近くて良い山:16 〜善師野から継鹿尾山へ紅葉ハイク


- GPS
- 04:21
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 324m
- 下り
- 354m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
駅前から神明神社へ→水路に沿って道なりに進む→大岩壁を過ぎ 大洞池から東海自然歩道へ入る。 帰り:名鉄・犬山遊園駅より乗車 継鹿尾観音から尾張パークウェーイ方面へ→パークウェーイが 左曲する交差点で41号方面へ別れ→北側の大駐車場入口前から 観覧車を見て左折→木曾川方面とのY字路から善光寺山展望台へ。 (直進すると犬山遊園駅へ。) |
写真
感想
紅葉狙いの山行第6弾(最終弾)は地元の里山、継鹿尾観音へ。
これで今年の紅葉も見納め。さて今年の色づき具合はどうだろう?
善師野駅から水路沿いの道を歩き出すと予報通り、昨夜からの雨も
上がり青空が戻って来た。
紅葉狩りのゆるゆるハイクには相応しい天気になりそうだ。
水路沿いの舗道を離れ、林の道から水面に紅葉を映す大洞池に出て、
東海自然歩道に合流すると、寂光院まで約2.7kmだ。
急ぐ理由は無いので、のんびり行こう。
赤や黄に色づいた雑木林の道がやや登り勾配になると、
間もなく鳩吹山〜継鹿尾山の縦走路と合流する。
一歩の段差が高いバカ階段からプチ岩稜でピークを越え、
鳩吹尾根大平山の紅葉した山腹を振り返りつつ、三度目のバカ階段を
頑張ると三角点の建つ継鹿尾山に出る。
山頂の東屋から眼下に日本ラインや伊木山を望み、気になる寂光院を
凝視すると全山紅葉まで後一歩かな?とは思うが、見頃を迎えた事は
間違いなさそうだ。
小腹をなだめて早速山道を下り、石仏が並ぶ台地から寂光院の
境内へ降りると、流石に地元では「もみじ寺」と言われるだけに
紅葉見物の人で賑わっている。
印象では例年よりやや鮮やかさに欠けるが、境内はまさに見頃を
迎えていた。
馬鳴堂、弁天堂、石仏群など、見所を余す所なく見て廻り、
人波を避けて、お見送り大師の脇から総門へ下る。
今週末にはさらに紅葉が進み、全山紅葉期を迎えるだろう。
駐車待ちの車を尻目に舗道を犬山遊園駅へと向かい、
途中で善光寺山に立ち寄って、ゆっくり食事を摂った後、
犬山城へと脚を伸ばすが、空模様が怪しくなってきたのを機に
ゆるゆるハイクを終わり駅まで戻る。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
この時期ならではのスペシャル紅葉コースですね
何年か前に、私は逆コースで歩きましたが、やっぱり寂光院は、日が高く登ってからのほうが、紅葉が映えますね
電車に揺られて、のんびり紅葉ハイク。
駐車待ちの車の横を、颯爽と歩いていくのも気持ちが良いものです
このコースの醍醐味は、最後の犬山城ですが、落雷で鯱が一匹だけになってしまったとは知りませんでした。
ビックリです。
totokさん 今晩は。
歩く事に関してはやや物足りない気がしますが、
紅葉狙いだとやはり大洞池を絡めたいので善師野スタートに
なってしまいます。
里山でも見事な紅葉が楽しめる季節になりましたが、
そんな季節も今年は短そうですね。
御嶽から始まり、鈴鹿そして継鹿尾と尋ねた紅葉山行もこれで
締めくくり。次のステージが楽しみです。
天候がすっきりしない中、晴れ間を
確認してから出発しても間に合う
犬山・可児の山が近くて、助かりますね。
大洞池周囲の紅葉が、きれいなことは
新発見でした。
最近、休日と天候が、全くかみ合わず
今年は、里山の紅葉を逃してしまいそうです。
きれいなモミジ、いい、見納めになりましたね。
komakiさん 今晩は。
予報通り8時頃には雨が止みそうだったので、
予定通り出かけました。
昼過ぎにはすっきりしない天気になりましたが、
スタートから紅葉を楽しむ間は青空が広がりました。
10月の御嶽から始まった紅葉狙いの山行は、11月は天気に恵まれ
鈴鹿から継鹿尾まで予定通り満喫できました。
短い紅葉の季節が終わると雪の山が始まりますが、今年も長く
楽しめそうな感じです。車も冬仕様に切り替えなきゃ・・・。
こんにちはonetotaniさん
バカ階段とは手厳しいお言葉ですね、でも確かに延々と続くあの階段を見たら歩く気が萎えてしまいますね。
鳩吹〜継鹿尾山は眺めも良く、寂光院の紅葉や木曽川沿いも風情があって歩き甲斐がありますね、私たちが”ゆるハイク”となると猿投山なんですが、爽快度ではこちらが数段上回ります。
犬山城に落雷被害があったとは初めて知りました。
このたび文化審議会の答申で、天守以外も国の文化財指定を受けられることになりそうです。早く修復されると良いですね。
teppan2013さん 今晩は。
継鹿尾山へ登る三つの階段を皆さんは「バカ階段」と
呼んでいます。
膝を思い切り上げないと登れない階段は登りには特に堪えます。
紅葉の締めくくりとして、今年も地元の寂光院を訪ねました。
境内の紅葉は見頃を迎え、参道も日毎に色づきを増すでしょう。
例年より人出は少なく感じましたが、総門まで下ったら
駐車待ちの車列が続いていました。
私の暦では寂光院の紅葉見物が終わると、いよいよ冬。
新しいシーズンの幕開けです。
ちなみに、犬山城の鯱鉾の落雷事故は地元では直後から
話題になっていました。
onetotaniさん
こんばんは
大洞池の逆さ紅葉最高に綺麗ですね
寂光院の紅葉は少々人の多さがかないませんが、御嶽からはじまった紅葉山行も最後まで満足のゆくものだったのではないでしょうか。
kazu97さん おはようございます。
今回で紅葉狙いの山行は締めくくりです。10月の長雨にたたられ
南信州の紅葉を見られませんでしたが、まずは思い通り巡る事が出来ました。
これで次のシーズンが幕開けです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する