ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134728
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

せっかくの3連休なのに、またまた八ヶ岳日帰りでお茶を濁す…(観音平〜編笠〜権現〜三ッ頭〜観音平と周回)

2011年09月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:40
距離
10.7km
登り
1,411m
下り
1,416m

コースタイム

観音平5:30-雲海展望台6:05-6:35押手川6:40-7:40編笠山8:15-8:35青年小屋(途中、乙女の水に水汲み)9:00-10:05権現小屋10:00-10:15権現岳11:20-12:00三ッ頭12:05-木戸口公園12:40-八ヶ岳横断歩道13:40-14:10観音平
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平の駐車場は50台ほど止められそう。簡易トイレ2基(紙常備)あり。
休日前は混みそうなので早めの到着が無難(この日は4時頃には満車になっていた模様)
駐車場に止められない場合は路駐。14時半に駐車場をあとにした時は700m下まで路駐車で一杯だった。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所、迷う箇所ともになし。

水場…
延命水…観音平の駐車場の少し手前にあり。水量など未確認。
乙女の水…青年小屋からほぼフラットな道で片道約5分。水量豊富。

トイレ…
観音平、青年小屋、権現小屋(100円)にあり。

温泉…
「韮崎旭温泉」600円。観音平からは約1時間かかるので八ヶ岳下山後の温泉には本来向かないが、評判の温泉なのであえて行ってみた。炭酸水素泉でほんのりと鉄錆び臭。湯内には小さな気泡が湯の花のように無数に舞い、それが全身にまとわり付き、あっという間に泡まみれになる。湯温も最適で、もちろん源泉掛け流し。評判通りの温泉でした。
早朝の観音平の駐車場
既に一杯で1台引き返して行きます
2011年09月19日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:00
早朝の観音平の駐車場
既に一杯で1台引き返して行きます
ガスが立ち込める中、歩き出す
2011年09月19日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:01
ガスが立ち込める中、歩き出す
雲海展望台
2011年09月19日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:01
雲海展望台
押手川
2011年09月19日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:02
押手川
押手川からは登りも急になる
樹間から見える空は既に明るくなってます
2011年09月19日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:02
押手川からは登りも急になる
樹間から見える空は既に明るくなってます
開けた場所から振り返ると南アの山並みが!
2011年09月19日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:03
開けた場所から振り返ると南アの山並みが!
こちらの岩場の方がより開けてます
2011年09月19日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:05
こちらの岩場の方がより開けてます
左から鳳凰山、北岳、甲斐駒、仙丈が望めます
2011年09月19日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:03
左から鳳凰山、北岳、甲斐駒、仙丈が望めます
北岳、甲斐駒、仙丈をアップで
2011年09月19日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/19 15:04
北岳、甲斐駒、仙丈をアップで
富士山と右に鳳凰山と北岳
2011年09月19日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/19 15:05
富士山と右に鳳凰山と北岳
とにかく雲海が素晴らしい!
2011年09月19日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/19 15:40
とにかく雲海が素晴らしい!
この看板が見えたらあと少しで編笠山山頂です
2011年09月19日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:06
この看板が見えたらあと少しで編笠山山頂です
編笠山山頂
2011年09月19日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:06
編笠山山頂
雲海の切れ間から下界が望めます
2011年09月19日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:10
雲海の切れ間から下界が望めます
富士も大海原に浮かぶ島のようです
2011年09月19日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/19 15:08
富士も大海原に浮かぶ島のようです
中アもクッキリ!
2011年09月19日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:41
中アもクッキリ!
広々とした山頂
2011年09月19日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:42
広々とした山頂
編笠山より右から阿弥陀、赤岳、ギボシ、権現岳を望む
2011年09月19日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:09
編笠山より右から阿弥陀、赤岳、ギボシ、権現岳を望む
青年小屋へ下ります
2011年09月19日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:12
青年小屋へ下ります
青年小屋
トタンの錆び具合がシブいです
2011年09月19日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:13
青年小屋
トタンの錆び具合がシブいです
青年小屋のテン場
2011年09月19日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:14
青年小屋のテン場
小屋から5分の水場「乙女の水」です
2011年09月19日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:13
小屋から5分の水場「乙女の水」です
編笠山と青年小屋
2011年09月19日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:15
編笠山と青年小屋
ハイマツ帯の先にノロシバ
2011年09月19日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:43
ハイマツ帯の先にノロシバ
ノロシバより西ギボシの荒々しい岩壁を望む
2011年09月19日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:16
ノロシバより西ギボシの荒々しい岩壁を望む
西ギボシと右後方に小さく権現岳
2011年09月19日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:44
西ギボシと右後方に小さく権現岳
石ギボシは右から巻いて行きます
2011年09月19日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/19 15:18
石ギボシは右から巻いて行きます
ギボシと右後方に権現岳
2011年09月19日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:20
ギボシと右後方に権現岳
ギボシも右から巻いて行きます
2011年09月19日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:20
ギボシも右から巻いて行きます
ギボシには簡単に登れます
2011年09月19日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:22
ギボシには簡単に登れます
ギボシより右から赤岳、横岳、硫黄岳、阿弥陀岳を望む
2011年09月19日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/19 15:21
ギボシより右から赤岳、横岳、硫黄岳、阿弥陀岳を望む
ギボシより権現岳と権現小屋を望む
2011年09月19日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:22
ギボシより権現岳と権現小屋を望む
蓼科山も望める
2011年09月19日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:45
蓼科山も望める
権現小屋
こちらもなかなかシブい
2011年09月19日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:24
権現小屋
こちらもなかなかシブい
権現小屋とギボシ
2011年09月19日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:24
権現小屋とギボシ
権現岳山頂
2011年09月19日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/19 15:25
権現岳山頂
権現岳より赤岳、阿弥陀岳を望む
2011年09月19日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:27
権現岳より赤岳、阿弥陀岳を望む
イワヒバリ
2011年09月19日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/19 15:26
イワヒバリ
三ッ頭へ向かいます
2011年09月19日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:28
三ッ頭へ向かいます
赤岳
さすがは八ヶ岳連峰の盟主
2011年09月19日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:29
赤岳
さすがは八ヶ岳連峰の盟主
こちらは権現岳
2011年09月19日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:30
こちらは権現岳
三ッ頭山頂
2011年09月19日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:31
三ッ頭山頂
三ッ頭より赤岳、中岳、阿弥陀岳、権現岳、ギボシを一望
2011年09月19日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:30
三ッ頭より赤岳、中岳、阿弥陀岳、権現岳、ギボシを一望
下りの尾根上より編笠山を望む
2011年09月19日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:32
下りの尾根上より編笠山を望む
同じく右から編笠、ギボシ、西ギボシを望む
2011年09月19日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:33
同じく右から編笠、ギボシ、西ギボシを望む
木戸口公園までは広く開放的な尾根道が続きます
2011年09月19日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:34
木戸口公園までは広く開放的な尾根道が続きます
木戸口公園
2011年09月19日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:35
木戸口公園
ヘリポートを過ぎると笹原の樹林帯へ
2011年09月19日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:35
ヘリポートを過ぎると笹原の樹林帯へ
延命水
かつては飲めたようですが、今は飲用不可です
ちなみに観音平の延命水とは関係ありません
2011年09月19日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:36
延命水
かつては飲めたようですが、今は飲用不可です
ちなみに観音平の延命水とは関係ありません
下りきると八ヶ岳横断歩道を歩きます
初めこそこんな平坦道ですが、すぐに山道になります
2011年09月19日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:36
下りきると八ヶ岳横断歩道を歩きます
初めこそこんな平坦道ですが、すぐに山道になります
観音平手前にあった山座同定版
すっかり樹木が生い茂って意味を成さず…
2011年09月19日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/19 15:37
観音平手前にあった山座同定版
すっかり樹木が生い茂って意味を成さず…

感想

またしてもスッキリしない空模様となった週末。おまけに、今度は3連休だというのに!
予定していた北ア遠征は、あえなく中止。天気予報を見ると、中日の日曜は天気が良さそう。
それも南アや八ヶ岳など、南の方が比較的好天が期待できた。
南アの日帰りは何となくもったいないような気がし、まだ未踏であった八ヶ岳の編笠、権現ならお手軽そうだと思い、そちらに決定となった。


土曜の23時に出発。千住新橋から首都高、中央道を渋滞もなくノンストップで走って観音平に1時半過ぎの到着。
駐車場はほぼ埋まっていたが、なんとか数台分のスペースを見つけ、その一角に車を止めた。
観音平の手前から雨が降り出してきて心配の中、3時間ほど仮眠をとる。

仮眠後、車外に出てみると細かいながらまだ雨は降っていた。
とはいっても苦にはならない程度だし、今日の晴れの予報なのでそれを信じて歩き始めた。
ガスの中、緩やかに登って行くと30分ほどで雲海展望台に到着。視界ゼロなので先へと進みます。
なおも緩く登って行き、露岩の道になってくると程なくして押手川に着きました。
ここには水場には向かなそうな小さな沢が流れている。

押手川からは道も急になるが、それを暫く我慢すれば南側の視界が一気に開け、振り返ると雲海に浮かぶ富士山や南ア、中アなどの山々を一望できます。
更に少し先で登山道を右に分けてほんの少し真っ直ぐ進むと広く開けた岩場があり、ここはより大展望が広がるのでぜひ寄り道してみると良いでしょう。

岩場を後に先へ進み、頭上も開けてくると編笠山山頂はホントにすぐそこ。
山頂は360度の大展望!南は先ほども見ていた富士や南アなどが雲海に浮かぶ島々に見える。
振り返って北側には赤岳や阿弥陀岳、その手前に権現岳が大きく立ちはだかっている。
想像以上の眺めになかなか立ち去ることができない。
それでも先に聳える権現岳からはもっと間近に望められそうなので、更なる期待を胸に再び歩き出した。

まずは青年小屋へぐっと下って行く。ここで昨夜テントを張った人の話では昼過ぎから雨で、酷い時はテントから出られないほどの大雨だったそうです。
青年小屋から登り返し、ハイマツ帯からギボシが姿を現す。
そのギボシ(正確には1つ手前の西ギボシ)、ノロシバからその全容を見て取れるが、南面の大岩壁に一発で魅了されてしまった。個人的には赤岳などにも負けず劣らずの山容だと思う。

ノロシバからは大好きな岩稜歩きが続きます。随所に鎖が設置された道を山肌を巻くように進んで行き、途中ギボシに寄り道してから権現小屋へと向かいます。
小屋からは一登りで権現岳の山頂です。
山頂は狭いうえに東側は切れ落ちているので寛ぐ場所は少ないですが、山頂標識裏の岩陰がテラス状になっていたので、ここで赤岳などを目前に見ながら昼食と贅沢な時間を過ごした。

それにしても今日はホントに良い天気で、周りに見える山並みも殆どガスがかかっている様子はない。
これなら他の山でも、沢山の人たちが楽しんでいることだろう。
結局1時間も滞在したが、それでももっとユックリしたい気持ちが強かった。
この分なら明日も大きく崩れる感じはなく、テントを担いでくれば良かったと後悔しながら下山を開始した。

山頂からガレ場、鎖場などで一気に鞍部まで下ると、あとはユルユルと登り返して三ッ頭に着きます。
振り返れば権現、阿弥陀、赤岳が居並んでいて、なんとも後ろ髪を引かれる。
それを振り切り、先の分岐から南の尾根を下って行く。
この尾根道、先日の杣添尾根とは違ってなだらかで明るく、立ち枯れた樹間からは編笠や権現、ギボシなどが望め、暫くは退屈しないで歩けました。
それでも木戸口公園を過ぎ、ヘリポートの先からは単調な笹原の樹林帯が続き、最後の方はさすがに飽きてきた。
下りきった十字路の分岐から右へ、八ヶ岳横断歩道を歩いて行く。
名前からしてラクラク平坦道かと思いきや意外としっかりとした山道で、一旦涸れ沢に下らされ軽く登り返して観音平に戻って来ました。

朝方は数台だった路駐車もかなり下の方まで数珠繋ぎで、それを横目に観音平を後にし、少し遠いがお目当ての温泉へ向かう。
途中振り返って見る八ヶ岳には相変わらずガスがかかってなく、再び日帰りにしたことを後悔しながら車を走らせた。
お目当ての温泉は想像通り良く、マッタリと過ごす。
帰りは甲府昭和ICから乗ったが当然渋滞。勝沼で動かなくなったのでさっさと降り、雁坂峠を越えて帰宅となった(R140→R299→県道15→R16で勝沼ICから自宅まで4時間)

さて今度の3連休はどうでしょう?
今のところマズマズのようですが、今年はことごとく裏切られているからあんまり期待しないでいよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1530人

コメント

やっぱり日帰り
私も日帰り登山でした。
連休はバッチリ縦走計画を練っていたのに見事に裏切られました(><)ウエ〜ン

編笠と権現が未踏とは…意外でした。
このルートはお手頃な周回ルートですよね。
2峰からの眺めは素晴らしいし!!
なんといっても青空がステキですね!

今週末は台風一過と期待したいですね。
私はあいにく別の用事が入っていて行けませんが(><)ウエ〜ン

今年の週末天気には裏切られっぱなしなので、10月に期待したいです。
2011/9/20 22:40
komachiさんも…
日帰りでしたか。
なるほど、中アだったんですね

そうなんです。このルートは未踏でした。
お手軽なのでいつでも行けると思い、つい先延ばしになっていました
想像以上に展望が良く、再訪したい山ですね!

あらら…今度の3連休は山以外の予定アリですか〜

今のところまずまず良さそうなんですが、今年に限ってはあんまり期待し過ぎないほうが良いのかな〜とも思ってしまいますねぇ
2011/9/21 21:11
kengamineさんへ
こんにちは。結局八ヶ岳行かれてたのですね〜!
てっきり剱岳を楽しんでおられるだろうと思ってました。
実際わたしの行ってた塩見岳からも剱岳が見えてて、kengamineさんあそこにいるかなぁ〜って考えてました。

ほんと、あんないいお天気になるなんて思ってもいませんでしたよね、テント持って行ってたら赤岳も行けてましたね。
キレット小屋泊って手もありましたが考えられました?でもそのつもりでないと難しいでしょうか
また次回に楽しみをとっておいて…アクセスいいのでいつでも行けそうですね
2011/9/21 21:19
そっか!
小屋泊か〜!それは頭になかったですぅ

minkistさんは7月に今回のコース+キレット小屋テン泊で赤岳に行かれてるんですよね
同じコースをなぞりたかったです。失敗しました

天気に関しては、今年は半ば諦め気味です

確かに関東に住んでいると、車にしろ電車・バスにしろ、どこへ行くにもアクセスが良く助かりますね
2011/9/21 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら