ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1352508
全員に公開
ハイキング
東海

ハラハラ鳳来寺山北尾根から利修仙人コース周回

2018年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:18
距離
8.0km
登り
735m
下り
741m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:03
合計
6:18
距離 8.0km 登り 735m 下り 742m
9:06
198
スタート地点
12:24
12:37
6
12:43
12:46
3
12:49
12:50
3
12:53
13:30
5
13:35
13:44
83
15:07
17
15:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新城市玖老勢峠への林道から鳳来寺山北尾根へ
コース状況/
危険箇所等
北尾根は、極めて危険ですので、一般向きではありません。
最初に崩れやすい断崖の斜面があり、危険。
(北尾根より、北中尾根を経由すれば、この危険なところは通らずに済みます。)
その後、断崖(展望良、仮称トトケ岩)をロープを頼りに上がったあと、左に巻いて樹木を頼りに無理やり上がるところがあり、疲れます。その後は、山頂近くの断崖は、左に巻いて移動。
利修仙人コースはややマイナーな一般コースです。
9時5分、車を置いて、出発。
先頭はこの辺りの尾根を知り尽くした、案内人のgakukohさん。
二番手は登山道整備の大ベテラン、大鎌のnakoeさん。
2018年01月06日 09:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
19
1/6 9:07
9時5分、車を置いて、出発。
先頭はこの辺りの尾根を知り尽くした、案内人のgakukohさん。
二番手は登山道整備の大ベテラン、大鎌のnakoeさん。
5分ほどして、沢をこれから渡ります。
2018年01月06日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
1/6 9:09
5分ほどして、沢をこれから渡ります。
沢へ。これを渡り、鳳来寺山北尾根へ進入。
鳳来寺北尾根は、玖老勢林道から山頂へ伸びる岩尾根ですが、登れるかどうかも?。
2018年01月06日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/6 9:09
沢へ。これを渡り、鳳来寺山北尾根へ進入。
鳳来寺北尾根は、玖老勢林道から山頂へ伸びる岩尾根ですが、登れるかどうかも?。
沢風景。今日は3人ですので、年末の実績よりは奥まで進むつもりです。
2018年01月06日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
1/6 9:10
沢風景。今日は3人ですので、年末の実績よりは奥まで進むつもりです。
綺麗な水です。本日はのんびり水遊びに興じている時間はないので、先を急ぎます。
2018年01月06日 09:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/6 9:14
綺麗な水です。本日はのんびり水遊びに興じている時間はないので、先を急ぎます。
尾根へ。nakoeさんとtotokさん。
2018年01月06日 09:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
1/6 9:13
尾根へ。nakoeさんとtotokさん。
下から。gakukohさんとnakoeさん。
2018年01月06日 09:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/6 9:21
下から。gakukohさんとnakoeさん。
出発して45分、尾根は最初の断崖に。
totokさんは、そのまま直登。
gとnakoeさんは右に巻いて上がります。
2018年01月06日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
1/6 9:50
出発して45分、尾根は最初の断崖に。
totokさんは、そのまま直登。
gとnakoeさんは右に巻いて上がります。
右に巻いて上がるnakoeさん。
この登りは、崩れやすい斜面で、あまり進められない。
石を落としやすい。
2018年01月06日 09:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
1/6 9:54
右に巻いて上がるnakoeさん。
この登りは、崩れやすい斜面で、あまり進められない。
石を落としやすい。
尾根には、すでにtotokさんが到着してました。
これから、少し細い尾根を上がりますが、岩が崩れやすいので、最初に手で崩して落としました。
2018年01月06日 10:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
1/6 10:04
尾根には、すでにtotokさんが到着してました。
これから、少し細い尾根を上がりますが、岩が崩れやすいので、最初に手で崩して落としました。
最初に臆病なgが慎重に登りました。下で見ているnakoeさんとtotokさん。
2018年01月06日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
18
1/6 10:06
最初に臆病なgが慎重に登りました。下で見ているnakoeさんとtotokさん。
上からの展望。
2018年01月06日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
1/6 10:06
上からの展望。
どんどん登ります。
2018年01月06日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/6 10:08
どんどん登ります。
登り切ったら、早速nakoeさんが登山道整備開始。
まだまだ岩尾根は続きます。楽しい〜です!
2018年01月06日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/6 10:16
登り切ったら、早速nakoeさんが登山道整備開始。
まだまだ岩尾根は続きます。楽しい〜です!
ここからは、totokさんが先に。
いるところは、前回gが中尾根経由で到達した地点で、これでつながったことになります。
2018年01月06日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
1/6 10:21
ここからは、totokさんが先に。
いるところは、前回gが中尾根経由で到達した地点で、これでつながったことになります。
nakoeさんも登ってきました。
2018年01月06日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/6 10:21
nakoeさんも登ってきました。
上がった先の展望です。
2018年01月06日 10:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
17
1/6 10:23
上がった先の展望です。
上がって来た斜面。
さらに上に移動すると、またまた大きな断崖で、ここは右にまいて、60mほど移動。
2018年01月06日 10:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/6 10:23
上がって来た斜面。
さらに上に移動すると、またまた大きな断崖で、ここは右にまいて、60mほど移動。
笑顔のお二人。もうすぐですよ!
2018年01月06日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
16
1/6 10:24
笑顔のお二人。もうすぐですよ!
移動すると、断崖にロープが。ここは、北中尾根の延長にある断崖です。ロープを補助して登りました。
2018年01月06日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
1/6 10:40
移動すると、断崖にロープが。ここは、北中尾根の延長にある断崖です。ロープを補助して登りました。
ロープの補助を終えたnakoeさんとtotokさん。
ザックを背負って登り返し。
2018年01月06日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/6 10:57
ロープの補助を終えたnakoeさんとtotokさん。
ザックを背負って登り返し。
登った岩。展望いいね。絵になるな。仮称トトケ岩にしました。
2018年01月06日 11:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
27
1/6 11:06
登った岩。展望いいね。絵になるな。仮称トトケ岩にしました。
出発して2時間
2018年01月06日 11:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
1/6 11:07
出発して2時間
2018年01月06日 11:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
1/6 11:10
展望の岩の後は、また岩。ここから左に巻きました。
木や根をつかみながら這い上がりました。
ここは、急坂で滑らないように気を使いました。
2018年01月06日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
1/6 11:15
展望の岩の後は、また岩。ここから左に巻きました。
木や根をつかみながら這い上がりました。
ここは、急坂で滑らないように気を使いました。
滑りやすい急斜面を必死に登ります。完全に四つ足モードです。
2018年01月06日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/6 11:34
滑りやすい急斜面を必死に登ります。完全に四つ足モードです。
トトケ岩から40分、本宮山方面の展望
2018年01月06日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
1/6 11:47
トトケ岩から40分、本宮山方面の展望
岩の上からやまびこの里が見えます。
2018年01月06日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
1/6 11:47
岩の上からやまびこの里が見えます。
岩を下るnakoeさん
2018年01月06日 11:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/6 11:50
岩を下るnakoeさん
その後、宇連山と明神山が見える岩がありました。
2018年01月06日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
1/6 11:57
その後、宇連山と明神山が見える岩がありました。
明神山をズームすると、奥に、南アルプスが見えます。
2018年01月06日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
14
1/6 11:57
明神山をズームすると、奥に、南アルプスが見えます。
宇連山と棚山
2018年01月06日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
1/6 11:57
宇連山と棚山
宇連山と明神山
2018年01月06日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
1/6 11:57
宇連山と明神山
瑠璃岩も見えます。
もうすぐ、鳳来寺山頂です。
2018年01月06日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
1/6 11:57
瑠璃岩も見えます。
もうすぐ、鳳来寺山頂です。
12時13分。出発して3時間になりました。
2018年01月06日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
1/6 12:13
12時13分。出発して3時間になりました。
この後、大きな断崖が。ここは、地形図から左に巻いて登って行きました。
2018年01月06日 12:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/6 12:17
この後、大きな断崖が。ここは、地形図から左に巻いて登って行きました。
ついに鳳来寺山一般ルートに到達。
互いに喜びの握手をしました。
2018年01月06日 12:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
24
1/6 12:36
ついに鳳来寺山一般ルートに到達。
互いに喜びの握手をしました。
ミッション・コンプリート。やりました!
2018年01月06日 12:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
32
1/6 12:39
ミッション・コンプリート。やりました!
山頂12時46分。出発して3時間40分でした。
2018年01月06日 12:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
31
1/6 12:46
山頂12時46分。出発して3時間40分でした。
瑠璃岩から宇連山・明神山方面
2018年01月06日 12:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
1/6 12:52
瑠璃岩から宇連山・明神山方面
瑠璃岩のtotokさん
2018年01月06日 12:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
21
1/6 12:52
瑠璃岩のtotokさん
2018年01月06日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
1/6 12:55
瑠璃岩のnakoeさん
2018年01月06日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
1/6 12:55
瑠璃岩のnakoeさん
13時5分、やっと、昼食です。
2018年01月06日 13:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
1/6 13:04
13時5分、やっと、昼食です。
13時20分 利修仙人コースで下山します。
2018年01月06日 13:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/6 13:30
13時20分 利修仙人コースで下山します。
途中の岩を持ち上げる力持ちの二人。
2018年01月06日 13:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
16
1/6 13:41
途中の岩を持ち上げる力持ちの二人。
30分ほどで展望岩場通過
2018年01月06日 13:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
1/6 13:53
30分ほどで展望岩場通過
2018年01月06日 13:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/6 13:53
2018年01月06日 13:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/6 13:56
岩を下るtotokさん
2018年01月06日 13:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/6 13:57
岩を下るtotokさん
そして、すぐ登り。
2018年01月06日 13:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/6 13:58
そして、すぐ登り。
2018年01月06日 13:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/6 13:59
途中から北尾根の断崖が見えます。
真ん中から左の岩あたりが崩れやすい岩場でした。
2018年01月06日 14:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
1/6 14:10
途中から北尾根の断崖が見えます。
真ん中から左の岩あたりが崩れやすい岩場でした。
下って来た鳳来寺山の岩
2018年01月06日 14:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
1/6 14:11
下って来た鳳来寺山の岩
2018年01月06日 14:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/6 14:16
2018年01月06日 14:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/6 14:33
ロープを下ると、利修仙人の祠があります。
2018年01月06日 14:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/6 14:36
ロープを下ると、利修仙人の祠があります。
利修仙人祠。ここで修行したようだ。
2018年01月06日 14:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
1/6 14:38
利修仙人祠。ここで修行したようだ。
初・利修仙人コース。一度歩いてみたいと思っていたところ、お二人のご好意で、案内してもらうことができました。
2018年01月06日 14:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
1/6 14:38
初・利修仙人コース。一度歩いてみたいと思っていたところ、お二人のご好意で、案内してもらうことができました。
祠にて
2018年01月06日 14:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
20
1/6 14:39
祠にて
祠のしたから
2018年01月06日 14:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/6 14:40
祠のしたから
にこやかな仙人像。
「俺も死んだら、こんな顔になるかな。無理かな!」
2018年01月06日 14:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
1/6 14:42
にこやかな仙人像。
「俺も死んだら、こんな顔になるかな。無理かな!」
利修仙人コースの登山口到着。約15時。
2018年01月06日 14:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/6 14:58
利修仙人コースの登山口到着。約15時。
麓から、今日歩いた北尾根。
2018年01月06日 15:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
1/6 15:01
麓から、今日歩いた北尾根。
林道を車まで戻ります。
途中、弁天様。
2018年01月06日 15:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
1/6 15:16
林道を車まで戻ります。
途中、弁天様。
岩を支える小さな岩。
この後、15時25分頃車回収。
今日は、3人で北尾根を山頂まで繋げたので満足です。
一人では、途中で断念だったでしょう。
皆さんに感謝!
2018年01月06日 15:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12
1/6 15:16
岩を支える小さな岩。
この後、15時25分頃車回収。
今日は、3人で北尾根を山頂まで繋げたので満足です。
一人では、途中で断念だったでしょう。
皆さんに感謝!

感想

<3人寄れば>
私の性格からすると、「一人では、途中で萎えてしまって、諦め!」
というコースだった。
今日は、心細くならなかった。
棚山の舞台岩を上がると、鳳来寺山に岩の尾根が這い上がっている。
見えるのだから、「どうなっているのだろう」と素朴な疑問が・・・
その後、入ってみようと思っていた。
昨年年末に二度、入ってみた。
totokさんから、興味あるとの書き込み。
行ってみると書いてあった。
それなら一緒にと誘った。
karuさんも誘ったが、仕事はじめで都合付かず。
nakoeさんのレコにもこの岩場への興味が示されていた。
3人でいくことになった。
一度目に行ったときに諦めた上の斜面は、崩れやすい岩ばで、ここは通りたくないところだった。最初に、できるだけ崩して、通過した。
その後、大きな断崖を右に巻き、二度目に行った北中尾根との合流点から
ロープで補助した小さな断崖を上がる。
上は展望がいい。岩に立つtotokさんが様になっている。
すかさず、シャッターを押した。
岩の奥は、またまた断崖。そこから左に巻いて、樹木の生えた急坂を根を頼りに這い上がる。ここは、ロープがほしい。
上がると、後は楽に進んだ。岩を上がり下りすると、北の宇連山方面の展望の岩があった。南アルプスも見える。
山頂まで200mもない。その後、大きな岩場が立ちふさがった。ここは、左に巻いた。上がってついに、利修仙人コース途中に合流。
心の中だけだった北尾根は繋がった。
3人で握手。
後は、山頂へ、後は展望の岩場で食事、13時を過ぎていた。
一般コースの利修仙人コースを下る。
また一つ知らない憧れの尾根を上がれたこと、
今日はこれだけでいい。
満足だった。
「岩を巻き 枝根を頼り 這い上がり 握手で分かつ 鳳来寺山」
2018年 私の山始めは、満足と二人への感謝で始まった。(g)

最近gakukohさんがルート開拓に励んでみえる鳳来寺山北尾根。岩場が多いようなので私も楽しんでみようと思っていたら、gさんからお声がかかりました。さらに大ベテランのnakoeさんもご一緒とのこと。ラッキー!これは行くしかない!!

gさんのレコでしっかり予習して臨んだ山行ですが、想像以上に困難なルートの連続でした。それだけに無事山頂に到着できたときには、大満足です。岩場あり、絶景あり、急登ありと、大変でしたがとても楽しく歩くことができました。さらに下りは、一度は歩いてみたいと思っていた利修仙人コースにしていただき嬉しかったです。

本日は、とても有意義で充実した山歩きになりました。
gakukohさん、nakoeさん、とてもお世話になりました。ありがとうございます。

gさんから玖老瀬から鳳来寺山への、新ルートでの登山のお誘を頂き、
このルートは、瑠璃山の東側に見える岩場で、以前より行きたいと思っていた場所です、自分一人では行く事も出来ないだろうと、諦めていましたがお誘いを頂き喜んで参加させて頂きました。
totokさんもご一緒との事、健脚の人達です頑張らなくては。

この尾根には、玖老瀬峠への林道途中から登るルートで、岩場が多くその中には浮石の多い岩場も有り、大変なルートでしたが、無事に鳳来寺山山頂まで行く事が出来ました。
新年そうそうこの様な登山が出来、達成感に満たされています。
gakukohさん、totokさん有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1296人

コメント

スリル満点
皆さん、明けましておめでとうございます🌅本年もよろしくお願います!
gさん、とうとうやり遂げましたね👏
悲願成就良かったですね。
岩のスペシャリストのtotokさんと地元で地形を知り尽くしたnakoeさん、三人の力が集結された見事なコースになりました。スリル満点なコースまたご案内くださいね!
2018/1/7 8:34
Re: スリル満点
daishohさん、こんにちは。

gさんのレコで気になっていた鳳来寺北尾根
とても楽しめました。
一人では何かあったとき対応できないルートなので、単独では無理でも、このお二人と一緒なら、不安なく歩けました
最近はほとんど誰も、こちらからは登っていないようですが、かなり古い踏み跡が微かにありましたので、かつては使われていたルートなのかも!?

今年は、是非daishohさんとご一緒できると嬉しいですね。
この辺りなんて、良さそうです
2018/1/7 13:10
Re: スリル満点
daishohさん、こんばんわ!
明けましておめでとうございます。
私にとっては山始め、コラボで始められたのは、ラッキーでした。
怖がり屋なので、一人だといつも諦めなんですが、今日は、強力な助さん、格さんがいたので、役立たずでも念願達成になりました。
daishohさんには、先ず、行ってない戸渡尾根と手振りコースのコラボでしょう。
リクエストどんどん下さい。daishohのリクエストは、なんでも来ちゃいますよ。(g)
2018/1/7 19:08
新春早々の冒険シリーズでしたね
totokさん、こんばんは。

新春ラッセルの次は早々の冒険シリーズでしたね。
確かにtotokさんの様に経験豊富な方でもこんなルートの単独山行は絶対避けるべきかと思いますが心強いお仲間とご一緒で楽しめましたね。

今年2回目のレコでしたので奥様との山行かと思いましたら何とハラハラドキドキのグループ走行でした。次回は奥様との山行レコも期待しています。

Landsberg
2018/1/7 18:30
Re: 新春早々の冒険シリーズでしたね
Landsbergさん、こんにちは。
今回も早々にコメントいただき、大変ありがとうございます。

奥三河の鳳来寺山周辺は、岩場の多い岩稜地帯です。
河川も川底に板を敷き詰めたように見える板敷の川が多いです。
魅力的な岩峰が多く、全国からクライマーが集まってきます。

そんな魅力的な岩尾根を見つけては、精力的にルート開拓し登ってみえるのが大ベテランのgakukohさんやnakoeさんです。
仰る通り、このルートは何かあったら単独では戻って来れないようなところですが、今回はお二人にご同行いただいたので不安なく歩くことができました

この周辺には、まだまだ未開拓の尾根が数多くあるので、またお二人に連れていってもらいます

相方とは、明日行こうかと思っていたのですが、残念ながら雨予報です
Landsbergさんの美しいレコも、楽しみにしております
2018/1/7 18:39
Re: 新春早々の冒険シリーズでしたね
landsbaergさん、こんばんわ!
始めまして、gakukohともうします。
totokさんへのコメントに乗っかり、ご挨拶させていただきます。
今回も、totokさんに助けられて、念願のルートを探求できました。
landsbaergさんの里山にもそれぞれのいい山があると思います。
こちらは、奥三河、岩場が多く、どうなるか分からない楽しみがあり、
探求心をくすぐる場所です。
一人ではできないことを達成できることが、協力いただける二人があって、幸運でした。今後、注目させていただきます。(g)
2018/1/7 19:18
Re[2]: 新春早々の冒険シリーズでしたね
gakukohさん、おはようございます。

何度もgakukohさんのレコは拝見させて頂いていましたので初めてという感覚はないのですが宜しくお願いします。
totokさんをフォローさせて頂いていますのでtotokさんへのコメントでしたが大ベテランのgakukohさんやnakoe15さんの強力なコラボレーションがあってこそ今回の山行が実現出来たと思いますので皆さんに拍手を送らせて頂きます。
私は花の散策が中心でとても皆さんの様な冒険は出来ませんがレコを通じて自分には異次元の世界を楽しませて頂きました。有難うございます。

Landsberg
2018/1/8 5:50
Re[3]: 新春早々の冒険シリーズでしたね
landsbergさん、お早うございます。
ご丁寧に応答くださいまして、こちらこそよろしくお願いします。(g)
2018/1/8 7:25
鳳来寺北尾根
皆さん、こんにちは

北尾根ってつくだけでゾクゾクする感じなんですが、
岩場が気持ちよさそうですね。
整備くださっているんですね。
仙人祠に佇む三方はまさに仙人のようですね。
お疲れ様でした。
2018/1/7 19:07
Re: 鳳来寺北尾根
higurasiさん、こんばんわ!
明けましておめでとうございます。
どうなるか分からないところには、行ってみたくなるのですね。
整備するというよりは、先ず、自分が入れるか、良ければ、その次に整備です。
今回、totokさんとnakoeさんが来てくれて、大満足。
達成もそのお陰です。
私一人だと、いつも言っているように怖がり屋なので、途中でいつも諦めるのです。これは、家系的な心配症なのでしょうがないです。
そのくせ、行ったことのないところに行きたいのですよ。
そんなわけで、一緒に行ってくれる人、いつも募集中です。
宜しくお願い致します。
今年もよろしくお願いします。(g)
2018/1/7 19:28
Re: 鳳来寺北尾根
higurasiさん、こんにちは。

こちらは雪は無いけど、岩はありますよ
私の技量では岩と雪のミックスはとてもじゃないけど無理なので、どちらかにしときます
とりあえず人の歩いていないだろうルートを突破するのは良いものです。
でも一人では危険なので、今年もゾクゾクする冒険、よろしく

ついに私も仙人の域ですか!光栄です
2018/1/7 20:12
すご〜い
 あけまして、おめでとうございます。
 相変わらず元気なgakukohさん totokさん、nakoe15さん、険しすぎ
 今年もよろしくで〜す
2018/1/7 19:59
Re: すご〜い
itooさん、こんにちは。
今年もよろしくお願いします。
gさんのツアーは、いつも魅力的で楽しいです
私も、いつまでもgさんやnakoeさんのように、元気に山歩きを続けたいです
2018/1/7 20:13
Re: すご〜い
itooさん、明けましておめでとうございます。
今年も、一緒に遊んでね!
2018/1/8 7:20
タイトル通り ハラハラドキドキ
こんばんは みなさん
 臆病な私はこのレポをみて足がすくみそうでした。写真など見るだけでいいです。
 しかし、みなさん果敢に攻めますね。脱帽です。
2018/1/7 21:13
Re: タイトル通り ハラハラドキドキ
sireotokoさん、おはようございます。

なかなか登り応えのある岩尾根でした
gさんが何度か偵察していてくれたので、上に行けば安全地帯があることが分かっていました。
おかげで、どんどん進むことができました
先がどうなっているか分からないと躊躇してしまうので、助かりました
私はスピードがないので、じっくり攻めて行く山登りは好きですね。
2018/1/8 5:14
Re: タイトル通り ハラハラドキドキ
sireotokoさん、明けましておめでとうございます。
一緒していただいたので、心強くて行けました。
なかなかご尊顔を拝めませんが、いつかお目にかかることを楽しみにしています。(g)
2018/1/8 7:23
みなさま おはようございます
怖そうな岩場をスイスイ登ってしまうなんて、流石の強者が揃いました。
三人ともすでに仙人様ですよ、いや、岩に立つ姿は天狗様かも?

gさん あけましておめでとうございます 
楽しい山初めでしたね、本年もよろしくお願い申し上げます。
2018/1/8 6:56
Re: みなさま おはようございます
teppanさん、明けましておめでとうございます。
ひとりだと、心細くなるのですが、今回は、心強く行けました。行ったことのない尾根があると、興味深々。達成感がありました。
今年もよろしくね。(g)
2018/1/8 7:30
Re: みなさま おはようございます
テッパンさん、こんにちは。

やっぱりバリの岩尾根は楽しいですね。
一人では躊躇してしまいますが、3人で楽しく安心して歩くことができました
私も、少しはg仙人やnakoe天狗に、近づけたかな
2018/1/8 15:51
バリルート三銃士の皆様方 こんにちは
バリルート三銃士の皆様方 こんにちは

相変わらずの猛者ぶりでございます
開拓するというワクワク感と達成感がたまらないのでしょうね
一般登山道ばかり歩いている私にはなかなか到達できない境地

47のお写真を拝見する限りでは
穏やかそうな熟年紳士ハイカーさんに見受けられるのですが
実はその中身は”人の形をした獣”
nakoeさんの右手に光る鎌などは普通装備しませんし...
野生動物も本能で避けて通るでしょう

2018年スタートから楽しませて頂きありがとうございました

追記:
totok師匠におかれましては
雪山ラッセルからの未踏バリルートと
2018年最高のスタートを切られたようで何よりでございます
2018/1/8 13:28
Re: バリルート三銃士の皆様方 こんにちは
ggさん、こんにちは。

穏やかそうな熟年ハイカーなんて、とんでもない。
gさんは、どんな地形でも探検せずにはおられない探求心が旺盛ですし、
nakoeさんは、大鎌でシダもヤブも枝も切り払い、危ないところにはロープをはり、迷いそうなところにはテープをつけてと、一時も休むことなくルートを整備されていました。
お二人ともマシーンのような猛者ですよ
ついていっただけの私は、ただただ感心するばかりです
ggさんも是非お仲間になりましょう。

今年になって、雪とバリができましたので、今日は雨ですが相方と穏やかに山を歩いてきました
2018/1/8 15:56
Re: バリルート三銃士の皆様方 こんにちは
ggさん、こんばんわ!
明けましておめでとうございます。
浮気性なのですかね。経験のない所が気になるのです。
私だけ、外見はイノシシ、中身が熟年紳士だと思ってますけど・・・・
二人のけものさんのお蔭で、達成して満足です。(g)
2018/1/8 17:14
ゲスト
遅ればせながら…
みなさん、謹賀新年です(^O^)/
ところで、大御所三人コラボってスゲー山行(^^)に唖然(^^;;
なんか新年早々 新鮮な感じが伝わってきました(^O^)/

みなさん、今年も宜しくお願いしまーす(╹◡╹)
2018/1/8 17:19
Re: 遅ればせながら…
karlさん、こんばんわ!
今年もよろしくお願いします。
皆さんのお蔭で安心して、念願達成。満足でした。
お会いできる日を楽しみにしています。(g)
2018/1/8 17:27
Re: 遅ればせながら…
karlさん、新年明けましておめでとうございます。

大御所は、あのお二人ですよ
あのお二方の山にかける情熱には本当に感動です。
私は、だた歩きたいところを歩いているだけで、申し訳なく感じました

ところで、やっぱり大御所であらせられるkarlさんとも、今年はご一緒できると嬉しいです
2018/1/8 17:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら