記録ID: 1339671
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
那須と尾瀬を結ぶ中央分水嶺 山王峠〜1173.9m峰〜1131m峰〜高土山
2012年06月19日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 804m
- 下り
- 867m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:37
距離 11.6km
登り 808m
下り 882m
7:30
15分
山王峠への旧道入口
8:30
8:35
27分
雨量観測所
9:02
56分
1133.8m峰(三角点大沢)
9:58
17分
1062m峰
10:15
10:25
38分
山王トンネル直上
11:03
11:04
42分
1173.9m峰
11:46
11:47
32分
1131m峰
12:19
12:20
1分
高土山
12:21
46分
鉄塔
13:07
自転車デポ地点
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山王峠までは旧道を歩くが途中大きくカーブしている場所は近道をした.山王峠から前半の稜線はやぶが薄く踏み跡もある.次第にやぶが目立ってきて1173.9m峰あたりからあすなろの幼木も出てきて少し苦労する.1131m峰から高土山に続く稜線にもあすなろの幼木が多くやや疲れる.高土山近くから八総鉱山小学校跡までは送電線の巡視路がある. |
その他周辺情報 | 下山後,会津高原駅近くの夢の湯で入浴した. |
写真
撮影機器:
感想
山王峠から前半の分水嶺はやぶが薄く踏み跡もある.後半は笹のやぶとあすなろの幼木のやぶ漕ぎがありやや疲れる.1131m峰から高土山に続く稜線にもあすなろの幼木が多くやや苦労するが,この稜線の西側に八総鉱山小学校跡まで続く送電線の巡視路があるので利用すると時間の短縮になる.分水嶺は1131m峰までで高土山は分水嶺から外れている.今回も誰とも会わなかった.
この記録は2017年に公開.
ここから東に続く中央分水嶺山行:
那須と尾瀬を結ぶ中央分水嶺 三王峠〜大倉山〜小立九郎岳〜1280m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1335968.html
ここから西に続く中央分水嶺山行:
那須と尾瀬を結ぶ中央分水嶺 荒海山〜1273.4m峰〜1131m峰西の鞍部
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1341179.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する