談できそうなのでモンベルのほうにしました。
ステラリッジ3を普通のキャンプで何度か使ってみましたが、
子供含めて三人で余裕で寝られました。
身長170センチの父ちゃんは足元にザックを置いてその上に足をのせて寝てましたが、
150センチの私はのびのび寝れて快適です。
2018/1/8 21:13
高尾山最高〜!
suekさん

こんばんは。

無事下山お疲れさまでした。
hoshinoさんちもsuekさんちも高尾山!
我が家も行けばよかった(*_*)

膝、本当に痛そうで心配です。
少しでも楽になる方法が見つかりますように。
私の場合は歩き方が良くないため、
長距離と下山が苦手、かつ腰にきちゃいます(;_;)
お互い元気に山登りできますように。

まずはお大事に!

con
2018/1/8 21:32
Re: 高尾山最高〜!
conさん、こんにちは♪
いつもコメントをありがとうございます(#^^#)

なんだか無意識で高尾山集合になっていたようです
なのにみんなでニアミス(笑)

conさんは高尾山でギックリの経験をお持ちでしたね。。。
やっぱり歩き方は大いに影響あるようで、
私は膝が内側に入ってしまう癖があります。それと足首が異常に硬いようで、
それで膝の外側に負荷がかかって痛み出すようなのです。
それを解消すべく意識をして歩いていたつもりなのですが。。。

お互い、身体に無理の無いように、長く楽しみたいですよね。
2018/1/9 8:55
意外にも・・・
みなさま、おじゃまします

山頂標での写真撮影待ち行列を見ていつもこりゃムリだなぁと敬遠してしまうので、正月なんてとんでもないことになるんだろうなぁと思いきや、9割がたがケーブル&リフトでしたか
食わず嫌いせず早く我が家も高尾山デビューしなくてはですねー

su太郎くんもすっかり踵がよくなったようで、これで2018年も良いスタートが切れますね!テント泊デビューも楽しみにしておりますよ
suekさんのお膝は心配ですが、それでも10km近いハイク、本当にお疲れさまでした。まずはしっかり休めて、万全な状態でテント泊山行に臨んでくださいませ トレーニングにはぜひともチビツーを背負っていただければ(笑)体力面だけでなく精神面も鍛えられますよ

お疲れさまでした
2018/1/9 12:17
Re: 意外にも・・・
shoytomoさん、こんばんは♪
毎度ありがとうございます(´▽`)

夫も基本的に「高尾山=週末なんて激混み→行くもんじゃない」とのスタンスですので、
今回無理矢理連れて行ったようなものなので、登山道がストレスなく歩けたのは正直ホッとしました(;´∀`)
しかしながら駅前と山頂は、遭難しそうなほどの人の数でした

トレーニングにチビツーくん、是非ともお供させて頂きたいです♡
我が家の化石級のエルゴ(当時は日本で売っていなかったので個人輸入しました!)、
貸出先から返却して貰っておきます(笑)
2018/1/9 23:00
膝のトレーニング!
suekさん、こんばんは!

お行儀悪くないないっ!!
本当、膝回りの筋肉を鍛えるのって難しくて、私も思案してます!

何を隠そう、私も自宅のマンション階段を使って週三の昇降をしております。
たまに、効いてるのか?って思ったりもしますが。。

su太郎君の体調も上がってきてるようで何よりです!
無理なく地道にトレーニングしていきましょう!!

サポーター巻くのもありだと思いますよ!!

お疲れ様でした!!
2018/1/11 20:23
Re: 膝のトレーニング!
zenpさん、こんにちは♪
毎度ありがとうございますヽ(^o^)丿

マンション階段昇降トレーニングを週3ですか!!!
凄いなぁ〜
わたくしも昨日さっそく、我が家のマンション階段(標高差100mくらい)を1往復半、
水6リットル背負って昇降したところ、
もれなくふくらはぎと腿がバッチバチの筋肉痛になりまして、
情けないやら痛いやらで泣いております。あ、でも膝は無事♪
でもこんなんじゃ西黒尾根もバカ尾根も登れないよぉ(ノД`)・゜・。
余りにも痛いから今日は休むけど、私も週3やる!!
あとサポーターも買っておこう、やっぱり。。。
山の上で痛くなっても下山しないわけにはいきませんからね、登ったからには。

息子にも階段昇降やってほしいのですけどね・・・(+_+)
2018/1/13 15:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 月例Aコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら