本郷・春日界隈から椿山荘:まさに黄葉真っ盛り、半袖隊長、色付く都心をぶらぶら


- GPS
- 01:56
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 22m
- 下り
- 24m
コースタイム
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:00
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】ホテル椿山荘東京BS ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況 【全般 ![]() ![]() 【参考文献】なし |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★駐車場 ![]() ★携帯 ![]() ★温泉 ![]() ★飲食店 ![]() https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131004/13186981/ ★酒類調達処 ![]() ![]() ★前泊施設 ![]() |
写真
感想
弟の高校時代の母の会が、卒業してから40年間も続いている。
先日、ひょっこり開催案内ハガキが送られてきた。
開催場所は椿山荘、集合場所は目白駅。
お袋殿は一時期、幹事をしていたほど、この会を楽しみにしていた。
しかし、今回は出席したいと思えども、認知症が進んだ結果、一人で目白駅まで行って、また帰って来る自信がないから・・・行かないと言う。
う〜〜ん、もったいない。
それに来年もこの会があるかどうかも分からない。
よっしゃー!拙者が連れて行ってやろうじゃないの(*^^)v
と言うことで、有り余っている有給休暇を取得。
しかしお袋殿が昼食会を楽しんでいる時間帯に、拙者は何をしていればよいのだろうか?
う〜〜ん、都心をぶら隊長して、本郷「こくわがた」で讃岐うどんを食べて戻って来るか・・・と思って、椿山荘発着の赤線を引っ張ってみた(⇒山行計画としてアップ)。
するとすかさずcyberdocさんからコメが入り、同じ本郷ならラーメン屋「ねむ瑠」の方がお勧めだと言う。
根が素直な拙者ですので、「そうか、今日はねむ瑠にしよう」と思って集合場所の目白駅に行ったら、参加者のお一人が大幅遅刻(⇒高齢なので仕方ないんですよ)。
そんでもって椿山荘出発プランは泡と消え、急遽、飯田橋駅発に変更。
ある魂胆があって、水道橋駅を経由して「ねむ瑠」へ。
カウンター席8名のみの小さな店だが、ほとんど待ち時間もなく着席。
超濃厚烏賊煮干スープの中華そば780円は、今までに食べたことがない味だった。
多くの客が替え玉180円を頼んでいたが、拙者はにはその時間がなくパス。
その後は銀杏を中心として紅葉・黄葉で色付く都心の街をぶらぶら歩いて来た。
東京都のシンボルマークが「銀杏」であるのが頷ける風景。
今日の中で一番見事だったのは、神田川沿いにある「水神神社」の銀杏。
それは大きかったし、真っ黄色だった。
また椿山荘の庭園もそれは見事。
着物姿のお嬢さんが記念撮影・・・お見合い写真用かな・・・などとお節介なことを考えつつ、無事、お袋殿をお出迎え。
まさに街は色付いていました。
そこで今回は南沙織9枚目のシングル『色づく街』、1973年8月21日発売。
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
確かに今まで食べたことない味ですよねー
好みは分かれるでしょうが、とっても丁寧な作りだと思います。
麺喰いなので、東京東方面で気になる店がありましたら、また
ちょうどランチタイム客が退き始めた頃で、わずか数分の待ち時間で着席。
券売機に「当店お勧め!」と貼ってあった烏賊煮干濃厚ラーメンを迷わず注文しました。
まったりしたトロントロンのスープで、なるほど烏賊の風味がしました。
スタンプカードも作って来ました
目指せ、無料トッピング
yamabeeryuさん、こんばんは
レコ見て気になった、ねむ瑠。
行ってきました。
とろとろで、イカ味しっかり、初体験の味わいです。
おいしかった。ありがとうございました。
cyberdocさんにも「ありがとうございました。」
(ここ見てるかな?)
「いかにも!」ってな味だったですね。
あれにイカ墨の黒を加えると、富山のブラックラーメンになるのかな?と余計なことを考えておりました。
半袖隊長
偉いですねぇ。
親孝行ぶりに感心しております。
「極楽とんぼ」と言われて娘たちにいじめられている
OBABAとしては羨ましい限りです。
認知症にだけはならないように観音様にお願い島倉千代子であります。
お袋殿は齢85歳。
認知症を除けば、身体的には健康なので助かります。
歳にしてはよく食べる方で、和洋問わず、甘い物を買っていくと喜びます。
当日は、皆さんで豪華ランチを頂いたようですが、何を食べたのか?と聞いても答えられないのが寂しいです。
ぼけ封じの神様、霊場巡りの中にはいらっしゃらないのですか?
半袖隊長
家元、いやさ
おかげさまで、いろんな場所で隊長ポーズをご披露させて頂いております
休暇をとって親孝行、なんと殊勝な
私のような小さいものが申すのもなんですが、息子の鏡!でございます。
母上は、椿山荘にお出かけだったのですね
目白通りのイチョウも、懐かしく拝見しました。G大正門も…
卒業証書を手に、この門のところでクラスメートと写真を撮ったのはもう、37年前
(遠い目…)Aは短大ですが、卒業式は大学のある目白キャンパスでした。
一年生の時、一般教養の電算機実習で、時々理学部に行きました。
教職員住宅側の「北門」から入ると近く、すぐ横が馬場で、馬がいました
思いがけず懐かしい景色がみられ、嬉しいです。ありがとうございました。
どんどん広げよう、バルタン星人フォーム
いえいえ、家元は拙者ではなくバルタン星人でございます
母の会の構成メンバーの年齢は、若くても70代後半、母より先輩が一人二人いらしゃったような・・・でも定かではありません。
来年あるかどうか約束されていない会合ですから、躊躇するお袋殿を半ば強引に連れ出したのでした。
拙者は目白駅を利用したのは生まれてこの方2回目でした。
一回目は今夏、歯(アゴ)のCD撮影するため駅前の歯医者に入った折りでした。
もちろんG大キャンパス内に入ったのは初めてでしたが、お袋殿が門から100m入ったところで「もういい」と
もっと奥まで行ってみたかったのですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する