記録ID: 1307532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
鳥倉から塩見岳
2017年11月07日(火) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:25
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,606m
- 下り
- 2,614m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 10:25
距離 27.9km
登り 2,607m
下り 2,617m
17:04
ゴール地点
天候 | ほぼ快晴 風弱め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少しあったがアイゼンは不要。塩見岳直下は岩場が続き鎖等は一切無く、落ちたらアウトの所もある。特に下りは危険箇所多し。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
前日、編笠、権現岳に登り、高遠、分坑峠経由で大鹿村へ。最初の登り道と分坑峠付近はカーブが多いがそれ以外は快適な道。
4年前に一度登ったことがあるが、その時の印象は頂上からの眺望は素晴らしかったが、三伏峠から塩見小屋までの樹林帯が長く、もうひとつの山と言う印象だった。当時は、森林限界より上の稜線歩きに憧れていた時だっただけに、それと、回りの山も行った事のない山で、今回の様に殆ど行った事のある山が見えるのとでは感激度が全く違う。
今回の印象は、前回とまったく違い、素晴らしい山だった。特に間の岳、甲斐駒、仙丈などの山の姿が素晴らしく、しばらく頭から離れそうにない。、又、中央アルプス、北アルプス、富士山、も見える。ただ荒川三山と南側がもう一つかっこよくなかった。この角度はだめだ。
雪は少しあったがアイゼンは不要で風も弱く快晴でぬくかった。この時期としては最高のコンディション。三伏峠から塩見小屋までの樹林帯も少し視界のある所もあるし、塩見小屋から頂上までの1時間がたっぷり楽しめるので問題ない。ただ帰りは退屈だが。塩見小屋から頂上までは、前回行った時はバテバテだった記憶があるが、今回は岩登りとスリルある下りも余裕で楽しめた。塩見岳から蝙蝠岳への稜線を見ていつか行こうという気になってしまった。山行中、出会った人はたったの一人という、前日の八ヶ岳とは大違い。
そして、登り終えて、やはり南アルプスもいいなあと改めて思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する