ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1311164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

餅ヶ瀬川本谷「ケサマールの赤い壁」に阻まれ、また失敗!!

2017年11月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
18.0km
登り
1,752m
下り
1,744m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
0:21
合計
9:09
距離 18.0km 登り 1,753m 下り 1,754m
7:57
330
スタート地点
13:27
13:48
198
17:06
ゴール地点
天候 晴天。
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歩き始めてすぐ、対岸に滝。
2017年11月12日 08:03撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 8:03
歩き始めてすぐ、対岸に滝。
あれ、冬は凍るのかな?
2017年11月12日 08:03撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 8:03
あれ、冬は凍るのかな?
林道の落石を片付けている人達。
お役所の委託かな?と思ったら、猟師さん達でした。
冬の間、土管が詰まって水が溢れ、道路が凍結してしまうのを防ぐ為、事前に土管の清掃に来たそうです。
「冬にまたおいで」と言われました。
冬季は、林道のゲートは開けっ放しになるそうです。
今年は、冬も袈裟ちゃんで遊びます(^^♪
2017年11月12日 08:31撮影 by  SO-02J, Sony
5
11/12 8:31
林道の落石を片付けている人達。
お役所の委託かな?と思ったら、猟師さん達でした。
冬の間、土管が詰まって水が溢れ、道路が凍結してしまうのを防ぐ為、事前に土管の清掃に来たそうです。
「冬にまたおいで」と言われました。
冬季は、林道のゲートは開けっ放しになるそうです。
今年は、冬も袈裟ちゃんで遊びます(^^♪
尾根の間に見える大岩は何だろう?
気になる〜。
2017年11月12日 08:35撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/12 8:35
尾根の間に見える大岩は何だろう?
気になる〜。
倒木が3本ほどありました。
台風来てたからなあ。
下山時には、一番奥の1本以外は片付けてありました。
2017年11月12日 08:46撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 8:46
倒木が3本ほどありました。
台風来てたからなあ。
下山時には、一番奥の1本以外は片付けてありました。
少し上に登ってから、ロープに掴まって行きます。
2017年11月12日 09:01撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 9:01
少し上に登ってから、ロープに掴まって行きます。
ここも、ロープに掴まって。
2017年11月12日 09:02撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 9:02
ここも、ロープに掴まって。
2017年11月12日 09:06撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/12 9:06
2017年11月12日 09:06撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 9:06
ここも。
2017年11月12日 09:18撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 9:18
ここも。
ガードレールがある。
昔は、車が走れたの?
ちょっと想像できない…。
2017年11月12日 09:20撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/12 9:20
ガードレールがある。
昔は、車が走れたの?
ちょっと想像できない…。
ここを渡渉すれば、終点はもうすぐ。
2017年11月12日 09:36撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 9:36
ここを渡渉すれば、終点はもうすぐ。
雪が。
2017年11月12日 09:40撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 9:40
雪が。
終点。沢に降りる踏み跡あり。
2017年11月12日 09:44撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 9:44
終点。沢に降りる踏み跡あり。
下山は、この尾根からの予定。
2017年11月12日 09:44撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 9:44
下山は、この尾根からの予定。
沢に向かって、少し降りると、トラロープが。
2017年11月12日 09:45撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 9:45
沢に向かって、少し降りると、トラロープが。
階段まで作ってあった。
先月に来た時は、気が付かなかったなあ。
違うとこ降りたのかな?
2017年11月12日 09:46撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 9:46
階段まで作ってあった。
先月に来た時は、気が付かなかったなあ。
違うとこ降りたのかな?
入渓。
でも、絶対に濡れたくない。
2017年11月12日 09:46撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 9:46
入渓。
でも、絶対に濡れたくない。
濡れずに行けます。
2017年11月12日 09:52撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 9:52
濡れずに行けます。
二俣。
2017年11月12日 09:58撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 9:58
二俣。
また二股。
何度も沢が分かれるけど、基本は右俣。
ただし、上部で一度だけ、左があった。
2017年11月12日 10:03撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 10:03
また二股。
何度も沢が分かれるけど、基本は右俣。
ただし、上部で一度だけ、左があった。
前回は沢の写真を殆ど撮らなかったので。
2017年11月12日 10:09撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 10:09
前回は沢の写真を殆ど撮らなかったので。
これ、何を撮ったんだっけ?(^^;
小法師尾根からの沢かな?
2017年11月12日 10:11撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 10:11
これ、何を撮ったんだっけ?(^^;
小法師尾根からの沢かな?
アップ。
1690mピークの西側のコルからの沢かな?
奥に小滝が見えます。
冬は、アイスルートにならないかなあ?
2017年11月12日 10:11撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 10:11
アップ。
1690mピークの西側のコルからの沢かな?
奥に小滝が見えます。
冬は、アイスルートにならないかなあ?
休憩中。
2017年11月12日 10:14撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 10:14
休憩中。
尾根の上は風が強いみたい。
谷なので風の影響を受けず、お日様だけをいただきます(#^^#)
ポカポカ。
2017年11月12日 10:21撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 10:21
尾根の上は風が強いみたい。
谷なので風の影響を受けず、お日様だけをいただきます(#^^#)
ポカポカ。
雲の流れが速いです。
2017年11月12日 10:21撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 10:21
雲の流れが速いです。
秋の沢もイイよねー。
2017年11月12日 10:27撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/12 10:27
秋の沢もイイよねー。
こんな感じ。
2017年11月12日 10:40撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 10:40
こんな感じ。
こんな感じ。
2017年11月12日 10:46撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 10:46
こんな感じ。
つらら。
2017年11月12日 10:47撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 10:47
つらら。
二俣。右へ。
2017年11月12日 10:51撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 10:51
二俣。右へ。
っと思ったら、枯れた。
2017年11月12日 10:52撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 10:52
っと思ったら、枯れた。
上部で合流しました。
水流があるのは、左でした。
2017年11月12日 10:58撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 10:58
上部で合流しました。
水流があるのは、左でした。
日陰には雪が。
先週降ったやつなのかなあ?
2017年11月12日 10:59撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 10:59
日陰には雪が。
先週降ったやつなのかなあ?
二俣。
ここが、左です。
2017年11月12日 11:01撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:01
二俣。
ここが、左です。
こんな感じ。
2017年11月12日 11:03撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:03
こんな感じ。
本谷は、ずっと水流があります。
2017年11月12日 11:05撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:05
本谷は、ずっと水流があります。
凍ってる。
標高の高い山の沢は、もう氷瀑が出来かけてるよね。
2017年11月12日 11:07撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:07
凍ってる。
標高の高い山の沢は、もう氷瀑が出来かけてるよね。
源流っぽくなってきた?
2017年11月12日 11:10撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:10
源流っぽくなってきた?
ここからが、滑るんです。
2017年11月12日 11:11撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:11
ここからが、滑るんです。
朽ちた倒木の橋を利用。
2017年11月12日 11:12撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:12
朽ちた倒木の橋を利用。
先月よりも、水量が少ないけど、ハイキングシューズだと、驚くくらい滑ります。
2017年11月12日 11:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:13
先月よりも、水量が少ないけど、ハイキングシューズだと、驚くくらい滑ります。
今回は、沢たびを持ってきたけど、乾いた所を選んで、なんとかハイキングシューズで行けました。
2017年11月12日 11:15撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:15
今回は、沢たびを持ってきたけど、乾いた所を選んで、なんとかハイキングシューズで行けました。
先月は、あきらめて、右手のこの枯れ沢から尾根にエスケープしました。
2017年11月12日 11:15撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:15
先月は、あきらめて、右手のこの枯れ沢から尾根にエスケープしました。
今回は、行くぞ〜!!
2017年11月12日 11:16撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:16
今回は、行くぞ〜!!
二俣が見えてきた…。
右奥のあいつだよ、あいつー!!
2017年11月12日 11:17撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:17
二俣が見えてきた…。
右奥のあいつだよ、あいつー!!
これは、尾根を挟んで左にある支沢。
冬は凍るかなあ?
2017年11月12日 11:18撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:18
これは、尾根を挟んで左にある支沢。
冬は凍るかなあ?
で、こっちが本谷(右俣)。
2017年11月12日 11:19撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/12 11:19
で、こっちが本谷(右俣)。
この「ケサマールの赤い壁」を遠くに見て、前回は逃げました。
2017年11月12日 11:19撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/12 11:19
この「ケサマールの赤い壁」を遠くに見て、前回は逃げました。
左岸から巻こうかなあ…。
2017年11月12日 11:19撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:19
左岸から巻こうかなあ…。
右岸も行けそうだなあ…。
2017年11月12日 11:19撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:19
右岸も行けそうだなあ…。
直登は、無理だ〜。
2017年11月12日 11:22撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/12 11:22
直登は、無理だ〜。
ちょっと違う角度から見る。
2017年11月12日 11:22撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:22
ちょっと違う角度から見る。
上部の様子は、あんな感じ。
ここさえ、突破出来れば…。って、思うじゃん。
2017年11月12日 11:23撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/12 11:23
上部の様子は、あんな感じ。
ここさえ、突破出来れば…。って、思うじゃん。
「ケサマールの赤い壁」が、どのくらい滑るか試してみた。
全然滑らないっ!
ハイキングシューズでも、すごいフリクションが効く!!
なんで!?Σ(・□・;)
2017年11月12日 11:23撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:23
「ケサマールの赤い壁」が、どのくらい滑るか試してみた。
全然滑らないっ!
ハイキングシューズでも、すごいフリクションが効く!!
なんで!?Σ(・□・;)
でも、登れないのは変わらないので、やっぱ、巻くしかない。
2017年11月12日 11:24撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:24
でも、登れないのは変わらないので、やっぱ、巻くしかない。
左岸の、あそこから、行けるかなあ?
よし、行ってみよう。
2017年11月12日 11:26撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/12 11:26
左岸の、あそこから、行けるかなあ?
よし、行ってみよう。
あそこまで、へつって…。
あれを登れば…。
いや、やっぱ怖い…。
2017年11月12日 11:27撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:27
あそこまで、へつって…。
あれを登れば…。
いや、やっぱ怖い…。
もちょっと右手から回り込んでみるかな。
2017年11月12日 11:27撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:27
もちょっと右手から回り込んでみるかな。
…ん?
なんで、右側にもう1本沢が…?(・・?
三俣だったの?
2017年11月12日 11:29撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:29
…ん?
なんで、右側にもう1本沢が…?(・・?
三俣だったの?
こっちが本谷なのか!?
いや、違う。地形図だと分かりにくいけど、微妙に谷になってるところでした。
でも、こっちの方が簡単そう!!もっと登ってから本谷に戻ればいいや。っと、思ってしまったのが運の尽き。。
素直に左に見えてる尾根に取り付いていれば、本谷に戻れたかもしれないのに…。
2017年11月12日 11:30撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/12 11:30
こっちが本谷なのか!?
いや、違う。地形図だと分かりにくいけど、微妙に谷になってるところでした。
でも、こっちの方が簡単そう!!もっと登ってから本谷に戻ればいいや。っと、思ってしまったのが運の尽き。。
素直に左に見えてる尾根に取り付いていれば、本谷に戻れたかもしれないのに…。
下を見ると、やっぱ怖い。
2017年11月12日 11:31撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:31
下を見ると、やっぱ怖い。
左の笹尾根の向こうが本谷。
なんとか戻りたいけど、ここもかなりきつい斜度で…。
戻ろうとして、左にトラバースを決行するも、途中でセミになりました。
靴のエッジが、小さなヌメッたホールドから外れない事を祈りながら、ショートバイルも使ってなんとか脱出。
2017年11月12日 11:34撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/12 11:34
左の笹尾根の向こうが本谷。
なんとか戻りたいけど、ここもかなりきつい斜度で…。
戻ろうとして、左にトラバースを決行するも、途中でセミになりました。
靴のエッジが、小さなヌメッたホールドから外れない事を祈りながら、ショートバイルも使ってなんとか脱出。
もう、やだー。早く安全な尾根に出たい〜(´;ω;`)
必死にショートバイルを斜面に打ち込もうとするも、全然刺さらない。
それもその筈、ハンマー側で一生懸命に斜面を叩いてました。。
僕はこの怪奇現象を、「見えないハーケン現象」と名付けました。。
2017年11月12日 11:48撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/12 11:48
もう、やだー。早く安全な尾根に出たい〜(´;ω;`)
必死にショートバイルを斜面に打ち込もうとするも、全然刺さらない。
それもその筈、ハンマー側で一生懸命に斜面を叩いてました。。
僕はこの怪奇現象を、「見えないハーケン現象」と名付けました。。
もう帰るー( ;∀;)
2017年11月12日 11:48撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:48
もう帰るー( ;∀;)
エーン、怖かったよ〜…。
2017年11月12日 11:50撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:50
エーン、怖かったよ〜…。
笹に掴まって…。
2017年11月12日 11:51撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:51
笹に掴まって…。
尾根…、尾根に出たい…。
2017年11月12日 11:52撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 11:52
尾根…、尾根に出たい…。
右の沢も、突き詰めると壁にブチ当たってしまうのね。
2017年11月12日 11:54撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:54
右の沢も、突き詰めると壁にブチ当たってしまうのね。
あ…、やっとなんか、ちょっと…。
2017年11月12日 11:56撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 11:56
あ…、やっとなんか、ちょっと…。
ソヤノキャノン砲、発射っ!!
とか、やってる場合じゃない。。
2017年11月12日 12:00撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/12 12:00
ソヤノキャノン砲、発射っ!!
とか、やってる場合じゃない。。
やっと、脚だけで立てるとこまで来たよ。
2017年11月12日 12:04撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 12:04
やっと、脚だけで立てるとこまで来たよ。
結局、前回とほぼ同じ尾根との合流地点で小法師尾根へ逃げちゃった…。悔しい…。
2017年11月12日 12:07撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 12:07
結局、前回とほぼ同じ尾根との合流地点で小法師尾根へ逃げちゃった…。悔しい…。
スパッツ、持って来ればよかったなあー。
2017年11月12日 12:30撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 12:30
スパッツ、持って来ればよかったなあー。
小法師尾根と主稜線との合流地点の少し下には、幕営適地が。
2017年11月12日 12:53撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/12 12:53
小法師尾根と主稜線との合流地点の少し下には、幕営適地が。
主稜線に合流。
2017年11月12日 12:53撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 12:53
主稜線に合流。
1932mピーク。
2017年11月12日 13:03撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/12 13:03
1932mピーク。
あれ!?
霧氷だあ〜!
そして、これが、袈裟丸ブルーだっ!!
2017年11月12日 13:03撮影 by  SO-02J, Sony
5
11/12 13:03
あれ!?
霧氷だあ〜!
そして、これが、袈裟丸ブルーだっ!!
遠くに、男体山。
2017年11月12日 13:06撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 13:06
遠くに、男体山。
綺麗。
2017年11月12日 13:24撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 13:24
綺麗。
むひょー。
2017年11月12日 13:24撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 13:24
むひょー。
今年初、霧氷(#^^#)
2017年11月12日 13:27撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/12 13:27
今年初、霧氷(#^^#)
袈裟丸連峰 最高点。
先週は、別ルート(西側の尾根)から来ました。
2017年11月12日 13:30撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/12 13:30
袈裟丸連峰 最高点。
先週は、別ルート(西側の尾根)から来ました。
なんたいさーん。
2017年11月12日 13:30撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 13:30
なんたいさーん。
小法師尾根。
あれで帰るー。
2017年11月12日 13:30撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/12 13:30
小法師尾根。
あれで帰るー。
中袈裟とか、そっちの方。
向こうも樹が白いね。
2017年11月12日 13:31撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/12 13:31
中袈裟とか、そっちの方。
向こうも樹が白いね。
いい眺め。。
2017年11月12日 13:36撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 13:36
いい眺め。。
赤城山や、谷川岳方面は、藪で見えなーい。
2017年11月12日 13:36撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 13:36
赤城山や、谷川岳方面は、藪で見えなーい。
おおっ!!
日光白根、真っ白じゃ〜ん!!
2017年11月12日 13:37撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/12 13:37
おおっ!!
日光白根、真っ白じゃ〜ん!!
帰るよー。バイバーイ!
2017年11月12日 14:59撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 14:59
帰るよー。バイバーイ!
1690mピークまで行かなきゃ。
2017年11月12日 15:01撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 15:01
1690mピークまで行かなきゃ。
着いた!
2017年11月12日 15:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 15:13
着いた!
今日は、ここから、南の尾根で降りてみます。
2017年11月12日 15:14撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 15:14
今日は、ここから、南の尾根で降りてみます。
ささー。
2017年11月12日 15:25撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 15:25
ささー。
あれ?
笹が無くなった。。
2017年11月12日 15:27撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 15:27
あれ?
笹が無くなった。。
なんか、袈裟丸っぽくない。
足利の山みたいな雰囲気。。
2017年11月12日 15:36撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 15:36
なんか、袈裟丸っぽくない。
足利の山みたいな雰囲気。。
でも、やっぱ、笹だったー!
あ、やべ…、向こうの尾根だった。
あぶねー。
2017年11月12日 15:39撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 15:39
でも、やっぱ、笹だったー!
あ、やべ…、向こうの尾根だった。
あぶねー。
結局、最後は笹なのねー。
2017年11月12日 15:42撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/12 15:42
結局、最後は笹なのねー。
うわっ、いきなり林道に出た。
2017年11月12日 15:54撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 15:54
うわっ、いきなり林道に出た。
この木のトコに出たよ。
2017年11月12日 15:54撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 15:54
この木のトコに出たよ。
道を塞いでいた倒木は、片付けられていました。
2017年11月12日 16:26撮影 by  SO-02J, Sony
11/12 16:26
道を塞いでいた倒木は、片付けられていました。
日が短くて、もう暗くなっちゃったけど、到着〜!!
あー、楽しかった♪
2017年11月12日 17:06撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/12 17:06
日が短くて、もう暗くなっちゃったけど、到着〜!!
あー、楽しかった♪
撮影機器:

感想

「ケサマールの赤い壁」は、僕には直登はやっぱり無理。
滑らないけど、僕に取り付ける斜度じゃないし、ホールドが…。
今回は、左岸から巻こうとしたものの、小さく巻くには、ちょっと度胸試しみたいな所をトラバース&登らなきゃいけないので断念。
さらに回り込んだ先で、別の沢を発見。
それを登って、上部から戻ろうとして、戻れなくなりました。。
次回は、回り込んだところで素直に尾根に取り付き、なるべく小さく巻くか、右岸からの巻きを試してみたい。

…冬、凍ってくれたら、アイスで突破出来るかなあ…?
ラッセルになる直前の時期に、もう一度狙ってみるかなー…?
でも、笹に雪が付くと、最悪の滑り台になっちゃうんだよなあ…。
う〜ん…。

nukaboshiさんと沢に行くと、恐ろしい所でも、先にnukaboshiさんが登ってくれるので、ああ…、行けるんだ…と思えるんだけど(というか、ついて行くしかないんだけど)、ソロだと、全然怖くて行けません…。
ヘタレは、ヘタレなりのやり方で、なんとか餅ヶ瀬川本谷最上部からの突破を成し遂げたい。

今回も、初心者怖えーっ!
バカ、怖えーっ!
って、自分で思いながらも、やっぱり楽しかった。(怖かったけど…)
袈裟丸山、飽きないなあー。。

※一日経って、改めて画像を見ると、どう考えても右岸からだよなあ…。
戻るのも簡単そうだし。
そうゆうの、現場でパッと見て判断できるようにならなきゃ危ないよね。
次は、右岸から巻こう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

見えないハーケン現象(笑)
soyanoさん、こんにちは〜

ここ最近のケサマール攻め、凄いですね
単独のとき特有の、あらゆるシーンで緊張する感じが伝わってきます。
冒険的山行を終えると、「無事に下山」というより「無事に生還」っていう感情が湧きますよね。それがなんとも云えずいい疲れなんですよね〜
「見えないハーケン現象」は怪奇現象の一種...っすね
レコで読むと笑えますが、必死さが一番伝わる表現でもあります。

これからはビバークも困難になる季節なので、お互いに注意しながら、知的探検を楽しみましょう

次回、壁越えレコ楽しみにしていますよ〜
2017/11/13 8:41
bicycleさん
ねー、一人だと不安になりますよね〜。
今回は、マジでヤバかったです。
下から見るのと、実際に取り付いてみた感じが、全然違いました。
いやー、怖い怖い…(^^;
bicycleさんも、最近、とんでもなく恐ろしい所を、登ってるみたいですので、お互いに気を付けましょうね〜。

いつか、羽根田さんに取材してもらえるかなぁ…。
2017/11/13 18:35
ケサマールの赤い壁の奥には・・・
こんばんわ。
昨日餅ヶ瀬川本谷遡行してきました。
ネタバレすると楽しみを奪ってしまうと思うのでどうやったかは伏せますがなんとかケサマールの赤い壁を越えたものの、その奥にはラスボスが待ち構えており逃げ出しました(笑)。途中を大分すっ飛ばして沢に戻り源流へ行けたものの完全遡行はならず。soyano999さんのリベンジ期待してます(笑)。
2019/5/26 21:01
Re: ケサマールの赤い壁の奥には・・・
ふみふみぃさん、コメントありがとうございます!(*^^*)
ラスボスが居ますか〜…(´Д`|||)
私も見てみたいです。
最近、全然歩いてないんですが、今年行けるかなあ〜(^^;
2019/5/27 17:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら