記録ID: 1314932
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
鬼ヶ島~高尾山~湯槽谷山~有馬
2017年11月18日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:37
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 624m
- 下り
- 525m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:神鉄有馬温泉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 銀の湯で湯浴みした後、グリル六甲で六甲カレーをいただきました。 |
写真
地質記録のために、パシャ。
このタイプの岩は有馬周辺でときどき見られます。玄武岩?
知識がないので名前は特定できないけれど、火成岩であることは確かです。
花崗岩一色の表六甲と比べて、裏六甲は地質が多彩で楽しめます。
このタイプの岩は有馬周辺でときどき見られます。玄武岩?
知識がないので名前は特定できないけれど、火成岩であることは確かです。
花崗岩一色の表六甲と比べて、裏六甲は地質が多彩で楽しめます。
装備
個人装備 |
ヤマレコMAP
ウィダーインゼリー1
水350ml
カロリーメイト2ブロック
タオル
着替え
雨具
ウィンドブレーカー
|
---|
感想
今日は、午後から雨が上がるのを見越して、短めのコース設定で出発しました。
裏六甲起点でスタートするのは初めてです。
有馬三山の回で湯槽谷山の激登りは経験していましたが、今回、鬼ヶ島や高尾山への激登りを目の当たりにして、「表六甲は急峻、裏六甲はなだらか」という観念が思い込みに過ぎなかったと知りました。
調べてみると、高尾山と湯槽谷山の斜面は、断層で作られたことがわかりました。どうりできついはずです。
下山してあまりにげっそりするので体重を測ってみたら、思いの外減ってました。
有馬周辺の山は、ダイエットにいいようです(あくまで個人の感想です)。
NHKのブラタモリを見始めてから、やたら断層や地質に興味が湧いてきました。
六甲周辺は世界でも有数の断層が多い地域だそうです。
300万年前に始まった日本列島の東西圧縮で隆起した六甲山地。地質的にも多彩で、興味が尽きません。今後もいろいろ研究してみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する